19.2.10 半田、常滑、知多、阿久比




img_3093_thumb.jpg
飯森城


img_3098_thumb.jpg
亀崎城


img_3101_thumb.jpg
ちょっとした展望台があり、海岸を望むことが出来る


img_3102_thumb.jpg
児童公園となっているが、全然公園らしさはない


img_3107_thumb.jpg
ここから伊勢神宮を参拝出来る


img_3109_thumb.jpg
岩滑城


img_3112_thumb.jpg
岩滑城跡の常福院


img_3114_thumb.jpg
中山氏の家老が植えたと伝わる大ソテツ


img_3115_thumb.jpg
img_3116_thumb.jpg
img_3118_thumb.jpg
中山氏が応神天皇を祀った八幡社


img_3121_thumb.jpg
半田は新美南吉のふる里で、八幡社の直ぐ近くに南吉の生家がある


img_3123_thumb.jpg
誰もいないが、勝手に入れるようになっている


img_3124_thumb.jpg
新美南吉と言えば童話「ごん狐」だが、どんなストーリーなのか全然知らない


img_3129_thumb.jpg
中山城


img_3130_thumb.jpg
新美南吉記念館の横の森が城跡と思われる


img_3131_thumb.jpg
img_3133_thumb.jpg
半田城


img_3135_thumb.jpg
案内が全然ないので、ここ順正寺辺りが城址かどうか不明 ナビはこの辺りを案内した


img_3136_thumb.jpg
成岩砦


img_3141_thumb.jpg
成岩神社の隣りにある鳥出観音、とりでかんのんの旗がたっており、ここが砦跡と思われる


img_3145_thumb.jpg
右が成岩神社、左が鳥出観音 何となく要塞化された感じがする


img_3150_thumb.jpg
成岩城


img_3151_thumb.jpg
住宅地の中の造成地に、成岩城址の石碑が立っている


img_3152_thumb.jpg
何が書いてあるか全然読めず 刈谷の水野信元はここまで攻め込み、成岩城は落城している


img_3153_thumb.jpg
長尾城


img_3157_thumb.jpg
武雄神社の境内の隅っこに、城址の案内がありました


img_3159_thumb.jpg
長尾城跡は住宅地の方で、武雄神社は岩田氏の居城だったようだ


img_3161_thumb.jpg
苅屋城


img_3162_thumb.jpg
苅屋港 苅屋城跡へは非常に狭い道となり、苅屋港に来て写真撮る


img_3163_thumb.jpg
古場城


img_3165_thumb.jpg
安養寺の北側の住宅地が城跡だが、何の面影も残っていない


img_3170_thumb.jpg
常滑城


img_3171_thumb.jpg
丘陵の上に建つ正法寺


img_3175_thumb.jpg
正法寺の手前の空地に、常滑城跡の石碑と看板がある


img_3176_thumb.jpg
緒川城主の水野氏が常滑に進出し築城したとある


img_3177_thumb.jpg
伊勢湾を展望出来る


img_3179_thumb.jpg
遠くにセントレアも見えた


img_3181_thumb.jpg
大野城


img_3184_thumb.jpg
img_3185_thumb.jpg
天守の恰好した展望台 自由に上がれる


img_3187_thumb.jpg
展望台から見た主郭と佐治神社


img_3188_thumb.jpg
伊勢湾の眺めが素晴らしい 遠くに雪で覆われた伊吹山も見えた


img_3190_thumb.jpg
img_3192_thumb.jpg
大きな城址の石碑


img_3194_thumb.jpg
小さな佐治神社の社


img_3195_thumb.jpg
佐治与九郎一成公のコンクリート像


img_3197_thumb.jpg
険しい斜面で護られた山城


img_3200_thumb.jpg
img_3202_thumb.jpg
大草城


img_3205_thumb.jpg
信長の弟の織田有楽斎が、築城しようとして断念した幻の城と案内ある


img_3206_thumb.jpg
先ほどの大野城と同じ、天守を模した展望台がある


img_3209_thumb.jpg
土塁は高く、見るのも気持良い


img_3212_thumb.jpg
水堀もしっかり残っている


img_3214_thumb.jpg
広い主郭はグラウンドになっている


img_3216_thumb.jpg
展望台に上がると、主郭を囲むように土塁でかためいるのが良く分かる


img_3217_thumb.jpg
img_3218_thumb.jpg
img_3220_thumb.jpg
大興寺城


img_3222_thumb.jpg
大興寺


img_3224_thumb.jpg
img_3227_thumb.jpg
大興寺はだるまと関りがあるようだ 本殿の隣りの建屋はだるま堂とある


img_3229_thumb.jpg
坂部城


img_3232_thumb.jpg
坂部城は於大が再婚した久松松平家の城


img_3234_thumb.jpg
於大の方も栽培したと言う綿畑


img_3236_thumb.jpg
家康は桶狭間の合戦時、ここで於大の方と16年ぶりに再会した


img_3238_thumb.jpg
土塁や堀の跡が良く分かる


img_3241_thumb.jpg
久松松平家葬地がある洞雲院に寄る


img_3245_thumb.jpg
久松松平家葬地 於大さんのもある


img_3247_thumb.jpg
img_3248_thumb.jpg
於大の墓


img_3253_thumb.jpg
草木城


img_3254_thumb.jpg
宮津城


img_3259_thumb.jpg
秋葉神社への長い石段を上る


img_3261_thumb.jpg
秋葉神社の案内に宮津城が出ている


img_3264_thumb.jpg
土塁と堀の跡


img_3268_thumb.jpg
有脇城


img_3269_thumb.jpg
有脇小学校の辺りが最高所で、ここが有脇城跡