19.3.14 豊川




img_4506_thumb.jpg
丹野城


img_4508_thumb.jpg
御堂山山頂の城跡へは遊歩道が整備されているが、城跡まで15分の案内ありパス


img_4509_thumb.jpg
登城口の手前にある観音堂を参拝


img_4513_thumb.jpg
御堂山の山麓からの三河湾の眺め


img_4515_thumb.jpg
丹野城址の御堂山全景


img_4516_thumb.jpg
御油城


img_4519_thumb.jpg
御油城跡にある東林寺


img_4522_thumb.jpg
豊川市御油町の東海道は見事な松並木が残っている


img_4523_thumb.jpg
御油宿は東海道53次の第35番の宿場とある


img_4525_thumb.jpg
見事な松並木に感動しました


img_4530_thumb.jpg
赤坂陣屋


img_4534_thumb.jpg
赤坂宿入口の高札場


img_4535_thumb.jpg
掟の一つ目、親子夫婦兄弟仲良くしなさい、とある


img_4538_thumb.jpg
東海道を歩く人は結構いるようだ リュックを担いで歩いている人が何人もいた


img_4539_thumb.jpg
龍泉寺を参拝


img_4541_thumb.jpg
img_4542_thumb.jpg
龍泉寺隣に本陣跡の碑があるが、駐車場があるのみで何とも詰らない


img_4545_thumb.jpg
正法寺入口に、聖徳太子の名が刻まれた石碑がある


img_4546_thumb.jpg
正法寺の山門に太子山と書かれている 正法寺は聖徳太子と関係する寺?


img_4548_thumb.jpg
img_4549_thumb.jpg
御休処”よらまんかい”の道の対面にある看板


img_4553_thumb.jpg
長沢御殿


img_4554_thumb.jpg
img_4555_thumb.jpg
img_4557_thumb.jpg
音川に架かる橋の名前が御殿橋とあり、ここに御殿があったことを伺い知れる


img_4558_thumb.jpg
御殿跡は長沢小学校グランド辺り


img_4559_thumb.jpg
観音堂城


img_4563_thumb.jpg
観音堂城の小山に上ると、良く分からないこの看板あり


img_4564_thumb.jpg
これが三尊種子と思うが、看板を読み返しても何のことか分からず


img_4565_thumb.jpg
頂上に建つ観音堂


img_4566_thumb.jpg
長沢城


img_4570_thumb.jpg
長沢小学校から国道1号線を挟んだ北側の古城団地内が長沢城跡


img_4572_thumb.jpg
巨勢陣屋


img_4574_thumb.jpg
ナビに従って、東名高速の下の狭い道を行ったら民家の庭に入ってしまい、早々に退散する


img_4575_thumb.jpg
岩略寺城


img_4578_thumb.jpg
山道に入る手前にイノシシ柵があり、勝手に開閉して通る事が出来る 柵から山頂の岩略寺城入口まで800m


img_4579_thumb.jpg
入口の駐車場に、城郭の縄張図と城址の石碑がある


img_4581_thumb.jpg
img_4584_thumb.jpg
案内があり助かる


img_4586_thumb.jpg
入って直ぐの所にある大きな堀切


img_4587_thumb.jpg
中々の迫力で見応えあり


img_4589_thumb.jpg
三日月堀の案内


img_4591_thumb.jpg
曲輪が弧になっており、堀が三日月に見えるので、この名が付いたと思われる


img_4593_thumb.jpg
腰曲輪に上がると枯れた井戸がある


img_4594_thumb.jpg
本曲輪の一段下にある腰曲輪


img_4597_thumb.jpg
腰曲輪の斜面側に残る土塁


img_4601_thumb.jpg
本曲輪へ上がった所に、この2つの石碑がある


img_4602_thumb.jpg
井戸の周りが曲輪と言うのも何か馴染めず


img_4603_thumb.jpg
本曲輪はかなり広い


img_4605_thumb.jpg
img_4607_thumb.jpg
本曲輪周りの土塁


img_4608_thumb.jpg
本曲輪と二の曲輪の間の堀切


img_4609_thumb.jpg
img_4613_thumb.jpg
凄く深い堀切に感動


img_4616_thumb.jpg
腰曲輪に下りて見上げた、本曲輪と二の曲輪間の堀切


img_4617_thumb.jpg
登屋ヶ根城


img_4620_thumb.jpg
登城入口にある城址碑


img_4622_thumb.jpg
入ると直ぐにある大きな堀切跡


img_4625_thumb.jpg
登ると直ぐ平地の畑 これは曲輪なんだろうか?


img_4627_thumb.jpg
ホテルの南側に広がる平地 ここが主郭なのか?


img_4631_thumb.jpg
城址の丘陵反対側に下りるとこの案内あり


img_4632_thumb.jpg
ロウバイと思って撮るが違うか?


img_4633_thumb.jpg
城郭の石垣と思ったが、先の案内板で猪除けの石垣と知る


img_4640_thumb.jpg
萩城


img_4642_thumb.jpg
善住寺にある、萩城主奥平周防守家之墓


img_4644_thumb.jpg
萩城址の入口に石碑あり


img_4647_thumb.jpg
城跡の案内は無いし道もハッキリしない ちょっと登ってパスする


img_4653_thumb.jpg
萩城址入口から見た萩城跡


img_4655_thumb.jpg
城の腰城


img_4657_thumb.jpg
県道332号線沿いに城の腰城址碑はあるが、ちょっとお奥込んでいるので見落とし、何度も県道332号を行ったり来たりした


img_4660_thumb.jpg
曲輪周りの高い土塁が印象的


img_4666_thumb.jpg
曲輪の先は大きく切り込まれている


img_4669_thumb.jpg
主郭と曲輪を小道で分けている


img_4671_thumb.jpg
さすがこれは当時の状態ではないと思われる 堀切を後に小道にしたようだ


img_4672_thumb.jpg
img_4677_thumb.jpg
八幡村城


img_4679_thumb.jpg
img_4681_thumb.jpg
八幡宮の北側に隣接する住宅地が城跡


img_4683_thumb.jpg
八幡宮の横にある川は、満開の河津桜並木となっている