2025.8.5 白馬・八方へ避暑旅行 3日目


 白馬五竜高山植物園の花図鑑ページ

pana0507_thumb.jpg
今日は、白馬五竜高山植物園を観光する 高山植物園へは、白馬五竜エスカルプラザからゴンドラで登る


pana0509_thumb.jpg
白馬五竜エスカルプラザの入口に、花いっぱいの花壇がある


pana0513_thumb.jpg
幸せの鐘が良い音色で響く


pana0514_thumb.jpg
高山植物園に登らなくても、花がいっぱい見れる


pana0515_thumb.jpg
アルニカ・モンタナ 花名は、高山植物園の花図鑑と照し合わせて載せるが、間違っているかも


pana0516_thumb.jpg
ヤナギラン


pana0517_thumb.jpg
ナメルギボウシ


pana0519_thumb.jpg
クルマユリ


pana0520_thumb.jpg
ハクサンフウロ


pana0522_thumb.jpg
カライトソウ


pana0525_thumb.jpg
とおみ駅からゴンドラでアルプス平駅へ上がる


pana0528_thumb.jpg
今回の旅行は、3日ともゴンドラ乗りがある


pana0530_thumb.jpg
今日の天気は小雨が降ったり止んだり ゴンドラにワイパ−が欲しい


pana0532_thumb.jpg
10分程でアルプス平に到着 天気が良ければ、五竜岳・唐松岳・白馬岳の絶景が望める様だが、今回の旅行は3日とも北アルプスの絶景を見れず


pana0533_thumb.jpg
アルプス平の標高は1515m


pana0538_thumb.jpg
植物園はとても広く、山頂に向かって伸びている リフトで花畑の上へ行き、花畑を下りながら花見をすることに


pana0540_thumb.jpg
リフト乗場の前は、ヒオウギアヤメ群生地


pana0542_thumb.jpg
ヒオウギアヤメの接写撮り


pana0544_thumb.jpg
リフトに乗って花畑の上へ 下の花を見ながら上がれるのが楽しい


pana0549_thumb.jpg
アジサイは咲き始め 地元では既に終わっているが、ここは寒いので咲くのが遅い様だ


pana0554_thumb.jpg
リフト降り場の下に植物園が広がり、上は自然遊歩道で地蔵ケルンへ山登り


pana0555_thumb.jpg
自然遊歩道は景色が良さそうだが、今日の天気では期待出来ない


pana0556_thumb.jpg
地蔵ケルンへの登り口 もう山登りはゴメンでパス


pana0560_thumb.jpg
花畑へ下りる木の道は、濡れていて滑りやすい 慎重の上にも慎重に下りる


pana0564_thumb.jpg
花畑の入口 今までに何度も見たピンクのシモツケソウが迎えてくれる


pana0565_thumb.jpg
ピンクでゴチャゴチヤと咲く花がとても可愛い


pana0568_thumb.jpg
小さなコオニユリがポツンと咲いている


pana0569_thumb.jpg
オレンジ色が何とも良い


pana0570_thumb.jpg
コマクサ群生地 コマクサは滅多に見れない貴重な花、と女房が言う


pana0571_thumb.jpg
コマクサは高山植物の女王、と書かれている


pana0572_thumb.jpg
コマクサは岩場の間に咲く


pana0574_thumb.jpg
ピンクの小さな花が可愛い


pana0579_thumb.jpg
パパベル・カンブリクム? HPの花図鑑とちょっと違うようだが


pana0580_thumb.jpg
黄色い小さな花が可愛い


pana0582_thumb.jpg
エゾルリソウの看板 6月の花とある


pana0583_thumb.jpg
エゾルリソウの看板の所で咲いているが、看板の写真とちょっと違う 看板には6月の花とあるので、別花のようだ


pana0587_thumb.jpg
ちょっとベンチで小休止


pana0589_thumb.jpg
ヒメイトシャジン


pana0590_thumb.jpg
ヒメイトシャジンは下を向いて咲いている


pana0593_thumb.jpg
超低い白馬五竜岳 10秒で登頂する


pana0597_thumb.jpg
ミヤマウイキョウの看板


pana0599_thumb.jpg
HPの花図鑑では、ミヤマトウキとある


pana0603_thumb.jpg
チングルマの種の看板


pana0604_thumb.jpg
種とあるので、まだ花になる前の姿なんだろうか?


pana0605_thumb.jpg
種と花は似ても似つかない 花の看板は6月とあるので、この2つは全然別物なのかな


pana0607_thumb.jpg
看板と実際に咲いている花が違うので、大いにまごつく


pana0608_thumb.jpg
ミヤマコウゾリナ? 花図鑑とちょっと違う様だが、どうでしょう


pana0609_thumb.jpg
鉱山植物園の景色


pana0611_thumb.jpg
クルマユリ 看板によると、花でなく葉が輪になっているとあるが、全然分からない


pana0612_thumb.jpg
クルマユリの看板


pana0613_thumb.jpg
貴重なコマクサ群生地通り


pana0614_thumb.jpg
コマクサは岩の隙間に群生している


pana0616_thumb.jpg
感じ良い池がある


pana0620_thumb.jpg
アマゴがいっぱい泳いでいたが、写っていなかった


pana0624_thumb.jpg
色とりどりに何種類もの花が咲いている景色が華やかで良い


pana0626_thumb.jpg
広い花束を撮ろうとしたが、人物が大きく映りすぎた


pana0628_thumb.jpg
エーデルワイスの看板


pana0629_thumb.jpg
エーデルワイスとはドイツ語で、「高貴な白」という意味


pana0630_thumb.jpg
高貴な白は良いが、よく見ると花に同化した白い虫がいる


pana0637_thumb.jpg
ムラサキの丸まった小さな花が、とてもキレイ この花はリリウム・ランコンゲンセ


pana0639_thumb.jpg
リリウム・ランコンゲンセの看板


pana0640_thumb.jpg
接写して撮ると良い感じ ルミックスはちょっと高額したが、購入して大満足する


pana0643_thumb.jpg
シモツケソウの看板


pana0644_thumb.jpg
広いスペ−スに密集して咲いているのが良い


pana0645_thumb.jpg
可愛い花でも密集していると、こんな迫力ある写真が撮れる


pana0646_thumb.jpg
ピンクと白越しに撮る


pana0648_thumb.jpg
アサギリソウの看板


pana0649_thumb.jpg
葉なのか花なのか? 撫でてもいいとある


pana0655_thumb.jpg
リフト乗場に下りて、植物園の見物も終わり 花越しにリフトと記念撮影


pana0656_thumb.jpg
ササヤリの看板


pana0659_thumb.jpg
ササユリを大接写で撮る


pana0660_thumb.jpg
ゴンドラ山頂駅は、大きなレストランがある


pana0665_thumb.jpg
今回の旅行観光はこれで終了 11:00白山五竜を出発し、15:15無事家に到着する


pana0666_thumb.jpg
旅行打ち上げは、豪華な刺身にしたかったが、立寄ったスーパ−は大した刺身が無かった


pana0670_thumb.jpg
旅行打ち上げの乾杯 白馬村まで約300km、事故もなく無事戻れた事に感謝


z1_thumb.jpg
女房が、旅行計画書に、こまめに実績を書き込んでくれた


z2_thumb.jpg
旅行の総費用は約9万円 内ゴンドラ・リフト代が1.8万円もあり2割を占めた