10.5.3 伊勢内宮から田丸




p1000273_thumb.jpg
今日から伊勢路の歩き ゴールデンウィークの混雑を見込み、早朝4時に家を出て、田丸駅に車を置き、電車・バスで伊勢内宮に来る 今日は内宮から田丸までの伊勢街道を歩く


p1000274_thumb.jpg
伊勢内宮の五十鈴川に架かる宇治橋は、遷宮の為に一新された


p1000281_thumb.jpg
内宮参拝は、五十鈴川で手を洗い清めるのが作法


p1000284_thumb.jpg
内宮本殿前の大きな杉の木 木に触れて木のパワーを貰う


p1000287_thumb.jpg
私は今年一年の健康をお祈りしましたが、女房は飛行機が落ちないように、と祈ったそうだ(6月に欧州旅行を予定しているので)


p1000289_thumb.jpg
本殿の隣が遷宮建設地になっている 昔から20年毎に遷宮しており、今度は平成25年にされる


p1000294_thumb.jpg
内宮参拝し、おはらい通りの赤福本店に寄る 江戸時代の人は、参拝後はこの辺りにあった遊郭で遊んだ、と聞いている


p1000300_thumb.jpg
赤福は3つ280円でした ちょっと前、悪業で営業停止になったが、今は昔の繁盛を取り戻していた


p1000303_thumb.jpg
赤福本店の前のおはらい通りから、おかげ横丁に入る ここはおかげ座、昔の伊勢参拝と遊郭のミニチェアがある筈(数年前に入ったことがある)


p1000304_thumb.jpg
大きなまねき猫像がありました


p1000308_thumb.jpg
内宮から約10分で猿田彦神社です 伊勢神宮と縁は有るでしょうが、参拝者は少なく社も小さかった


p1000311_thumb.jpg
内宮から約3km、50分で外宮に到着 参拝の正式な順序は、外宮から内宮のようだが、我々は反対になってしまいました


p1000315_thumb.jpg
さて、女房は外宮では何をお祈りしたのでしょうか? やっぱし単純なので、飛行機のことなんでしょうね


p1000318_thumb.jpg
外宮からは見るべき物もなく、黙々と田丸駅を目指して車道を歩く 外宮から約30分で、宮川に架かる度会橋を渡る


p1000325_thumb.jpg
度会橋から30分ほど歩くと、田園風景となる まわりの田んぼは既に田植えも終わっていた 田んぼ道の中に休憩所があり、かしわ餅で小休止


p1000327_thumb.jpg
内宮から約14kmだが、3時間10分で田丸駅に到着した 駅から300m程の所に町役場があり、無料で駐車できる


p1000328_thumb.jpg
田丸は熊野街道の起点 駅前に昔の人の熊野詣での像がありました


p1000330_thumb.jpg
右はさんぐう道(伊勢参宮街道)、左がくまの道(熊野街道)分岐の標識 この標識は新しいが、古い標識が中学校校庭に保管されている、と案内に書いてありました


p1000333_thumb.jpg
田丸城跡に中学校はあるが、古い標識は見つけれませんでした 城跡には当時の石垣がしっかり残っていました