2024.10.30 乗鞍高原を散策 1日目




img_0415_thumb.jpg
紅葉を目的に乗鞍高原へ行く 中央道の恵那峡SAに立派な滝がある


img_0420_thumb.jpg
恵那峡SAで朝食 外で朝食も高くつく 一番安い豚汁定食でも650円


img_0425_thumb.jpg
藪原で国19号から県26号に入り少し行くと、素晴らしい紅葉を見つけ、ちょっと立ち寄って撮影タイム


img_0426_thumb.jpg
大きなイチョウの木は、緑と黄色と赤が混じっている 後で調べるとここは木祖村役場


img_0429_thumb.jpg
県26号は車が殆ど走っておらず、紅葉ポイントも所々にあり、快適なドライブが楽しめる


img_0431_thumb.jpg
野麦峠 バアさんを背負っているように見えるが、若い女工のはず


img_0433_thumb.jpg
野麦峠は、乗鞍高原へ行く県26号から外れるが、紅葉が見れると思い立寄る


img_0436_thumb.jpg
飛騨美濃紅葉三十三選の碑があるが、紅葉は全然見当たらない


img_0437_thumb.jpg
野麦街道の入り口 奥の展望台まで行くと紅葉が見れそうだが、熊が出そうなのでパス


img_0442_thumb.jpg
野麦峠の駐車場で小休止 熱いコ−ヒ−とお菓子のどら焼きが美味しい


img_0443_thumb.jpg
野麦街道の紅葉 良い感じだがモミジの赤が無い


img_0447_thumb.jpg
江戸時代には、飛騨高山と信州松本のル−トとして、旧野麦街道が整備されていたようだ


img_0449_thumb.jpg
あゝ野麦峠は、飛騨から製糸工場へ出稼ぎに行く女工の、悲劇の物語だったと思う


img_0454_thumb.jpg
奈川渡ダム展望


img_0456_thumb.jpg
美しいダム湖の展望があり立寄る このダム湖は梓湖と言うようだ


img_0458_thumb.jpg
周りの山は、紅葉が始まりかけた所といった感じ


img_0459_thumb.jpg
静かな梓湖を囲む山々、何とも心が和む景色


img_0461_thumb.jpg
乗鞍高原へ向かう県84号沿いの紅葉


img_0462_thumb.jpg
赤い紅葉を見つけた ここは何とか中・小学校の入口の所


img_0463_thumb.jpg
紅葉はやっぱし赤いモミジが良い


img_0465_thumb.jpg
真っ青な空に赤いモミジが映える


img_0467_thumb.jpg
もう一枚アップで


img_0469_thumb.jpg
番所大滝コース


img_0472_thumb.jpg
番所大滝駐車場fは、有料の看板あるが誰もおらず徴収されない


img_0475_thumb.jpg
番所大滝の展望台は2か所ある


img_0478_thumb.jpg
先ずは滝展望台へ 看板にある通り、いきなり急な下り階段


img_0482_thumb.jpg
こんな絶壁にジグザグの階段が出来ている


img_0483_thumb.jpg
展望台の手前、凄い水しぶきの番所大滝が見える


img_0485_thumb.jpg
番所大滝の看板 乗鞍高原には3つの滝があり、番所大滝はその一つ


img_0487_thumb.jpg
水量がて多く激しいく音を立てて落ちる、迫力満点の番所大滝に興奮


img_0488_thumb.jpg
何とも凄い迫力


img_0489_thumb.jpg
番所大滝全景


img_0490_thumb.jpg
滝壺へ落ちる景色


img_0494_thumb.jpg
滝と紅葉も期待したが、紅葉は全然無し


img_0497_thumb.jpg
縦に割れ目の柱状節理はよく見たが、ここは横に割れ目の板状節理


img_0500_thumb.jpg
下りた急階段をヘトヘトになり上がると、また上展望台へ急階段を下りる


img_0502_thumb.jpg
小さな上展望台


img_0503_thumb.jpg
上展望台からは滝の上が見える様だが、木々が邪魔でよく見えない


img_0506_thumb.jpg
ここも紅葉は無し 奥に夢見橋が見える


img_0508_thumb.jpg
中々良い感じの夢見橋 もう紅葉は終わっているのか、始まっていないのか? 紅葉の中の景色は最高だろうに、と思うと残念


img_0509_thumb.jpg
落ち葉が多いので、紅葉はもう終わっているようだ


img_0514_thumb.jpg
足場の悪い所から小滝を覗き見る事が出来る


img_0516_thumb.jpg
名前の通り小さな小滝 この先は千間渕コースと続くが、小滝までで引き返す


img_0521_thumb.jpg
番所大滝の散策は50分 下りた急階段の上りがとてもキツかった


img_0528_thumb.jpg
乗鞍高原温泉から乗鞍岳を展望


img_0530_thumb.jpg
雄大な乗鞍岳がバッチリ見える 


img_0533_thumb.jpg
三本滝コ−ス


img_0535_thumb.jpg
三本滝レストハウスから乗鞍エコーラインになるが、一般車両の乗入は禁止


img_0536_thumb.jpg
三本滝レストハウスは朽ちてボロボロ 当然営業はしていない


img_0538_thumb.jpg
三本滝コースを歩く前に腹ごしらえ 夕食は宿で豪華な料理が食べれると思うので、昼食は質素にコンピニお握りで済ます


