2024.3.20 伊勢国の城址巡り 1日目




img_0001_thumb.jpg
2月に目の手術入院し、この先も別の病気で入院予定があり、心は晴れない 憂さ晴らしで、2泊3日の伊勢の国の城址巡りに出かける


img_0002_thumb.jpg
伊勢道の安濃SAに着くと、雨が上がり虹が見えた


img_0005_thumb.jpg
安濃SAで朝食 SAの食事も結構高額になる 節約でコンビニのお握りで済ます


img_0008_thumb.jpg
田丸城 車は玉城町役場の駐車場に止めれる


img_0009_thumb.jpg
大手門から入城


img_0011_thumb.jpg
二の門の入口


img_0014_thumb.jpg
内堀と石垣が何とも良い感じ


img_0015_thumb.jpg
二の門の石垣も凄い


img_0016_thumb.jpg
いきなりの凄い石垣に、ワクワクしてしまう


img_0025_thumb.jpg
この門は富士見門と案内あり 織田信長の次男の信雄が城主で、彼の旗が立っている


img_0029_thumb.jpg
玉城中学校が三の丸跡


img_0031_thumb.jpg
田丸城は、南北朝時代の1336年、北畠親房が築城 北畠家を継いだ織田信雄が、1575年大改修して本丸・二の丸・北の丸を築いている


img_0032_thumb.jpg
凄くす立派な天守台 信雄は愚将と思っていたので、こんな立派な石垣の城を造っていたとは驚きだ


img_0034_thumb.jpg
本丸虎口


img_0036_thumb.jpg
本丸虎口は、石垣の枡形虎口でとても景観が良い


img_0038_thumb.jpg
野面積みの石垣なのに、整っていてとても美しい


img_0040_thumb.jpg
本丸と北の丸の間の大きな空堀


img_0042_thumb.jpg
圧巻な眺めの本丸石垣


img_0044_thumb.jpg
本丸虎口を通って本丸へ入る


img_0046_thumb.jpg
本丸石垣を上から覗き込む


img_0047_thumb.jpg
本丸と二の丸の間の深い空堀


img_0050_thumb.jpg
二の丸からの北東の眺め ここからでも富士山が見えるようだ


img_0051_thumb.jpg
二の丸の虎口


img_0056_thumb.jpg
二の丸にある富士見台跡 信雄もここから富士山を眺めていたんだろうか?


