19.3.8 田原、豊橋




img_4122_thumb.jpg
波瀬城


img_4124_thumb.jpg
雷電神社の北隣りの畑が館跡


img_4127_thumb.jpg
田原城


img_4130_thumb.jpg
田原市博物館の駐車場から入場すると、直ぐに見事な石垣が現れる


img_4131_thumb.jpg
田原城の戸田氏と言えば、家康が人質として駿府へ送られる途中奪い、織田方へ渡したのが有名


img_4133_thumb.jpg
立派な桜門


img_4134_thumb.jpg
img_4136_thumb.jpg
石垣と水堀が美しい この堀は袖池と言う


img_4140_thumb.jpg
田原市博物館 時間の余裕が無いので入場しなかったが、やはり入場すべきだったと悔やむ


img_4142_thumb.jpg
巴江神社が本丸跡


img_4144_thumb.jpg
当時ここは入江で、谷に入り込む海水が巴状であったことから、巴江城と呼ばれた


img_4145_thumb.jpg
img_4149_thumb.jpg
本丸周りは高い土塁で防御している


img_4153_thumb.jpg
二の丸櫓の石垣


img_4155_thumb.jpg
田原城は、再現された桜門と二の丸櫓が、象徴となっているようだ


img_4157_thumb.jpg
三の丸にある渡邉崋山の碑


img_4161_thumb.jpg
案内看板には、幾つかの曲輪があり曲輪へ入る門が記されているが、全然見つけれず


img_4163_thumb.jpg
本丸の奥に藤田曲輪がある筈だが、稲荷神社の横に一寸した空地があるが、ここが藤田曲輪なのだろうか?


img_4164_thumb.jpg
田原城主の戸田氏の墓所がある長興寺に寄る


img_4166_thumb.jpg
長興寺の本堂


img_4169_thumb.jpg
戸田家の墓所に、一人別姓の一色七郎がいる


img_4170_thumb.jpg
img_4171_thumb.jpg
仁崎御殿


img_4173_thumb.jpg
東光寺の辺りが仁崎御殿跡


img_4175_thumb.jpg
何の案内も標識も無く、森に隠れた東光寺は見つけるのに苦労しました


img_4177_thumb.jpg
本多屋敷


img_4178_thumb.jpg
場所が特定できないが、案内も遺構も無いので、どうでもいい


img_4180_thumb.jpg
田原の江比間より三河湾を眺める


img_4182_thumb.jpg
畠村陣屋


img_4185_thumb.jpg
福江市民館前の公園に案内看板あり


img_4187_thumb.jpg
福江市民館辺りが陣屋跡


img_4188_thumb.jpg
城坂の案内看板


img_4190_thumb.jpg
福江市民館の横の坂道が、城坂と呼ばれ名所になっている?


img_4191_thumb.jpg
和地城


img_4193_thumb.jpg
和地城跡に建つ三島神社 案内も遺構もなし


img_4194_thumb.jpg
赤羽海岸(太平洋)を見る


img_4196_thumb.jpg
一色七郎邸


img_4197_thumb.jpg
戸田家の菩提寺の長興寺に一色七郎の墓もあったが、戸田氏と関係がよく分からない


img_4199_thumb.jpg
畑地に案内と墓だけがポッンとある


img_4201_thumb.jpg
畔田城


img_4203_thumb.jpg
民家の裏山が城跡で、民家の手前に登場口があると言うことだが、全然見つけれなかった


img_4204_thumb.jpg
吉田城


img_4208_thumb.jpg
豊橋市役所の駐車場は、100円/30分 市役所のすぐ横が豊橋公園で城跡


img_4209_thumb.jpg
復元された鉄櫓


img_4211_thumb.jpg
鉄櫓の入場は、午前10時〜午後3時で短すぎる


img_4215_thumb.jpg
吉田城も石垣がキレイに残っている


img_4216_thumb.jpg
本丸周りの土塁


img_4218_thumb.jpg
img_4222_thumb.jpg
深い内堀


img_4223_thumb.jpg
img_4225_thumb.jpg
歩兵第18聯隊の碑 確か親父は豊橋の歩兵隊にいたと聞いた事がある


img_4228_thumb.jpg
日清戦争勝利を記念して建てられた桓武天皇の像


img_4232_thumb.jpg
着到櫓跡 着到櫓とは、後で意味を調べると、軍勢や馬揃えなどを大将が点検観察するための櫓


img_4234_thumb.jpg
櫓へ上がれる道は無いが、土手を上がれる


img_4235_thumb.jpg
最初に縄張り図をしっかり見てから回らないから、あっちこっち行ったり来たりすることになる


img_4237_thumb.jpg
img_4239_thumb.jpg
ここが豊橋公園の入口 ここから入って順番に回るべきである


img_4240_thumb.jpg
三の丸を囲む土塁も凄い


img_4244_thumb.jpg
本丸の入口に二つの櫓があり、向かって左の千貫櫓跡


img_4245_thumb.jpg
千貫櫓跡の上に吉田城址の石碑がある 櫓台へは立入禁止で上がれず


img_4246_thumb.jpg
こちらは辰巳櫓跡


img_4250_thumb.jpg
img_4253_thumb.jpg
本丸の北側は豊川が天然の堀 川手櫓跡とあるが、ここで豊川を渡る敵を見張ったのでしょう


img_4254_thumb.jpg
北門を下りた所からの眺め 鉄櫓と石垣の並びが素晴らしい