19.1.25 豊明、名古屋緑区




img_2318_thumb.jpg
沓掛城


img_2320_thumb.jpg
今日は堺川を越えて尾張国の城巡り


img_2323_thumb.jpg
ここは信長vs義元それに元康の、桶狭間の戦いの舞台


img_2325_thumb.jpg
中々見応えある土塁と空堀が残っている


img_2326_thumb.jpg
img_2327_thumb.jpg
桶狭間の戦いの時には、既に今川側の城になっている


img_2328_thumb.jpg
義元は合戦の前日、岡崎城から沓掛城に入城


img_2332_thumb.jpg
城址公園の直ぐ隣にある慈光寺


img_2334_thumb.jpg
やはり沓掛城とは深い繋がりがあるのでしょう


img_2336_thumb.jpg
諏訪曲輪 ここに物見櫓があったのでしょう


img_2338_thumb.jpg
鳴海城


img_2340_thumb.jpg
img_2342_thumb.jpg
先に見た沓掛城、この鳴海城、次に行く大高城、尾張の南部の城は尽く今川方になっている 義元は桶狭間の勝利を確信していたんでしょう


img_2345_thumb.jpg
天神社


img_2348_thumb.jpg
天神社の西方にある鳴海城跡公園


img_2349_thumb.jpg
城跡公園と言っても城址を偲ぶものはなし


img_2350_thumb.jpg
丹下砦


img_2354_thumb.jpg
住宅地にある丘陵 ここに砦があったのだろうと想像する


img_2357_thumb.jpg
善照寺砦


img_2359_thumb.jpg
砦公園に案内板のみあり 信長軍はここで終結して、桶狭間へ向かったとある


img_2361_thumb.jpg
中島砦


img_2362_thumb.jpg
民家の庭先に城址碑がある ”まぁ何っ”と言った感じ


img_2363_thumb.jpg
鷲津砦


img_2367_thumb.jpg
桶狭間の合戦の前哨戦として今川方の先陣に攻められ、守備の織田軍は全滅している


img_2369_thumb.jpg
堅固な山砦と思うが、今川軍は強かったのでしょう


img_2372_thumb.jpg
img_2374_thumb.jpg
丸根砦


img_2377_thumb.jpg
丸根砦と鷲津砦は今川の尾張侵攻に備えて信長が築城したもの


img_2379_thumb.jpg
img_2380_thumb.jpg
守将佐久間盛重は松平元康と激戦の後討死した


img_2385_thumb.jpg
大高城


img_2386_thumb.jpg
img_2389_thumb.jpg
img_2390_thumb.jpg
大高城は堅固な山城


img_2394_thumb.jpg
桶狭間の戦い時、元康は兵糧を無事運び入れている


img_2395_thumb.jpg
城山八幡宮


img_2396_thumb.jpg
小さな社があるのみ


img_2400_thumb.jpg
氷上砦


img_2402_thumb.jpg
img_2404_thumb.jpg
氷上姉子神社の本殿 中々立派


img_2406_thumb.jpg
氷上姉子神社の隣りの丘陵 ここに信長は大高城を包囲の氷上砦を築く


img_2407_thumb.jpg
桶狭間の合戦の史跡巡り ネットで9つの史跡巡りを見つける


img_2408_thumb.jpg
1:高根山


img_2410_thumb.jpg
img_2411_thumb.jpg
今川軍の先陣隊が、鳴海、大高方面に対して備え布陣していた所


img_2414_thumb.jpg
2:釜ケ谷


img_2417_thumb.jpg
織田信長軍が、荒れ狂う雷雨の中、おけはざま山に陣取る今川本陣への突撃のチャンスを待っていた所


img_2420_thumb.jpg
大学の構内で立入禁止になっている


img_2424_thumb.jpg
3:七ツ塚


img_2425_thumb.jpg
勝利を収めた織田信長は、村人に戦死者を葬るよう命じる 村人はこのあたりに七つの穴を掘り埋葬


img_2430_thumb.jpg
4:桶狭間古戦場公園


img_2431_thumb.jpg
この一帯は、桶狭間の戦いの中心地であり、おけはざま山の本陣から追われた今川義元が、服部小平太と毛利新介によって打ち取られた最期の地


img_2433_thumb.jpg
img_2435_thumb.jpg
img_2436_thumb.jpg
ジオラマ公園:桶狭間の戦いを表現


img_2437_thumb.jpg
img_2438_thumb.jpg
義元首洗いの泉:義元水汲みの泉とも言われ、泉の中にくるくる回る桶があったので、桶廻る狭間が桶廻間、桶狭間となったとも言われています


img_2440_thumb.jpg
img_2443_thumb.jpg
馬つなぎの社松:義元が馬をつないだと言われる「ねずの木」です。触れると熱病に罹るとの伝承があり


img_2446_thumb.jpg
駿公墓碣(すんこうぼけつ):田楽坪のねず塚から出土した「駿公墓碣」と刻まれた墓碑


img_2448_thumb.jpg
公園の周りにある5つ史跡は歩いて巡る どれもすぐ近くにあった


img_2454_thumb.jpg
5:おけはざま山


img_2455_thumb.jpg
義元の本陣があったところで桶狭間の戦いの主戦場


img_2457_thumb.jpg
6:瀬名氏俊陣地跡


img_2459_thumb.jpg
今川義元の家臣瀬名氏俊が、先発隊としておけはざま山に本陣を設営するため着陣した所


img_2460_thumb.jpg
7:長福寺


img_2462_thumb.jpg
img_2464_thumb.jpg
img_2465_thumb.jpg
桶狭間の戦いの後、信長は、境内で義元やその武将の首検証をした


img_2466_thumb.jpg
img_2467_thumb.jpg
本堂内には、今川義元と松井宗信両公の木像も安置されている


img_2470_thumb.jpg
img_2472_thumb.jpg
8:戦評の松


img_2474_thumb.jpg
義元の本陣の設営を終えた瀬名氏俊隊は、この大松の下で軍議を開いた


img_2475_thumb.jpg
img_2476_thumb.jpg
9:桶狭間神明社


img_2478_thumb.jpg
img_2485_thumb.jpg
義元の家臣瀬名氏俊が、戦勝祈願した時奉納した酒桶が、神社のお宝として保存されている