img_0059_thumb.jpg
二の丸に建つ表忠碑


img_0061_thumb.jpg
二の丸と本丸の間の土橋から空堀を覗き込む


img_0065_thumb.jpg
白いモクレンが満開


img_0067_thumb.jpg
大きな花弁がとても良い感じ


img_0069_thumb.jpg
ピンクのモクレンは今一


img_0071_thumb.jpg
信雄は、3層の天守閣を造ったが、数年後に地震で焼失している


img_0073_thumb.jpg
やはり高い所に上がると気持ち良い


img_0076_thumb.jpg
天守台から本丸を見る


img_0077_thumb.jpg
天守台を囲む石垣


img_0080_thumb.jpg
素晴らしい石垣の田丸城に大感動


img_0086_thumb.jpg
北の丸へ 北の丸は城山稲荷神社となっている


img_0088_thumb.jpg
稲荷神社の赤い鳥居が感じ良い


img_0092_thumb.jpg
広い北の丸の周りは、低いが土塁が取り巻いている


img_0094_thumb.jpg
北の丸の北側にも深い空堀が見える


img_0098_thumb.jpg
北の丸から本丸へ続く石垣の壁は、圧巻な景色で素晴らしい


img_0101_thumb.jpg
北の丸の北側の深い堀に立つ


img_0108_thumb.jpg
先に見た北の丸と本丸の間の空堀を、奥の西側から見る


img_0109_thumb.jpg
北の丸と本丸の間の空堀を無理やり上がる


img_0115_thumb.jpg
三の丸から二の丸へ上がる虎口


img_0117_thumb.jpg
三の丸の井戸 金名水・銀名水の名が付いている


img_0120_thumb.jpg
玉城中学校は凄いスポーツ学校


img_0121_thumb.jpg
田丸城の北側の水堀


img_0129_thumb.jpg
田丸城の散策を終え、家から持ち込んだお汁粉で小休止 甘いお汁粉がとても旨い


img_0132_thumb.jpg
大河内城 搦手道の入口に駐車場あり


img_0134_thumb.jpg
早咲きの桜が満開になっている


img_0135_thumb.jpg
花はソメイヨシノに似ているが、まだソメイヨシノの開花発表はないので、違う思う


img_0138_thumb.jpg
搦手門の碑がある


img_0140_thumb.jpg
ここの石垣は丸い石 これは往時の物なのだろうか?


