19.3.9 豊田




img_4258_thumb.jpg
浅谷城


img_4259_thumb.jpg
凄い山奥でイノシシが出ないかとちょっと不安になる


img_4264_thumb.jpg
登城道はしっかりしておりちょっと安心する


img_4268_thumb.jpg
入口に170mの案内あるが、ここまで難無くすぐに着く


img_4270_thumb.jpg
第2の曲輪の直ぐ上が本曲輪 江戸時代になると本丸と呼ぶようになると説明あり


img_4272_thumb.jpg
浅谷城は足助七城の一つ 武田勝頼の三河侵入で落城


img_4276_thumb.jpg
img_4278_thumb.jpg
本曲輪と物見曲輪の間の大きな堀切


img_4281_thumb.jpg
物見曲輪 狼煙による情報伝達が整備されていたようだ


img_4282_thumb.jpg
大堀切を写そうとしたが上手く撮れていない


img_4283_thumb.jpg
自然の地形と堀、曲輪で護られた、堅固な山城なのが分かる


img_4285_thumb.jpg
城山八幡宮と書いてある


img_4289_thumb.jpg
鶏足城


img_4292_thumb.jpg
イノシシ柵を空けて登城する


img_4294_thumb.jpg
入口に案内無いが、しばらく登城道を行くと、この案内あり


img_4298_thumb.jpg
腰曲輪の案内 腰とはどう言う意味なのか?


img_4300_thumb.jpg
本曲輪 鶏足城は足助城の支城として築かれ、足助七城には入らないと説明あり


img_4302_thumb.jpg
img_4304_thumb.jpg
見晴らしが良い 遠くの山は猿投山


img_4305_thumb.jpg
足助の町並みも良く見える


img_4310_thumb.jpg
img_4313_thumb.jpg
本曲輪の下に帯曲輪がとり巻く


img_4316_thumb.jpg
鶏足城跡の入口 案内なし イノシシ柵を開けて入る


img_4319_thumb.jpg
足助城


img_4322_thumb.jpg
城址公園として整備されている 有料(300円)


img_4324_thumb.jpg
中々見事な眺めにワクワクします 標柱の順序で遺構を周れるので大変分かり易い


img_4326_thumb.jpg
@堀切


img_4327_thumb.jpg
img_4330_thumb.jpg
B南の丸腰曲輪2 あれAが無い


img_4333_thumb.jpg
img_4335_thumb.jpg
C井戸


img_4337_thumb.jpg
A南の丸腰曲輪1 Bの上にありました


img_4338_thumb.jpg
img_4341_thumb.jpg
D西の丸腰曲輪1


img_4342_thumb.jpg
img_4344_thumb.jpg
E西の丸


img_4345_thumb.jpg
img_4347_thumb.jpg
img_4348_thumb.jpg
木の柵が当時らしくて感じ良い


img_4350_thumb.jpg
H西物見台


img_4353_thumb.jpg
img_4355_thumb.jpg
G南の丸


img_4356_thumb.jpg
カマド小屋と厨


img_4358_thumb.jpg
img_4364_thumb.jpg
南の丸から本丸を望む


img_4367_thumb.jpg
L南物見台


img_4369_thumb.jpg
img_4373_thumb.jpg
M本丸


img_4374_thumb.jpg
img_4376_thumb.jpg
長屋と本丸の高櫓


img_4381_thumb.jpg
img_4382_thumb.jpg
img_4384_thumb.jpg
高櫓からの足助の町並み


img_4385_thumb.jpg
飯盛山


img_4388_thumb.jpg
武田に備えたのでしょう、足助城周りには幾つも城がある


img_4390_thumb.jpg
K北腰曲輪1


img_4391_thumb.jpg
img_4393_thumb.jpg
足助城は中々見応えありました


img_4395_thumb.jpg
今朝平村古屋敷


img_4397_thumb.jpg
古屋敷跡の八幡社


img_4401_thumb.jpg
社の横にある袈裟かけ石


img_4402_thumb.jpg
説明によると、後醍醐天皇の子の行良親王が袈裟をかけたと云う石


img_4403_thumb.jpg
石に袈裟をかけ南朝の安泰を祈った、とある


img_4404_thumb.jpg
足助陣屋


img_4406_thumb.jpg
看板には色々と書かれているが、更地で何にも無い


img_4407_thumb.jpg
大観音城


img_4410_thumb.jpg
展望台があるので登ってみるが、結構急勾配でキツかった


img_4411_thumb.jpg
今日何度も見る足助の町並み


img_4412_thumb.jpg
展望台の直ぐ上に観音寺がある


img_4417_thumb.jpg
本堂もそうだがこの地蔵さんも古そう


img_4418_thumb.jpg
本堂の隣りに登城道があるが、今までの山歩きで足はガクガク、登城はパス


img_4421_thumb.jpg
足助のひなまつり、明日まで開催している


img_4423_thumb.jpg
古い町並みをお雛様をみて散策する人


img_4426_thumb.jpg
足助の香嵐渓は全国的な観光地?


img_4433_thumb.jpg
飯盛城


img_4439_thumb.jpg
香積寺から飯盛山の登山 一六羅漢の仏様


img_4441_thumb.jpg
鈴木五代の墓


img_4442_thumb.jpg
5つあるがどれが誰だか分からない


img_4443_thumb.jpg
img_4445_thumb.jpg
二条良基の装束を埋めた装束塚


img_4446_thumb.jpg
豊栄稲荷


img_4448_thumb.jpg
飯盛山登山はかなり険しい 限界ギリギリの状態で何とか登る


img_4450_thumb.jpg
三の郭への上り


img_4454_thumb.jpg
三の郭から下を眺める 中々の景色


img_4455_thumb.jpg
二の郭


img_4459_thumb.jpg
主郭 石に刻まれた足助氏城跡


img_4460_thumb.jpg
img_4461_thumb.jpg
香嵐渓の香積寺登り口に、山頂まで20分の案内あったが28分かかった


img_4463_thumb.jpg
飯盛山山頂からの眺めは良くない


img_4466_thumb.jpg
カタクリの花が有名だが、咲くのは3月下旬と案内あった


img_4471_thumb.jpg
でもポツポツと咲いている カタクリの花は下を向いて咲く


img_4474_thumb.jpg
香嵐渓


img_4475_thumb.jpg
飯盛山


img_4477_thumb.jpg
足助八幡宮を参拝


img_4478_thumb.jpg
img_4479_thumb.jpg
img_4482_thumb.jpg
八幡宮の本殿は国の重要文化財


img_4483_thumb.jpg
八幡宮本殿


img_4485_thumb.jpg
八幡宮の直ぐ隣に足助神社


img_4486_thumb.jpg
飯盛山城主足助氏7代足助次郎重範が祀られている


img_4489_thumb.jpg
忠臣足助氏の石碑


img_4491_thumb.jpg
城山城


img_4492_thumb.jpg
下の白い柵の階段が城山城跡への登り口だが、全然登る気が起こらず


img_4493_thumb.jpg
成瀬城


img_4498_thumb.jpg
すし屋の裏山が成瀬城跡 登城口を見つける


img_4502_thumb.jpg
ちょと入り曲輪を見るが、それで良しとする 今日は前半頑張ったが、後半は怠けてしまう