2022.11.16 恵那・中津川旅行 1日目




img_0004_thumb.jpg
紅葉の最盛期であり、湯快リゾート恵那に宿泊する、紅葉巡りに出る


img_0007_thumb.jpg
恵那へは国道419号を北上して行くことにして、途中にある小原の四季桜を散策する


img_0008_thumb.jpg
小原ふれあい公園に駐車場があり、一番のメインの川見四季桜の里へは、シャトルバスで行く事になるが、川見四季桜の里はパスで、ふれあい公園内を散策する


img_0011_thumb.jpg
朝日に当たると、モミジの赤が輝きとても良い


img_0015_thumb.jpg
紅葉は見事だが、四季桜の方はまだちょっと早いようで5分咲き程


img_0017_thumb.jpg
もみじの赤と桜の白とイチョウの黄が一度に見れる


img_0018_thumb.jpg
四季桜の花は、春のソメイヨシノよりかなり小さい


img_0019_thumb.jpg
5分咲き程の桜だが、遠くから見ると全体が白に覆われて、中々良い感じ


img_0023_thumb.jpg
img_0024_thumb.jpg
屋台が立ち並ぶが、9時前に到着しており、営業前で客も誰もいない


img_0025_thumb.jpg
駐車料金は千円もするが、8時20分に到着すると、まだ駐車場へは入れず、隣の小原支所の駐車場に車を置くことになり、駐車料は取られずに済む


img_0027_thumb.jpg
家康の腰掛石の案内があちこちにある


img_0030_thumb.jpg
賀茂原神社の本殿の所に腰掛石がある 家康が小原一円の様子を視察に来た時、この石に腰掛けたようだ


img_0032_thumb.jpg
img_0037_thumb.jpg
下から見上げたポスターの写真が素晴らしく、国道419号に下りてふれあい公園を見上げるが、上手く撮れていなかった


img_0038_thumb.jpg
img_0039_thumb.jpg
日本100名城の岩村城址を散策する前に、岩村歴史資料館に入館 入館料は300円だがシルバーは申告のみで200円になる


img_0043_thumb.jpg
岩村城は日本一高い所にある山城 麓にある歴史資料館から登城道があるが、かなりキツイ登山になりそうだ


img_0046_thumb.jpg
資料館は大した展示物は無い


img_0049_thumb.jpg
資料館の所に見事な紅葉があり


img_0053_thumb.jpg
資料館がある所は藩主邸があった所で、太鼓櫓が復元されている


img_0055_thumb.jpg
戦の無くなった江戸時代は、山頂の城に住む必要もなくなり、山麓に藩主邸を築き政治を行った


img_0057_thumb.jpg
幕末の思想家・佐藤一斉の銅像があるが、彼と岩村城の関係が分からない


img_0058_thumb.jpg
元総理の小泉さんが寄進している


img_0063_thumb.jpg
岩村城下は重要伝統的建造物保存地区になっている


img_0065_thumb.jpg
感じの良い古い町並みだが、観光客は誰もいない


img_0068_thumb.jpg
本丸の直ぐ下の出丸に駐車場がある


img_0069_thumb.jpg
城好きな人は、麓から登城道を歩くと思うが、楽したい人の方が多いようだ


img_0070_thumb.jpg
本丸を囲む石垣が凄い


img_0072_thumb.jpg
忍者でもこの石垣は上がれないでしょう?


img_0075_thumb.jpg
枡形の虎口 埋門の案内あり


img_0079_thumb.jpg
枡形の石垣が何ともカッコ良い


img_0083_thumb.jpg
武田討伐の途上に、信長が入城したと書かれている


img_0084_thumb.jpg
本丸からの景色は中々のもの


img_0085_thumb.jpg
紅葉も楽しめる


img_0087_thumb.jpg
山城の生命線は水だが、岩村城は山城なのに水は豊富なようで、あちこちに井戸がある


img_0089_thumb.jpg
足が竦みます


img_0090_thumb.jpg
岩村城は女城主で有名だが、女城主の事が書かれていない


img_0092_thumb.jpg
本丸から下の出丸の眺め


img_0093_thumb.jpg
img_0094_thumb.jpg
img_0097_thumb.jpg
本丸の東側の門・長局埋門 両側の石垣の上に多門櫓が建っていたと思う 枡形虎口もカッコ良い 


