19.10.30 四日市、鈴鹿




img_1077_thumb.jpg
ここは東名阪の御在所SA 絶好の秋晴れで、急遽先日に続いて伊勢の城巡りに出る


img_1084_thumb.jpg
鈴鹿の神戸城の大手門が、四日市の顕正寺に移築されており先に見学


img_1085_thumb.jpg
顕正寺と神戸城の関係は知らないが、何とも見事な顕正寺の本堂


img_1086_thumb.jpg
明治9年に神戸城の大手門が移築されたとある


img_1088_thumb.jpg
山門の看板がこの裏門の傍にあり、小さいがこの門が大手門と思ってしまう 帰ってから調べたら、寺の正面の大きくて立派な門が大手門だった


img_1091_thumb.jpg
釆女城


img_1092_thumb.jpg
1260年伊勢平氏の後藤兵衛基清が築城と書かれているが、もう少しキレイな看板にして貰いたい


img_1094_thumb.jpg
曲輪が沢山ある城郭で見応えありそうだ


img_1096_thumb.jpg
ナビは山の反対側を案内するのでちょっと迷ったが、内部川沿いの道路に登城入口がある


img_1098_thumb.jpg
登城道は比較的整備されている 本丸まで100mの案内だが、結構な急坂で息が切れる


img_1100_thumb.jpg
虎口の看板 虎口とは、虎の牙から付いた言葉だと知る


img_1103_thumb.jpg
五の郭へ入る虎口 土塁の切通が中々感じ良い


img_1104_thumb.jpg
本丸手前の五の郭


img_1106_thumb.jpg
五の郭から本丸への虎口 当時は土橋だったと思われるが、今は木の橋が架かっている


img_1107_thumb.jpg
五の郭と本丸の間の空堀、深くて見応え十分


img_1111_thumb.jpg
一の郭:本丸は結構広い削平地 ここの城址看板も古くなって殆んど読めない


img_1112_thumb.jpg
織田軍6000に対し采女城は500 防衛出来る筈も無く1568年に落城 姫や奥方はこの井戸に身を投げたとある


img_1113_thumb.jpg
この古井戸から、夜な夜な女のすすり泣きが聞こえるそうだ


img_1117_thumb.jpg
本丸周りの高い土塁も見応えある


img_1119_thumb.jpg
二の郭からの虎口


img_1125_thumb.jpg
二の郭と本丸の間も、当時は土橋で繋がっていたと思われるが、今は木の橋になっている


img_1128_thumb.jpg
二の郭と本丸の間の空堀も素晴らしく感動もの


img_1129_thumb.jpg
二の郭の削平地 入ってその先も見たいと思ったが、ズボンに草の芽がくっ付くのが嫌でパス


img_1131_thumb.jpg
二の郭の奥にも切通が見えるので、三の郭へ繋がっているのだろう


img_1136_thumb.jpg
釆女城は、郭と土塁と空堀が見所な城跡 遺構を堪能出来ました


img_1139_thumb.jpg
城址の南を流れる内部川 天然の外堀の役目を果たしていたのでしょう


img_1140_thumb.jpg
楠城


img_1142_thumb.jpg
城跡に聳える一本の楠木 ここの地名も楠町、楠木から地名や城名が付いたようだ 


img_1143_thumb.jpg
見事な楠木だが、城はどんなんだったのでしょうか?


img_1147_thumb.jpg
楠木城の近くを流れる大河:鈴鹿川 川と写真を撮ろうと堤防に上がるが、広い河原ばかりで大河は見えず


img_1149_thumb.jpg
観光看板に、正覚寺に楠城主の墓があると載っていたので探すが、正覚寺は見つからず来教寺があった


img_1151_thumb.jpg
高岡城


img_1152_thumb.jpg
狭い山道を走ると高岡城跡公園 山頂の本丸まで車で上がれるが、山道は車がすれ違い出来ないので要注意


img_1154_thumb.jpg
高岡城の城主は、神戸友盛の家老で、知勇兼備の名将山路弾正


img_1156_thumb.jpg
山路弾正は、信長の大軍を2度も防ぐ 信長も諦め和睦して、三男・信孝を神戸家の養子だす


img_1158_thumb.jpg
山頂の本丸からの眺め 鈴鹿は山の中と思っていたが、海に向かって大平野になっている


img_1162_thumb.jpg
本丸周りに土塁が残っている


img_1165_thumb.jpg
北側の深い谷に登城道が確認できる


img_1168_thumb.jpg
よく見ると、本丸を取り巻く曲輪のように見えるが?