img_0541_thumb.jpg
三本滝コースの所要時間は1時間15分


img_0546_thumb.jpg
周りを見渡しても、熊注意の看板は無いので、安心して出発する


img_0549_thumb.jpg
丸太階段の道 昨日は大雨で、道はぬかるんでいて滑りやすい


img_0553_thumb.jpg
熊よけの鐘あり やっぱし熊はいるんだと思い、いっぱい鳴らす


img_0558_thumb.jpg
白樺林の道がとても感じ良い


img_0564_thumb.jpg
かもしかの吊り橋に到着 激しく流れ落ちる滝があるが、これはまだ三本滝では無い


img_0567_thumb.jpg
かもしかの吊り橋は結構ゆれる


img_0578_thumb.jpg
三本滝の案内看板 三本滝は日本滝100選になっている


img_0579_thumb.jpg
看板のある所から少し上がった所で滝が見れるが、この少しの上りが滑りそうで難儀する


img_0581_thumb.jpg
何とか無事に上がれた


img_0584_thumb.jpg
名前の通り3本の滝がある この滝は真ん中のもの


img_0588_thumb.jpg
右側の滝は大きくて、黒い岩を流れ落ちる景色は圧巻


img_0591_thumb.jpg
左側の滝は細くてチョロチョロ落ちている


img_0596_thumb.jpg
やはり右の大滝が、迫力いっぱいで見応えが一番ある


img_0598_thumb.jpg
真ん中の滝と写る 真ん中の滝も、水量が多く落差もありとても凄い


img_0599_thumb.jpg
左のチョロチョロ滝と写る


img_0600_thumb.jpg
足場が悪く三脚が立て難かったが、何とか良い写真が撮れた


img_0601_thumb.jpg
三滝を合わせて撮ることが出来ず 2滝を合わせて撮る


img_0604_thumb.jpg
滝と紅葉のスポットはよく目にするが、乗鞍高原の滝は何処も紅葉と撮れないようだ?


img_0605_thumb.jpg
真ん中の滝の上にも滝を見つける


img_0608_thumb.jpg
食べ物を出すと熊が出そうだが、持ち込んだバナナで小休止


img_0610_thumb.jpg
これも番所大滝で見た板状節理と思われる


img_0612_thumb.jpg
先ほど下からかもしかの吊り橋を撮ったが、今度は上から撮る


img_0615_thumb.jpg
意外にもコースタイムに近い80分で無事戻る 三本滝レストハウスの前は、乗鞍スキー場になっている


img_0617_thumb.jpg
宿泊:休暇村乗鞍高原


img_0620_thumb.jpg
15時半に到着するが、駐車場には多くの車が止まっており、宿泊者は多そう


img_0623_thumb.jpg
落ち着いたフロントの感じが中々良い


img_0625_thumb.jpg
部屋は和室 1か月前に予約するが、ツインの部屋は満室だった


img_0627_thumb.jpg
まぶしくてうまく撮れなかったが、部屋からはバッチリ乗鞍岳が望める


img_0628_thumb.jpg
部屋がキレイなうちに記念撮影


img_0629_thumb.jpg
こんな新聞が部屋に置いてある 明日の朝の散歩会に参加しようと思う


img_0631_thumb.jpg
風呂は温泉で、天峯の湯とあり


img_0633_thumb.jpg
湯は飲用出来て、糖尿病に効くようだ


img_0635_thumb.jpg
誰もいないのでちょっと撮影 


img_0637_thumb.jpg
小さな露天風呂がある


img_0638_thumb.jpg
露天風呂にちょっとした紅葉あるが、乗鞍岳は見えない


img_0640_thumb.jpg
明日行く予定の善五郎の滝は、こんな風に完全に凍結してしまうようだ


img_0643_thumb.jpg
風呂上がりのいっぱいは何とも旨い 今日の歩きは12000歩だった


img_0645_thumb.jpg
女房はお茶で寛ぐ 凄く旨いお茶のようだ


img_0649_thumb.jpg
17時半の夕食 5分前に着くと、ちょうどオープンして一番で入る


img_0651_thumb.jpg
食材は豊富でワクワクして取る


img_0656_thumb.jpg
俺の取り分 刺身と茶碗蒸しと天ぷらがメイン 松茸茶碗蒸しが旨そうで2つ取る


img_0657_thumb.jpg
女房の取り分 何か凄く控えめ


img_0659_thumb.jpg
隣に席に三脚を立て、乾杯写真を撮る


img_0663_thumb.jpg
今年は松茸が大豊作とニュースで見た 松茸の茶碗蒸しはとても旨かった


img_0664_thumb.jpg
ワカサギの天ぷらで飲むビールも最高


img_0666_thumb.jpg
馬刺しが小さい 2つ取っていたが更に3つ取って来る


img_0668_thumb.jpg
女房は早々にデザ−トタイム


img_0669_thumb.jpg
デザ−トの食材も豊富にあり嬉しそうだ


img_0670_thumb.jpg
〆は信州ソバ 普通のソバ汁で食べるが、後でお勧めはクルミ汁と分かり残念


img_0672_thumb.jpg
大きな土産物屋があるが、何も買う予定なし


img_0678_thumb.jpg
星空を見る会があるが、窓から夜空を見ると星は一つも無い 参加はパスで、19時半におやすみタイム