img_0099_thumb.jpg
離れて見ると何とも凄い


img_0103_thumb.jpg
岩村城址の一番の見所と思う六段壁


img_0104_thumb.jpg
img_0106_thumb.jpg
img_0110_thumb.jpg
菱櫓の案内


img_0111_thumb.jpg
この上に菱櫓が建っていた


img_0113_thumb.jpg
所々に紅葉あり


img_0115_thumb.jpg
霧ケ井の案内


img_0116_thumb.jpg
岩村城の別名・霧ケ城の由来となった井戸


img_0117_thumb.jpg
ちゃんと水が湧いている 確か、岩村城の山全体が花こう岩で、岩の割れ目に溜まった水が湧き出ている


img_0118_thumb.jpg
苔で覆われた石垣


img_0122_thumb.jpg
岩村城址の近くに、農村景観日本一展望所があり、立ち寄る


img_0125_thumb.jpg
立派な展望所が作られている 着いた時には何組もの観光客もいた


img_0127_thumb.jpg
img_0130_thumb.jpg
ここに立ったら唱歌・ふるさとを口ずさめ、と書かれている


img_0131_thumb.jpg
女房はふるさとを口ずさむ


img_0133_thumb.jpg
これが日本一の農村景観とはちょっと思えない 家が多過ぎる


img_0137_thumb.jpg
金が儲かる鐘があり、何度も鳴らしてしまう


img_0139_thumb.jpg
紅葉の名所と思って、根の上高原に立寄る


img_0140_thumb.jpg
飛騨・美濃紅葉三十三選の地の碑があるが


img_0142_thumb.jpg
これが三十三選では淋し過ぎるが、他に紅葉が見当たらない


img_0149_thumb.jpg
静寂な根の上湖が感じ良い


img_0152_thumb.jpg
カエデでは無いが、ちょっとした赤い木があり紅葉を楽しむ


img_0153_thumb.jpg
すすき越に見る湖も中々のもの


img_0156_thumb.jpg
帰りがけに、キレイな紅葉を見つける


img_0157_thumb.jpg
img_0159_thumb.jpg
恵那峡の入口の道路沿いは、紅葉並木になっている


img_0160_thumb.jpg
中々素晴らしい紅葉に大感動


img_0161_thumb.jpg
img_0163_thumb.jpg
img_0165_thumb.jpg
恵那峡の遊覧船乗り場


img_0166_thumb.jpg
14時発の遊覧船に乗船 遊覧船は9時から16時まで、一時間毎に出ている


img_0167_thumb.jpg
公式ホームページにあるこの割引チケットを見せると、150円引きとなる


img_0169_thumb.jpg
2種類の遊覧船があるようだが、高速船でないこの遊覧船に乗る


img_0170_thumb.jpg
恵那峡は多くの巨岩・奇岩がある


img_0173_thumb.jpg
img_0176_thumb.jpg
恵那峡大橋の下を通過


img_0177_thumb.jpg
窓は少ししか空かず、サッシが邪魔で写真は上手く撮れない


img_0179_thumb.jpg
船内放送で各岩の説明がされる


img_0188_thumb.jpg
img_0189_thumb.jpg
img_0191_thumb.jpg
img_0196_thumb.jpg
恵那峡の岩は花こう岩と思われる 花こう岩の特徴の柱状節理が見える


img_0198_thumb.jpg
一面の紅葉を期待していたが、まだちょっと早いのか?


img_0203_thumb.jpg
恵那峡ランドの奥の山の黄色い岩が紅岩


img_0205_thumb.jpg
30分程の遊覧は結構楽しめたが、写真が上手く撮れなかったのは残念


img_0206_thumb.jpg
こちらはジェット船で、窓枠が大きくて写真も上手く撮れそうな感じがする


img_0209_thumb.jpg
今日宿泊する湯快リゾートのホテル 壁は汚くて廃ホテルの様に見えてしまう


img_0212_thumb.jpg
恵那峡公園を散策する


img_0214_thumb.jpg
15時前の昼食 ホテルの夕食はバイキングであり、質素に五平餅のみの昼食


img_0216_thumb.jpg
くるみ味の五平餅


img_0218_thumb.jpg
img_0223_thumb.jpg
img_0226_thumb.jpg
交互に赤と緑 中々良い感じ


img_0229_thumb.jpg
北原白秋が恵那峡の歌を詠んでいる


img_0230_thumb.jpg
歌碑があるが文字は全然見えない


img_0232_thumb.jpg
恵那峡は、木曽川を大井ダムでせき止めて出来た人造湖


img_0234_thumb.jpg
img_0236_thumb.jpg
弁天島の方まで散策する


img_0238_thumb.jpg
img_0240_thumb.jpg
img_0242_thumb.jpg
弁天島には弁財天がいます


img_0245_thumb.jpg
弁財天は女神 ふくよかな良い顔をしています


img_0248_thumb.jpg
Yが無い 人がY字をして写真撮るようになっている


img_0249_thumb.jpg
湯快リゾート恵那は、恵那峡国際ホテルで、玄関は中々キレイで良かった


img_0251_thumb.jpg
全国旅行支援の対象外で泊まるが、対象の人もおり、どうなっているんだろう?


img_0254_thumb.jpg
1泊2食で7500円の格安だから、部屋は狭い 寝るだけであり全然問題なし 


img_0256_thumb.jpg
夕食はバイキング 会席の方が良いが、格安の湯快リゾートであり、文句は言えない 


img_0258_thumb.jpg
秋のバイキングは、しゃぶしゃぶとすき焼きもあり これは良い


img_0259_thumb.jpg
img_0260_thumb.jpg
img_0263_thumb.jpg
しゃぶしゃぶで、肉をいっぱい取ってしまう


img_0265_thumb.jpg
さあ食べましょう 女中さんが撮ってくれる


img_0266_thumb.jpg
肉を腹いっぱい食べました


img_0268_thumb.jpg
今日はあちこち歩き回り、風呂上がりのビールがとても旨い


img_0271_thumb.jpg
最後はデザートで 城址や紅葉散策とクルーズ、今日は楽しく充実した日となりました