img_1171_thumb.jpg
鈴鹿川に架かる橋から、高岡城址を見る


img_1175_thumb.jpg
木田城


img_1177_thumb.jpg
登城口が分からなかったが、車道沿いに広い空地があり、空地の奥に山へ入る道があった


img_1181_thumb.jpg
何処が城跡か分からないが、何となく土塁に見える土積みがあり、ここが木田城跡と勝手に決める


img_1183_thumb.jpg
高富城


img_1187_thumb.jpg
高富城の情報はネットに一切なし ナビは住宅地を案内する


img_1189_thumb.jpg
岡部氏館


img_1191_thumb.jpg
岡部氏館もネットに載っていない


img_1192_thumb.jpg
ここは甲斐町でコスモス祭り中 キレイなコスモスを見れて文句なし


img_1194_thumb.jpg
何と読むのか分からないが、コスモス畑の傍に夜夫多神社がある


img_1196_thumb.jpg
幾つもの山神の石や、小さいが本殿の恰好が伊勢神宮に似ているようで、きっと格式ある神社だと思う


img_1198_thumb.jpg
平田城


img_1200_thumb.jpg
神社名を読めないが、住宅地の中のこの神社が城跡のようだ


img_1201_thumb.jpg
沢城


img_1203_thumb.jpg
中日三重サービスセンター 鈴鹿営業所の敷地の端っこに、立派な城址の石碑と看板がある


img_1204_thumb.jpg
沢城は、亀山城主・ 関盛政の長子・関盛澄が、1367年に築いた城とある 亀山とはまだ離れているが、この辺りまで亀山城の勢力が及んでいたようだ


img_1208_thumb.jpg
神戸城


img_1209_thumb.jpg
関氏の一族の神戸氏が南北朝時代に沢城を築き、1150年神戸城を築き移る


img_1213_thumb.jpg
沢城は亀山城の関氏とあったので、亀山城と神戸城は親戚だったようだ


img_1214_thumb.jpg
本丸周辺は城址公園として綺麗に整備されている


img_1215_thumb.jpg
本丸北にある天守台 神戸城の一番の見所と思う 反り返った石垣が何とも凄い


img_1219_thumb.jpg
天守台へ上がる石段 一つ一つの石が大きい


img_1221_thumb.jpg
天守台の東面の石垣 石がちょっと小さいが野面積みの石垣


img_1223_thumb.jpg
確か神戸城の天守は桑名城に移設されているが、ここに建っていた天守が移設されたのだろうか?


img_1226_thumb.jpg
天守台上から石垣を見下ろすと足が竦む


img_1228_thumb.jpg
漢字ばかりの碑があるが何の碑か分からず 明治9年10月に建てられている


img_1229_thumb.jpg
天守台からの本丸の眺め


img_1231_thumb.jpg
本丸への虎口 土塁の高さが素晴らしい


img_1235_thumb.jpg
本丸の南側の土塁も高い


img_1237_thumb.jpg
土塁の上を歩くのも気持ち良い


img_1239_thumb.jpg
大きな切通し これも本丸への虎口と思われる


img_1242_thumb.jpg
一際大きな天守台の石に触れてパワーを貰う


img_1244_thumb.jpg
本丸南側を囲む水堀


img_1247_thumb.jpg
そんなに大きな水堀でない 巨大な黒鯉が泳いでいる


img_1249_thumb.jpg
水堀に沿って城址公園が広がっているが、水堀と高さは同じであり、当時は公園敷地まで含めた巨大な水堀ではなかったかと推測する


img_1250_thumb.jpg
中々均整の取れた女性像


img_1251_thumb.jpg
神戸城は期待以上とまでは言わないが、期待通りの素晴らしい城址でした


img_1255_thumb.jpg
須賀城


img_1257_thumb.jpg
阿自賀神社が須賀城の跡地


img_1258_thumb.jpg
城跡だと思って見ると、神社本殿は高台にあり、土塁らしきものもあって、城郭を感じる


img_1260_thumb.jpg
蓮花寺に神戸城の太鼓櫓が移築されており立寄る


img_1262_thumb.jpg
蓮花寺の鐘楼と案内あるが、普通の寺の釣鐘が見えない


img_1265_thumb.jpg
2匹のカッコいい犬がいて、1匹は吠えまくっているが、この犬はおとなしかった


img_1266_thumb.jpg
太鼓櫓を見て今日の城巡りを終了 何にも無い城址もあったが、総じて楽しい城巡りが出来た