17.5.22 武蔵野、川越




img_5364_thumb.jpg
名水:真姿の池湧水群


img_5366_thumb.jpg
国分寺から池まで"お鷹の道"の遊歩道 江戸時代ここは尾張徳川家の鷹狩場だった


img_5368_thumb.jpg
img_5370_thumb.jpg
湧水で透き通るキレイな水が素晴らしい


img_5373_thumb.jpg
真姿の池の湧水が水路を流れる 中々感じ良い風景


img_5374_thumb.jpg
清流にはホタルも生息しているようだ


img_5375_thumb.jpg
img_5376_thumb.jpg
真姿の池はこの国分寺の直ぐ隣にある


img_5377_thumb.jpg
地元の三河・米津から移設したとある 何故わざわざ移設したのだろう?


img_5378_thumb.jpg
神社:大國魂神社


img_5380_thumb.jpg
img_5384_thumb.jpg
img_5385_thumb.jpg
111年創立とあるが信じれない 111年は弥生時代が始まった頃ではないか


img_5386_thumb.jpg
まあ111年も神話の世界のこととして許そう


img_5388_thumb.jpg
左右大臣の楼門の裏は大黒様がいる


img_5389_thumb.jpg
武蔵の国の一宮 威風堂々としている


img_5390_thumb.jpg
自然:多摩川


img_5392_thumb.jpg
西河原自然公園から多摩川を望む


img_5393_thumb.jpg
都心へと流れる多摩川も、まだここ(調布市)では自然一杯


img_5396_thumb.jpg
桜名所:井の頭恩賜公園


img_5397_thumb.jpg
色んな種類の桜の木があるようだ


img_5398_thumb.jpg
立派な桜公園であるが、やはり花が無いと感動もない


img_5400_thumb.jpg
広いグランドもあり、ここは災害時の避難場所になっている


img_5404_thumb.jpg
音風景:成蹊学園ケヤキ並木


img_5405_thumb.jpg
道を覆う見事なケヤキ並木が感じ良い


img_5406_thumb.jpg
ネットに春夏秋冬の音が載っている 春は優しい葉擦れの音、秋は軽やかな落ち葉の音、等


img_5408_thumb.jpg
今日は無風で何の音も聞こえず


img_5410_thumb.jpg
桜名所:小金井公園


img_5412_thumb.jpg
都立の大きな桜の公園 見事な桜並木だが、やはりこの時期感動はなし


img_5413_thumb.jpg
img_5419_thumb.jpg
音風景:三宝寺池の水と樹音


img_5420_thumb.jpg
静かな森に美しい池が広がる 中々感じ良い


img_5421_thumb.jpg
水鳥の泳ぐ音と風に揺れる樹々のざわめきが100選の音だが、今日はどちらも聞えず


img_5428_thumb.jpg
img_5429_thumb.jpg
自然:平林寺雑木林


img_5431_thumb.jpg
平林寺は檀家用のPしかなし 民間Pは500円で参拝料も500円 参拝はパス


img_5433_thumb.jpg
平林寺境内の対面にも森が広がっている


img_5435_thumb.jpg
この森も平林寺の境内 滅茶苦茶広い平林寺の雑木林である


img_5436_thumb.jpg
img_5439_thumb.jpg
img_5440_thumb.jpg
img_5442_thumb.jpg
img_5444_thumb.jpg
風景:三富新田の屋敷森


img_5446_thumb.jpg
美芳町の県56号沿いに屋敷林が続く


img_5447_thumb.jpg
屋敷林とは関係ない案内


img_5452_thumb.jpg
この道は"いも街道"の名が付いていた


img_5453_thumb.jpg
県道を覆う屋敷林、中々見事な眺め


img_5455_thumb.jpg
名城:川越城


img_5456_thumb.jpg
本丸御殿が再建されているが、今日・月曜日は休館日


img_5457_thumb.jpg
川越城跡にはこの本丸御殿があるのみで、当時の面影は何も無し


img_5458_thumb.jpg
img_5459_thumb.jpg
img_5461_thumb.jpg
童謡"とおりゃんせ"の唄発祥の天神様がここにあった


img_5462_thumb.jpg
この通りを天神様の細道としておく 他に細道らしきものなし


img_5464_thumb.jpg
天神様は改修中 拝殿に近づくと"とうりゃんせ"の唄が流れる


img_5466_thumb.jpg
川越城にはこんな七つの不思議があるようだ


img_5467_thumb.jpg
img_5470_thumb.jpg
城址から少し離れた所に、中の門堀跡を見つける


img_5471_thumb.jpg
img_5472_thumb.jpg
img_5475_thumb.jpg
かおり風景:川越の菓子屋横丁 
音風景:川越の時の鐘 遊歩、建造物保存地区、平成百景:蔵造りの町並み 歴史風土:川越市


img_5478_thumb.jpg
観光客が一杯の川越の古い町並み


img_5479_thumb.jpg
名物と言うことで、芋饅頭を買う


img_5481_thumb.jpg
町並みの通りは車が渋滞 折角の古い町並みの風景が台無し


img_5482_thumb.jpg
蔵造りの町並が建造物保存


img_5483_thumb.jpg
img_5487_thumb.jpg
img_5489_thumb.jpg
有名な川越の時の鐘 鐘は3時に突かれる


img_5490_thumb.jpg
鐘が鳴るまでに時間があり、かおり100選の菓子屋横町を巡る


img_5492_thumb.jpg
駄菓子屋の店だがかおりはしない


img_5497_thumb.jpg
ここはふのお菓子が有名 日本一長いを売りにしていた


img_5499_thumb.jpg
菓子屋横丁に並ぶ菓子屋の配置


img_5500_thumb.jpg
img_5502_thumb.jpg
抹茶アイスが美味かった


img_5503_thumb.jpg
3時の時の鐘が鳴るのを待つ


img_5504_thumb.jpg
鐘へ上がる階段があるが、人が上がる気配はなし


img_5505_thumb.jpg
img_5506_thumb.jpg
img_5509_thumb.jpg
img_5510_thumb.jpg
img_5512_thumb.jpg
img_5514_thumb.jpg
3時丁度 鐘つき棒が静かに動き鐘を突く 小さな音でゴーンと響く


img_5515_thumb.jpg
鐘は自動で少し間を空けて3回鳴った