img_0143_thumb.jpg
二の丸に建つ表忠碑 表忠碑は田丸城にもあったが、これは明治以降の戦没者の慰霊碑だと思う


img_0145_thumb.jpg
今にも崩れそうな稲荷神社


img_0149_thumb.jpg
二の丸の裏は腰曲輪が取り巻いている


img_0152_thumb.jpg
二の丸の横の広場 最初は本丸かと思ったが馬場跡


img_0156_thumb.jpg
馬場跡の奥に石垣で仕切られた段々がある きっと家臣らの住居跡ではないかと思う


img_0160_thumb.jpg
馬場跡に立つ


img_0162_thumb.jpg
二の丸と馬場跡の間の道を行くと本丸へ


img_0164_thumb.jpg
本丸虎口


img_0167_thumb.jpg
大河内城も北畠氏の城 信長の伊勢侵攻で籠城戦するが、信長の次男信雄を養子に迎えて和睦している


img_0169_thumb.jpg
大河内合戦の記念碑がある


img_0170_thumb.jpg
本丸の碑が小さい


img_0174_thumb.jpg
本丸と西の丸の間の堀切 まむし谷の名が付いている


img_0175_thumb.jpg
まむし谷の名前に怯えるが、まだマムシは冬眠中だろう


img_0179_thumb.jpg
まむし谷の方から西の丸へ上がる


img_0182_thumb.jpg
西の丸には無名の神社が建っている


img_0183_thumb.jpg
西の丸の碑


img_0186_thumb.jpg
まむし谷の碑


img_0189_thumb.jpg
二の丸中央の階段の入口


img_0191_thumb.jpg
出丸の上へ上がるが、出丸は草むら


img_0192_thumb.jpg
二の丸と出丸の間の堀切


img_0195_thumb.jpg
大河内市民センターの駐車場にある看板 最初にこの看板を見ておれば、城郭を理解して散策出来る


img_0196_thumb.jpg
松阪農業公園ベルファーム


img_0200_thumb.jpg
レストランもあるが高かったので、農家市場で安上がりな昼食


img_0203_thumb.jpg
チキン南蛮ドッグはボリュームもあり安 カレーパンも旨かった


img_0204_thumb.jpg
もう少し上品に食べて貰いたいものだ


img_0206_thumb.jpg
ベルファームは無料で楽しめる


img_0207_thumb.jpg
この牛を食べたいものだが、庶民には高嶺の花


img_0209_thumb.jpg
イングリッシュガーデンも無料で自由に入れる


img_0210_thumb.jpg
チューリップはまだちょっと早い


img_0212_thumb.jpg
何とも美しい花と一緒に写真が撮れる


img_0215_thumb.jpg
3/24から洋ラン展のポスターを見るが、残念ちょっと早かった


img_0218_thumb.jpg
春の花も咲き始め、春を感じる春分の日なのに、今日は台風並みの強風でとても寒い


img_0220_thumb.jpg
木の枝が壁に巻き付く何とも異様な景色


img_0223_thumb.jpg
松坂城 無料の市営駐車場がある


img_0225_thumb.jpg
大手口に城址碑があり、ここから入城する


img_0226_thumb.jpg
松坂城の北面の長い石垣


img_0228_thumb.jpg
松坂城は、1588年蒲生氏郷が築城 日本100名城で国史跡にもなっている


img_0230_thumb.jpg
大手口から表門へ入る


img_0231_thumb.jpg
遠見櫓跡の石垣


img_0232_thumb.jpg
石垣の角の反りが何とも素晴らしい


img_0236_thumb.jpg
助左衛門御門跡と多聞跡の間を通って本丸へ


img_0237_thumb.jpg
松坂城の散策マップ


img_0243_thumb.jpg
本丸下段の月見櫓跡


img_0244_thumb.jpg
梶井基次郎文学碑があるが、誰だか知らない


img_0245_thumb.jpg
月見櫓跡から、下の石垣を覗き見る


img_0248_thumb.jpg
本丸下段から本丸上段へ上がる階段あるが、この階段は急過ぎて危険


img_0250_thumb.jpg
中御門跡の階段を上がり本丸上段へ入る


img_0253_thumb.jpg
丸く網で囲まれたのは井戸跡か? 本丸碑がある


img_0255_thumb.jpg
天守台の石垣


img_0257_thumb.jpg
立派な天守閣があったと思えが、どんな天守閣だったか知る由も無い


img_0258_thumb.jpg
天守台から本丸を見る 本丸は上段・下段に分かれている


img_0261_thumb.jpg
広い本丸に誰もいない


img_0263_thumb.jpg
本丸の周りは石塁で囲まれている


img_0266_thumb.jpg
本丸上段の北東角にある金の間櫓跡 金の間はどんな物なのか想像つかない


img_0267_thumb.jpg
本丸上段から中御門跡を見る


img_0271_thumb.jpg
本丸南側は梅林で、きたい丸と言うようだ


img_0273_thumb.jpg
梅がまだキレイに咲いている


img_0275_thumb.jpg
きたい丸の角櫓跡に立つが、強風で吹き飛ばされそう


img_0276_thumb.jpg
角櫓跡の石垣 松坂城は圧巻の石垣の連続で、城好き石垣好きには、たまらない城だと思う


img_0280_thumb.jpg
角櫓跡から敵見櫓跡の石垣


img_0282_thumb.jpg
高くて長い石垣は見飽きる事がない つい何枚も写真撮ってしまう


