|
朝食前にホテルのロビーで
|
|
|
釜炊きのご飯が美味しそう
|
|
|
今日も多くの観光地を巡る予定なので、朝からいっぱい食べました
|
|
|
朝食後、ホテルの前の湖岸を歩く
|
|
|
早朝の静かな琵琶湖は、清々しくて気持ちいい
|
|
|
宿泊した今津サンブリッジホテル 値段も部屋も食事も満足するが、風呂が部屋のバスしかないのがたるい しかし値段が値段だけに文句は言えない
|
|
|
鶴と思って撮るが、あれはきっとサギでしょう
|
|
|
今日最初の観光地は、ホテルの近くにあるマキノサニービーチ
|
|
|
ビーチには多くのキャンパーがいた
|
|
|
静かな湖面に砂浜が広がる、琵琶湖でも人気のビーチと思われる
|
|
|
帰ってから調べると、マキノサニービーチは白砂青松と快水浴場の日本100選になっていた
|
|
|
紅葉で有名なメタセコイア並木道
|
|
|
メタセコイアと言う木は聞いたことも無かったが、紅葉した並木がトンネルになっていて、見応えある景色になってる
|
|
|
|
|
最初は入口付近に車を止めて写真撮りするが、車走してもずっと並木トンネルが続くのに驚いた
|
|
|
途中、ちょっと脇道に駐車(違反)して、再度写真を撮る
|
|
|
写真には写っていないが、早朝なのに、結構大勢の人がいました
|
|
|
紅葉を期待して余呉湖に立寄る
|
|
|
余呉湖は賤ケ岳の古戦場の地 羽柴秀吉と柴田勝家が、信長亡き後の織田家の覇権を争い戦っている
|
|
|
家から持ってきた菓子と、熱いコーヒーで一服
|
|
|
期待した程ではないが、少しは紅葉も楽しめた
|
|
|
ワカサギは小舟を出して釣るイメージだが、ここでもワカサギ釣りをしているようだ
|
|
|
余呉湖は小さな湖だが、山に囲まれた静かな景色が、中々感じ良い
|
|
|
この時期は、北から渡って来た水鳥なんだろうか?
|
|
|
余呉湖一周6.4kmの看板あり 歩くのはちょっと大変だが、サイクリングは楽しいでしょう
|
|
|
賤ケ岳の戦いで活躍した七本槍の武将
|
|
|
賤ケ岳の古戦場へはリフトで上がれる 登山道もあり、歩く人も見たが、とてもキツそうだ
|
|
|
紅葉も良い感じ
|
|
|
賤ヶ岳リフトの往復は900円
|
|
|
リフト山頂駅から古戦場までは、ちょっと歩く 500mぐらいか?
|
|
|
途中、キレイな琵琶湖が見渡せました
|
|
|
あちこちに武将が置かれている
|
|
|
|
|
賤ケ岳山頂が古戦場になっているが、実際の戦いは麓の余呉湖周辺で行われている
|
|
|
展望台からは、琵琶湖と余呉湖の絶景が見れる
|
|
|
こちらは余呉湖方面
|
|
|
こちらは琵琶湖方面
|
|
|
遠くに浮かぶ島は竹生島
|
|
|
|
|
近江平野?の眺めも最高
|
|
|
戦いで疲れ果てた兵士の像 負けた勝家側の兵士だと想像する
|
|
|
行市山に陣した佐久間盛政が、大岩山に陣した中川清秀を中入りして攻込んで、合戦が始まるが、この中入りが勝家側の敗因になった
|
|
|
秀吉と勝家の戦いの様子を伺い知れて、楽しい古戦場見物が出来ました
|
|
|
小谷城へ登城する前に、小谷城戦国歴史資料館を見学
|
|
|
歴史資料館から登山道があるが、とてもキツくて登れそうもない 番所跡の所に駐車場があり、そこまで車で行く
|
|
|
|
小谷城は浅井長政とお市と三姉妹の城で、今回の旅行の一番のメインとしていた所
|
|
|
清水谷の右手の山尾根に、小谷城の長い城郭が造られている
|
|
|
この模型は極端と思うが、険しい山尾根に小谷城があったのが分かる
|
|
|
小谷城主・浅井長政には2つの顔がある
|
|
|
前の写真と全然似ていないが、こちらも浅井長政
|
|
|
小谷城跡ガイド館に、大河ドラマの放送を記念して、立派な兜像が造られている
|
|
|
狭い悪路の車道を想像したが、普通の山道で、全然問題なく車で行ける
|
|
|
番所跡の駐車場まで2km程 デカビタでエネルギーを注入して登城開始
|
|
|
番所跡から本丸までは400m その上の山王丸まで行こうと思う
|
|
|
番所跡
|
|
|
キツイ坂道の登城道だが、直ぐに曲輪やポイントの案内があり、それらを見ながら登るので、そんなにえらさを感じない
|
|
|
歴史資料館で小谷城址の山を見上げた時、赤い旗が見えたが、ここがその場所と思われる
|
|
|
小谷城攻略で、秀吉が陣した虎御前山が見える
|
|
|
御茶屋
|
|
|
伊吹山がキレイに見える
|
|
|
馬洗池・御馬屋
|
|
|
小さな池跡があるが、ここで馬を洗ったようだ
|
|
|
姉川古戦場が見えるようだが、どこか良く分からない
|
|
|
中央の山が、前の写真の?の浅井・朝倉軍が軍議を開いた所のようだ
|
|
|
首据石
|
|
|
桜馬場跡
|
|
|
桜馬場の名前の通り、素晴らしい紅葉となっている
|
|
|
|
浅井氏乃家臣供養塔
|
|
|
黒金門跡 本丸手前の大広間を守る鉄の門
|
|
|
大広間跡
|
|
|
別名・千畳敷とも呼ばれる大広間 大広間の名前から、ここにお市の屋敷があったのか?
