15.3.26 名張、松坂、室生、曽爾




p3260034_thumb.jpg
百寺、21世紀風景、国宝:室生寺


p3260035_thumb.jpg
室生寺に8時に到着するが、拝観は9時からでパス


p3260037_thumb.jpg
五重塔、金堂、本堂が国宝


p3260040_thumb.jpg
後ろの山までが室生寺の敷地でとても広い


p3260041_thumb.jpg
滝、森林浴の森、遊歩、日本百景、名勝:赤目四十八滝


p3260047_thumb.jpg
ここには大サンショウオがいるようだ


p3260049_thumb.jpg
最初の滝の行者滝


p3260053_thumb.jpg
幾つもの滝があるが大きな滝は無い


p3260055_thumb.jpg
ここに現れた牛の目が赤いことから赤目の地名が付いた、と説明ある


p3260057_thumb.jpg
赤目四十八滝だが、48の滝がある訳ではない


p3260058_thumb.jpg
どこかの九十九島と同じで、多くあると言う意味で四十八滝としている


p3260064_thumb.jpg
中央の岩が畳八枚の広さがあるのだろう


p3260068_thumb.jpg
しかし多いという意味でなぜ48の数字を使ったのだろう? 99の方がいいと思うのだが


p3260071_thumb.jpg
7つ目の布曳(ぬのびき)滝 散策は此処までとする


p3260073_thumb.jpg
水の色が綺麗だ この滝壺は結構深いようだ


p3260076_thumb.jpg
休憩茶屋も用意されている 案内によると最後の滝まで片道90分とある


p3260077_thumb.jpg
この案内に四十八は多いことを意味する、と説明あり


p3260082_thumb.jpg
青蓮寺湖のダム 結構迫力ある


p3260085_thumb.jpg
きっと青蓮寺湖に沈んだ部落もあったのだろうと想像する


p3260090_thumb.jpg
青蓮寺湖の端の香落橋から約6kmが香落渓


p3260092_thumb.jpg
渓谷:香落渓


p3260098_thumb.jpg
天狗岩と案内ある断崖


p3260099_thumb.jpg
6kmの渓谷だが、渓谷そのものは奇岩が無いなと思いながら、あっと言う間に走り抜けてしまう


p3260102_thumb.jpg
遊歩:曽爾高原


p3260106_thumb.jpg
山頂まで遊歩道が続いている


p3260107_thumb.jpg
昔来た時には山にも登ったのを思い出す


p3260112_thumb.jpg
ここはススキの名勝で、秋には身の丈もあるススキに覆われる


p3260114_thumb.jpg
桜名所:三多気


p3260115_thumb.jpg
咲いたら見事な桜トンネルが想像できる


p3260117_thumb.jpg
あちらこちらで開花が始まっているが、ここの桜はつぼみもまだかたい


p3260121_thumb.jpg
歴史の道:飼坂峠越え


p3260124_thumb.jpg
大和と伊勢を結ぶ伊勢本街道の最大の難所


p3260126_thumb.jpg
p3260128_thumb.jpg
棚田:深野のだんだん田


p3260130_thumb.jpg
ここの棚田も石垣が特徴


p3260132_thumb.jpg
案内もしっかりあり駐車場も完備


p3260134_thumb.jpg
石の芸術と書かれているように中々見事な石垣


p3260140_thumb.jpg
巨木:水屋神社の大クス


p3260141_thumb.jpg
樹齢800年で巨木50の内の48番


p3260144_thumb.jpg
神社境内は巨木が立ち並び、どれが目当ての大クスか迷う