2022.10.13 白川郷・上高地旅行 1日目




img_0002_thumb.jpg
9月末にカテーテル手術の入院があり、10/11から全国旅行支援が決まり予約済みも対象になるとあるので、退院祝いに上高地の大正池ホテルを予約する


img_0005_thumb.jpg
伊勢湾岸−東海環状−東海北陸道を走り、ひるがの高原SAまで150km、2時間程かかると思ったが、1時間40分で到着する


img_0007_thumb.jpg
白山と別山が見えるようだが?


img_0009_thumb.jpg
女房は、写真中央の2つの尖った山の左が別山・右が白山と言うが、案内看板と景色が異なっているので疑わしい


img_0011_thumb.jpg
今日は白川郷を散策してから、大正池ホテルへ行く


img_0013_thumb.jpg
白川郷展望台は車で上がれて無料の駐車場もあるが、店屋の敷地内で展望席からの写真はダメ 展望席の隣は写真OK


img_0015_thumb.jpg
合掌造りの建屋が多くあるが、普通の家も多くある 普通の家は無くして、全て合掌造りにすれば、もっと感動する景色になると思うのだが


img_0019_thumb.jpg
すすきが秋を感じるが、紅葉を期待して白川郷に来たが、まだ全然ダメでした


img_0021_thumb.jpg
展望台は戦国時代の山城跡にある


img_0025_thumb.jpg
白川郷は世界遺産になっている


img_0026_thumb.jpg
正規の駐車場に車を止めて、合掌造りの集落を散策する 因みに駐車料金は1000円


img_0029_thumb.jpg
であい橋を渡って集落へ入る 白川郷は紅葉の名所だが、見頃は11月になってからと思われる


img_0033_thumb.jpg
明善寺の鐘楼門まで合掌造りになっている


img_0034_thumb.jpg
img_0037_thumb.jpg
明善寺の本堂 古びた屋根が中々感じ良い


img_0041_thumb.jpg
どう言う造りが合掌造りなのか良く知らないが、茅葺の急傾斜の屋根が特徴なのは良く分かる


img_0042_thumb.jpg
合掌造りの家が三軒並んでいるのがカッコ良い


img_0045_thumb.jpg
一本100円のみたらし団子を買う


img_0046_thumb.jpg
醤油味と胡麻味噌味の2本を食す


img_0049_thumb.jpg
長瀬家は、明治23年に建造されたとある


img_0050_thumb.jpg
長瀬家の入場は400円


img_0054_thumb.jpg
大屋根の葺き替えの様子 屋根に上がって作業している人の数が凄過ぎる


img_0056_thumb.jpg
長瀬家は白川郷の大大家さんだったのでしょう


img_0059_thumb.jpg
2階は道具置き場


img_0061_thumb.jpg
狭い間隔で太い柱が使われており、これで頑丈な合掌造りを支えているのが分かる


img_0063_thumb.jpg
山仕事の大きな道具がいっぱい 


img_0065_thumb.jpg
3階は蚕の部屋 蚕を育て糸をつんで布おりまでの一連の作業をしている


img_0067_thumb.jpg
img_0068_thumb.jpg
急階段も合掌造りの特徴の一つのようだ 骨折で脚力は衰えてしまい、階段はとても難儀する


img_0069_thumb.jpg
img_0070_thumb.jpg
茅葺の厚さも凄い


img_0072_thumb.jpg
長瀬家の隣の神田家の建屋 綺麗な三角形の建屋が感じ良い


img_0074_thumb.jpg
美然・ゆめろむ館の看板がある土産物屋


img_0078_thumb.jpg
一つの木から、くり抜いて作ったと思われるが?


img_0082_thumb.jpg
和田家の住居 ここも有名なようだが、展示は長瀬家と同じと思われ入場はパス


img_0084_thumb.jpg
白川郷はどぶろくが名産地のようで、どぶろくのお菓子がたくさんある


img_0086_thumb.jpg
どぶろく羊羹を食すが、普通の羊羹と同じだった


img_0087_thumb.jpg
白川郷は雪景色が素晴らしい所だが、雪が多過ぎて来るのは叶わないでしょう


img_0094_thumb.jpg
白川郷・道の駅で昼食 飛騨牛カレーと思って買うが、飛騨豚カレーだった


img_0096_thumb.jpg
高山側から上高地へは、平湯のあかんだな駐車場に車を止める 因みに一泊600円


img_0099_thumb.jpg
上高地へのシャトルバスは、1時間に2本出ていて、40分程で着く


img_0101_thumb.jpg
ちょっと紅葉は始まっているが、見頃はまだ一週間ほど先と思われる


img_0102_thumb.jpg
降りるのは大正池だが、往復運賃は上高地までと同じで2090円


img_0103_thumb.jpg
大きなシャトルバスだが、15:30発の乗客はたった2夫婦のみ


img_0104_thumb.jpg
長い安房トンネル(有料)を通って上高地へ向かう


xx (01)_thumb.jpg
30分で大正池に到着 ホテルの直ぐ下に大正池が広がっている


xx (02)_thumb.jpg
大正池と穂高連峰


xx (03)_thumb.jpg
後ろの建屋は大正池ホテル


xx (04)_thumb.jpg
焼岳が直ぐ近くに見える


xx (06)_thumb.jpg
大正4年の焼岳の大噴火で、梓川がせき止められて大正池が出来ていて、池の名前に納得


xx (08)_thumb.jpg
大正池の名物の枯れ木は、殆ど無くなってしまっている


xx (11)_thumb.jpg
全国旅行支援が始まっており、宿泊客はとても多いようだ


xx (12)_thumb.jpg
狭いが洋室の感じ良い部屋 山側の部屋で大正池は見えないが、問題なし


xx (13)_thumb.jpg
心配していたが、ちゃんと旅行支援が受けれました 宿泊料金はクレジットで支払い済みだが、チェックアウト時に1万円キャッシュバックして貰える


xx (14)_thumb.jpg
ホテル内に小さな売店あるが、明日はリュックを背負って歩くので、土産は上高地で買う事に


xx (15)_thumb.jpg
大勢宿泊客がいるので、夕食は2回目の19:15からになってしまう


xx (16)_thumb.jpg
夕食は会席料理


xx (17)_thumb.jpg
何か目玉がある大御馳走では無いが、上品な和会席料理です


xx (18)_thumb.jpg
乾杯写真を撮るが、小さな浴衣ではだけてパンツ丸見えになっている


xx (20)_thumb.jpg
xx (21)_thumb.jpg
xx (23)_thumb.jpg
xx (24)_thumb.jpg
岩魚の塩焼きは、背からまるかじりで食べる これは以前高山のホテルで、教わった鮎の塩焼きの食べ方だが、上品さに欠けている


xx (25)_thumb.jpg
これはデミビーフシチュー


xx (26)_thumb.jpg
デザートも上品です


xx (28)_thumb.jpg
大正池ホテルは、星降るホテルと案内されており、凄い星空を楽しみにしていたが


xx (30)_thumb.jpg
夜空は真っ暗で星は一つも見えなかった