19.2.3 西尾、蒲郡




img_2764_thumb.jpg
岡山城


img_2766_thumb.jpg
今日最初の城址は何にも無い山を見る


img_2767_thumb.jpg
岡山陣屋


img_2771_thumb.jpg
あまり武人には見えないが、誰なんだろう? 普通像には名が刻まれると思うが名が無い


img_2772_thumb.jpg
岡山陣屋は、天正年間(1573〜1592年)に築かれた吉良義定の居館


img_2774_thumb.jpg
陣屋の近くに吉良の殿さんが、洪水防止に築いた黄金堤がある


img_2776_thumb.jpg
img_2778_thumb.jpg
立派な堤防がしっかり残っている


img_2779_thumb.jpg
堤防の高さもかなり高い


img_2782_thumb.jpg
この像はきっと吉良の殿様の像と悟る 吉良市の史跡には、この像が何処にもあった


img_2784_thumb.jpg
桶狭間の合戦後、吉良と松平はここで戦い松平が負けた この合戦で戦死した人の鎧が淵から出て来て、鎧ケ原の名が付いた


img_2786_thumb.jpg
img_2788_thumb.jpg
何の碑かよく分からないが、明治44年の書き出しがある


img_2790_thumb.jpg
黄金堤は立派なトイレと駐車場が完備されている


img_2791_thumb.jpg
吉良家墓所がある華蔵寺に立寄る


img_2793_thumb.jpg
吉良氏は、室町時代には足利将軍家の一族と書かれている


img_2794_thumb.jpg
風格ある華蔵寺の本堂


img_2797_thumb.jpg
img_2798_thumb.jpg
この看板見た時には気づかなかったが、忠臣蔵で悪役の吉良上野介は、十七代義央である


img_2800_thumb.jpg
吉良氏歴代の墓石、なかなか壮大な眺め


img_2801_thumb.jpg
一つ大きく墓石を写したが、たまたま忠臣蔵の吉良上野介の墓だった


img_2805_thumb.jpg
東条城


img_2807_thumb.jpg
東条城への入口が分からず、たどり着くのに結構苦労した ※小さな看板で入口の案内あった


img_2810_thumb.jpg
大手門と木の策と土塁、見応え十分な城跡


img_2813_thumb.jpg
広い本丸跡


img_2814_thumb.jpg
搦手門が裏門と言うことを知る 当然大手門は表門


img_2818_thumb.jpg
立派な城址碑


img_2819_thumb.jpg
img_2820_thumb.jpg
img_2822_thumb.jpg
復興された物見櫓 階段が壊れていて立入禁止


img_2824_thumb.jpg
img_2828_thumb.jpg
八幡社の境内は二の丸跡


img_2830_thumb.jpg
円融寺に剣の達人と弓の名手の碑がある、と言うことで見に来る


img_2832_thumb.jpg
img_2833_thumb.jpg
img_2834_thumb.jpg
吉良の5本松の案内あるが、この松はホント凄い


img_2837_thumb.jpg
弓の名手・星野勘左衛門の碑


img_2840_thumb.jpg
img_2841_thumb.jpg
梛(ナギ)の木とあるが、この木も中々凄い


img_2842_thumb.jpg
円融寺の本堂


img_2844_thumb.jpg
円融寺から200m程離れた県道沿いに、弓の名手・星野勘左衛門生誕之地の石碑あり


img_2846_thumb.jpg
剣の達人・清水一学生誕之地の石碑


img_2848_thumb.jpg
茶臼山城


img_2849_thumb.jpg
遠望するのみで、城址を見た感情は全く無し


img_2852_thumb.jpg
大沢古屋敷


img_2853_thumb.jpg
民家の裏の竹藪の所が屋敷跡らしい


img_2856_thumb.jpg
形原城


img_2859_thumb.jpg
古城稲荷神社の何重もの鳥居が感じ良い


img_2860_thumb.jpg
形原城跡の歴史看板あり


img_2862_thumb.jpg
img_2864_thumb.jpg
古城稲荷社本殿の狭いエリアが主郭跡


img_2865_thumb.jpg
img_2866_thumb.jpg
今は埋め立てられて城址周りは住宅地だが、当時は三河湾に突き出た要塞だった


img_2868_thumb.jpg
img_2871_thumb.jpg
乳母お妙さん 主君暗殺から命を守ったことで守護神として葬られた


img_2872_thumb.jpg
海に突き出た要害の城であるのが良く分かる


img_2874_thumb.jpg
竹谷城


img_2880_thumb.jpg
塩津中学校東方の雑木林が城跡、と言うことで前の写真を撮るが、全然違う場所だった


img_2881_thumb.jpg
さんざん苦労してたどり着き、城址碑を見ること出来た


img_2883_thumb.jpg
この看板は、民家の横の細い道を入った所にあるので、簡単には見つけれない


img_2887_thumb.jpg
大きく積まれた土塁が残る


img_2892_thumb.jpg
不相城


img_2893_thumb.jpg
蒲郡プリンスホテルが城跡


img_2894_thumb.jpg
蒲郡海岸に立つ藤原俊成さんの像


img_2895_thumb.jpg
藤原俊成さんは三河国の国司だった人


img_2896_thumb.jpg
竹島へ架かる橋が美しい


img_2900_thumb.jpg
蒲形陣屋


img_2902_thumb.jpg
蒲形城


img_2904_thumb.jpg
陣屋の大手門が蒲郡市博物館に移設されている


img_2905_thumb.jpg
img_2908_thumb.jpg
裏から見た方がカッコいい


img_2912_thumb.jpg
上ノ郷城


img_2913_thumb.jpg
赤日子神社に城址の案内あり


img_2914_thumb.jpg
上ノ郷城址は険しい丘の上にある


img_2916_thumb.jpg
城址碑の奥に見える大きな看板の所が本丸跡


img_2920_thumb.jpg
img_2921_thumb.jpg
広い本丸跡


img_2924_thumb.jpg
本丸から下を見ると、高い土塁と堀で護られているのが分かる


img_2929_thumb.jpg
車は赤日子神社に止めるのが良い ナビはみかん畑の狭い道を案内し、軽4でも擦りそうで死ぬほど苦労しました


img_2931_thumb.jpg
五井城


img_2933_thumb.jpg
八幡宮の本殿


img_2937_thumb.jpg
長泉寺の本堂


img_2940_thumb.jpg
img_2941_thumb.jpg
三河国の初代守護の安藤藤九郎盛長の五輪塔


img_2943_thumb.jpg
寺の横に稲荷神社あるのが多い 今日何カ所も見た


img_2945_thumb.jpg
蒲郡からの帰り、岡崎にある小豆坂古戦場に立寄る


img_2946_thumb.jpg
ここで織田と今川の激戦が繰り広げられた


img_2947_thumb.jpg
織田は、岡崎城よりさらに東のこの地まで攻め込んだ訳であり、凄いと思う


img_2948_thumb.jpg
img_2949_thumb.jpg
小豆坂は岡崎の市街地にある