|
堤本地城
|
|
|
八幡社辺りが城跡
|
|
|
南北朝時代に築かれた尾張国守護畠山氏の居城
|
|
|
どっかの爺さんが、この灯籠変わっていると教えてくれる 窓が半分塞がっている
|
|
|
台地に築かれた城と良く分かる
|
|
|
桶狭間の合戦後、家康は岡崎へ帰る途上、ここでお茶を飲んだ
|
|
|
御茶屋御殿跡の看板あり
|
|
|
明知城
|
|
|
三吉城
|
|
|
三好中学校の西にある阿弥陀寺
|
|
|
|
道満屋敷
|
|
|
鳳面館
|
|
|
案内も面影も全くない城址巡りとなっているが、こんな案内があるのみでも嬉しくなる
|
|
|
松元寺
|
|
|
鳳面館との関係は不明
|
|
|
|
福谷城
|
|
|
福谷は”うきがい”と読むようだ 織田の三河侵攻の際、柴田勝家らが押し寄せたが、福谷城の大久保忠勝・阿部忠正らに攻められて、勝家は馬を射られて敗走したとある
|
|
|
土を盛った高台の城
|
|
|
伊保城
|
|
|
教職員会館前の森が城址 石垣や土塁が残るとあるが、森へ入る道が無く見つけれず
|
|
|
伊保東古城
|
|
|
保見中学校のグラウンドが城址だが、遺構は何もない
|
|
|
伊保西古城
|
|
|
住宅地の奥の丘陵にあるが、城址への入口を見つけるのに苦労した
|
|
|
|
虎口、歴史看板、主郭、石碑とよく整備されている城跡
|
|
|
結構深い空堀
|
|
|
腰曲輪の遺構が残ると書いてあるが、曲輪跡はよく分からなかった
|
|
|
宮口城
|
|
|
この看板の背後一帯が城跡と言う事だが、城址を偲ぶことは全く出来ない
|
|
|
佐久良城
|
|
|
桜城址の石碑と櫓台
|
|
|
狭い公園にドシッと櫓台のみがあるのは、ちょっと違和感を感じる
|
|
|
挙母城
|
|
|
挙母城は7つの国を望めたので七州城と呼ばれた
|
|
|
二重二階の隅櫓が映える
|
|
|
童子山・樹木台の高台に築かれたので、遠くまでよく望めたのでしょう
|
|
|
7つの国が分からなかったが、後でネットで調べると、尾張・美濃・信濃・近江・伊勢・伊賀・三河
|
|
|
幾ら昔と言っても、三河・尾張は分かるが、他の5国が本当に望めたのだろうか?
|
|
|
寺部城の書院・茶席「又日亭」がここに移設された
|
|
|
|
隅櫓と石垣は、1978年復元されたものでまだ新しい
|
|
|
金谷城
|
|
|
勝手神社 この周辺が金谷城跡
|
|
|
|
勝手神社の入口に城址碑ある
|
|
|
勝手神社の裏手に広がる竹林 曲輪や堀跡が残っている
|
|
|
|
曲輪跡を名鉄三河線が走る
|
|
|
非常に長い曲輪だったようだ
|
|
|
長田館
|
|
|
伊勢平氏の一族長田忠致・景致父子の館跡
|
|
|
豊田市の城址は、遺構や面影が全くない所も案内板がある これがあるだけでも城址巡りの励みになりありがたい
|
|
|
|
|
|
|