img_0286_thumb.jpg
本丸・きたい丸の西側をぐるっと回り、本丸から中御門跡を下りる


img_0289_thumb.jpg
国学者・本居 宣長の旧宅(記念館)あるが、興味ないので入館はパス


img_0292_thumb.jpg
裏門跡の石垣


img_0296_thumb.jpg
裏門も枡形になっていてとても見応えあり


img_0299_thumb.jpg
裏門跡を出て松坂城内の散策は終了 大感動の松坂城でした


img_0301_thumb.jpg
御城番屋敷・松坂城下町


img_0303_thumb.jpg
御城番屋敷は、旧紀州藩士が松坂城警護のために移り住んだ武家屋敷


img_0305_thumb.jpg
この屋敷は自由に見学出来る


img_0307_thumb.jpg
武家屋敷に、古いと言えミシンの展示はおかしいのでは


img_0308_thumb.jpg
歩き疲れていて、ちょっとホッとする


img_0309_thumb.jpg
御城番屋敷はすごく長い長屋 現在は民家で一般の人が住んでいる


img_0310_thumb.jpg
御城番屋敷から、松坂城を望む


img_0315_thumb.jpg
二の丸の東面の長い高石垣


img_0317_thumb.jpg
松坂市役所の所に、松坂城の大手門があったようだ


img_0318_thumb.jpg
大手門跡の石碑が立っている


img_0322_thumb.jpg
旧長谷川家の案内


img_0323_thumb.jpg
長谷川家は、松坂商人の中でも、いち早く江戸に進出して成功した家


img_0325_thumb.jpg
松坂牛の有名店・牛銀本店 松坂牛食べたいが、店を見るだけで終る


img_0328_thumb.jpg
旧伊勢街道沿いに、豪商の家が点在している


img_0330_thumb.jpg
旧小津清左衛門家 松阪屈指の紙問屋で、千両箱ならぬ万両箱が展示されている、とネットに載っていた


img_0336_thumb.jpg
三井家発祥地


img_0337_thumb.jpg
松阪で生まれた三井高利と言う人が、江戸に出て成功し、今の三井家に到っているようだ


img_0338_thumb.jpg
歴史民俗資料館に入館 入館料は150円


img_0340_thumb.jpg
資料館入口に蒲生氏郷かいる


img_0344_thumb.jpg
浅草寺観桜図屏風 江戸の浅草の屏風が何故ここにあるのだろう


img_0346_thumb.jpg
薬屋・桜井の店構え


img_0347_thumb.jpg
黒丸子の看板


img_0348_thumb.jpg
蒲生氏郷は、信長の人質で小姓として信長に仕え、信長に認められ信長の次女を嫁いでいる


img_0351_thumb.jpg
尖がった氏郷の兜がカッコ良い


img_0353_thumb.jpg
氏郷と信長・秀吉・家康の関係が良く分かる


img_0356_thumb.jpg
映画監督・小津安二郎の展示室


img_0357_thumb.jpg
昔の大女優


img_0362_thumb.jpg
やくざ映画の主役・鶴田浩二も、若い頃は青春映画に出ていたようだ


img_0364_thumb.jpg
こんな映写機で撮っていたようだ


img_0367_thumb.jpg
女優・岩下志麻 ファンで彼女の映画やドラマよく見たが、もうすっかりお婆さんになってしまったのだろうな


img_0369_thumb.jpg
松阪の散策マップ


img_0370_thumb.jpg
今日から2泊するホテルAU松阪 1泊朝食ありツイン室は、二人で12000円


img_0378_thumb.jpg
強風で雨もあり寒くて、15時にチェックインする


img_0380_thumb.jpg
フロントのソファーが中々豪華そう


img_0382_thumb.jpg
ツインの部屋 狭いが中々良い感じ ベットが広いのが良い


img_0383_thumb.jpg
通常は15時から大浴場入れるが、設備の故障で17時頃にならないとダメと言う事でガックリ


img_0384_thumb.jpg
部屋は11階 松阪市街が良く見える


img_0388_thumb.jpg
17時まで待てずちょっと早めに大浴場へ


img_0401_thumb.jpg
誰もいないのでちょっと撮影 サウナは18時からで、まだ50度程で中々汗が出ず、30分程入っていた


img_0404_thumb.jpg
清少納言ゆかりの榊原温泉の湯と言う事だが、本当かな? 美人の湯と言った感じは全然しない


img_0406_thumb.jpg
夕食は近くのスーパーで手配 豪華にと思ったが、安い刺身と天ぷらとパック寿司 貧乏人はたるいね


img_0408_thumb.jpg
今日は強風の中でも21000歩も歩いている 疲れた後の風呂上がりのビールは、堪らないく美味しい


img_0410_thumb.jpg
これが旅の最高の楽しみかも知れない


img_0412_thumb.jpg
大相撲春場所は11日目 新入幕の尊富士と入幕2場所目の大の里の大活躍で、大相撲は大いに盛り上がっている


img_0415_thumb.jpg
尊富士は大関琴の若と対戦 一方的に寄り切りで勝ち、新入幕が初日から11連勝で、あの大横砂・大鵬と並ぶ大記録を達成


img_0419_thumb.jpg
大の里は大関貴景勝と対戦 大関を土俵外へ吹っ飛ばす圧勝 11日目を終えて、無敗の尊富士か2敗の大の里が優勝しそうな凄い場所になっている 大相撲って本当に面白い


img_0427_thumb.jpg
やっぱり松阪市の夜景は大した事ない 今日は疲れ飲み過ぎて、19時にお休みタイムになる