|
岩倉城ノ峠城
|
|
|
岩倉城ノ浦城
|
|
|
最初に訪れた岩倉城ノ峠城跡でおばさんが、岩倉城はここでなくあっちだよ、と教えてくれた
|
|
|
そこが岩倉城ノ浦城跡で、城址石碑と説明看板がある
|
|
|
|
顕正寺に岩倉城主戸田又兵衛直矣の墓がある
|
|
|
|
顕正寺からの岩倉城ノ浦城跡の遠望
|
|
|
中垣内古屋敷
|
|
|
徳山寺
|
|
|
徳山寺の駐車場の隣りの民家が、見応えある石垣で囲まれている
|
|
|
九久平城
|
|
|
高徳寺 山門の奥が本堂と思うが金ぴかで本堂の感じがしない
|
|
|
高徳寺の裏の高台にある九久平小学校が城跡
|
|
|
大給城
|
|
|
久々に松平宗家3代信光の名を見る 松平宗家4代親忠の次男の乗元が大給松平家の祖
|
|
|
大給城跡は国指定史跡 遺構がしっかり残って楽しい
|
|
|
堀切の跡 山を切り通したのが良く分かる
|
|
|
主郭への虎口
|
|
|
見応えある土塁と櫓台
|
|
|
堅固な山城の眺めにワクワクします
|
|
|
主郭入口は土塁でなく、より強固な石塁となっている
|
|
|
|
広い主郭にはどんな建物があったのだろう?
|
|
|
主郭の端は大岩があり、その下は断崖 大岩は物見に使われたのでしょう
|
|
|
|
大給松平家の初代乗元の墓
|
|
|
大田城
|
|
|
大田城の登城口 大田城は別名は松平城山城
|
|
|
開けた頂きで、初めはここが主郭と思ったが、左手の厳しい岩山が城跡のようだ
|
|
|
イノシシ除けの電気柵を越えて岩山に入る
|
|
|
巨岩の厳しい山道で、イノシシとの遭遇も怖いので、途中で止める
|
|
|
歌石園地駐車場から、岩山の松平城山を望む
|
|
|
梟ヶ城
|
|
|
山頂に立派な展望台ある
|
|
|
展望台からは伊吹山も見えるようだが、今日は曇りで見えず
|
|
|
時期や城主は記録なしで不明とあるのに、敵の襲来をフクロウが知らせた、は記録があったのだろうか?
|
|
|
遠くに霞んで豊田スタジアムが見える 豊田はつくづく山の中だと感じた
|
|
|
酒呑城
|
|
|
皆福寺からの登城口への道 右手の細い道を行く
|
|
|
イノシシ柵があるが、入れるが入ってはダメ
|
|
|
柵の手前の右の草むらが登城口 荒れた道なので行くのはパス
|
|
|
酒呑陣屋
|
|
|
祐源寺の背後の高台にある民家が陣屋跡
|
|
|
祐源寺の大きなムクノキ 中々凄い
|
|
|
市木城
|
|
|
寺部城
|
|
|
|
守綱神社の裏手に寺部城址の森公園がある
|
|
|
大きな城址碑が立つ
|
|
|
ここは陣屋跡のようだ
|
|
|
西端に土塁が残る
|
|
|
随応院
|
|
|
|
渡辺家の墓所
|
|
|
森城
|
|
|
豊田スタジアムの南の田畑が森城跡
|
|
|
丸根城
|
|
|
整備された丸根城址公園となっている
|
|
|
|
空堀は見応えがある
|
|
|
|
北曲輪と主郭間は深い堀となっている
|
|
|
|
広い主郭
|
|
|
主郭の周りの土塁
|
|
|
堀も深く、しっかり主郭を防衛している
|
|
|
古瀬間城
|
|
|
浄願寺の入口に城址の石碑と案内の看板がある
|
|
|
浄願寺の奥の山が古瀬間城跡
|
|
|
|
櫓台
|
|
|
主郭
|
|
|
|
キレイな展望台は土足禁止
|
|
|
展望台からは豊田市が一望
|
|
|
今年は早いくも梅が咲く
|
|
|
良く分からないがこんな物まである
|
|
|
ちょっと入って見る
|
|
|
奥に誰か知らないが局の墓があった
|
|
|
松平弥三郎宗忠公の墓
|
|
|
|
|