|
|
|
大広間跡の上が本丸 石垣と土塁で一段の高くして、本丸を防衛している
|
|
|
女房は先に上がる 本丸へは急階段で上がるが、落ち葉で覆われていて、下りる時は滑りがとても危険でした
|
|
|
本丸から、下の大広間跡の眺め 良い景色です
|
|
|
本丸跡
|
|
|
本丸と中の丸の間の大堀切はとても深くて凄い
|
|
|
小谷城址の一番の見所はこの大堀切と思う
|
|
|
|
中の丸側から大堀切を見下ろす
|
|
|
中の丸跡
|
|
|
中の丸は三段の曲輪になっている
|
|
|
三段の中の丸を仕切る石垣が残っている
|
|
|
中の丸の先も曲輪が続く 山王丸跡まで行こうと思ったが、疲れ果て中の丸で引き返す
|
|
|
中の丸に刀洗池の碑があるが、それらしき池が無い
|
|
|
今日最期の観光は、姉川古戦場
|
|
|
姉川の戦いは、織田・徳川と浅井・朝倉の戦いで、織田・徳川連合軍が勝利する
|
|
|
往時の面影は何もない姉川
|
|
|
古戦場の碑はあるが、もう少し合戦の様子が分かるようにして貰えたら、と思う
|
|
|
今回の旅行で楽しみにしていた、賤ケ岳・姉川の古戦場と小谷城址巡り、これで終わる
|
|
|
今日の宿泊は須賀谷温泉 小谷城址の山の麓にある温泉宿
|
|
|
和室と洋室の二間もあるが、ただ寝るだけでありもったいない 実際、和室は全然使わなかった
|
|
|
トイレ・洗面台・風呂、各室に分かれているのも凄い
|
|
|
先ずはキレイな洋室で記念撮影
|
|
|
チェックインは16時で、夕食は19時 ゆっくりと温泉に入った後、一杯飲みながらのくつろぎタイム 浴衣が"L"しか無くて小さすぎる
|
|
|
須賀谷温泉の伝説
|
|
|
夕食の大きな宴会場にある立派な大皿 こけは何焼きなんだろう?
|
|
|
一番に席に着く
|
|
|
夕食はお市の舞の名前の会席料理 近江牛のしゃぶしゃぶが楽しみ
|
|
|
食前酒と前菜
|
|
|
先ずは乾杯 アサヒスーパードライが美味しい
|
|
|
|
近江牛のにぎり寿司
|
|
|
これは旨いに決まっています
|
|
|
蟹味噌豆腐の御椀
|
|
|
|
御造り 上品なお刺身盛りです
|
|
|
|
ついに出てきました、近江牛のしゃぶしゅぶ
|
|
|
確か近江牛は日本三大和牛のひとつ 量は今一だが、柔らかくて最高に旨かった
|
|
|
金目鯛の焼き魚
|
|
|
美味しい料理に大満足
|
|
|
近江に鴨も有名なのか? 鴨に八丁味噌と赤ワインりソースがかかっている
|
|
|
ご飯もペロリと食べました 旅行に出ると決まって食べ過ぎる
|
|
|
季節のフルーツのデザート
|
|
|
名前も良いがお市の舞の料理、最高でした
|
|