|
八草城
|
|
|
広見城
|
|
|
正林寺に広見城主の墓碑があると言うので立寄るが、広い墓地で何処にあるのか分からなかった
|
|
|
住宅の奥の山が広見城跡 民家の人が造った登城道があるようだが、登城はパスする
|
|
|
広沢城
|
|
|
猿投登山者の駐車場は満車、登城道もハッキリしないので、登城は断念して猿投神社を参拝
|
|
|
白い建屋の仁大病院の裏の山が広沢城跡 駐車場からかなりの距離があり、断念して良かったと思う
|
|
|
西広瀬城
|
|
|
登城入口に城址碑と縄張図ある
|
|
|
織田氏の武将の佐久間氏の居城で、対岸の東広瀬城の三宅氏に対抗して築かれたとある
|
|
|
入口は丸太段の登城道があるが、上の曲輪に登るハッキリとした道は無い
|
|
|
入口にある縄張図は良いのに、登城道が整備されていないのは残念
|
|
|
上の主郭部を見上げて、これ以上の登城は断念
|
|
|
東広瀬城
|
|
|
矢作川を挟んで見える西広瀬城 両城の距離は500mも無い
|
|
|
広瀬橋近くの石段からと、反対の南麓からの2つ登城口ある 南麓の登城口には城址の石碑がある
|
|
|
桶狭間の戦いの時には織田方にあって、松平元康に攻められ落城した、と書いてある
|
|
|
民家にいた犬 大きいがおとなしく顔も良い
|
|
|
登城入口に廣瀬神社の鳥居
|
|
|
登城道は整備されている 上の二の郭までは直ぐ
|
|
|
二の郭にある広瀬城址の看板
|
|
|
上の主郭と二の郭は大きな段差
|
|
|
二の郭のエリアは結構広い 二の郭から主郭への階段
|
|
|
主郭にある廣瀬神社
|
|
|
廣瀬城址の石碑
|
|
|
主郭周りの土塁は低い 自然の地形で防備されているので土塁は不要?
|
|
|
主郭を取巻く帯曲輪?
|
|
|
ここは東海自然歩道のコース もう15年程前になるが、ここを歩いたのを思い出す
|
|
|
広瀬古城
|
|
|
案内も無く遠くから城址を望むのみ
|
|
|
今は廃線になってしまったが、三河広瀬駅が保存されている
|
|
|
|
|
駅舎にあった広瀬城の町 西と東の広瀬城の配置が良く分かる
|
|
|
藤沢館
|
|
|
高台にある藤沢小学校の辺りが藤沢館跡
|
|
|
大河原城
|
|
|
大河原城入口の下を流れる矢作川の、渡船の看板
|
|
|
入口から墓地までは道もハッキリしている
|
|
|
墓地から上の城跡へは道が無い あえて登らずに引き返す
|
|
|
月原城山城
|
|
|
ゴルフ場の近くに城址の山があるが、何処か不明
|
|
|
橋向城
|
|
|
民家の裏から登城出来るようだが、ここも案内ないし登城道もハッキリしないようなのでパス
|
|
|
川口城
|
|
|
天神社の境内にある大イチョウ
|
|
|
天神社の裏から、登城の階段がのびている
|
|
|
大した登城でないと侮ったが、傾斜は急で距離もちょっとあり、かなりバテた
|
|
|
やっぱし遺構の表示があると、素人には大助かり
|
|
|
堀切が2か所ある
|
|
|
曲輪から主郭への上がり
|
|
|
|
主郭からの眺めが中々良い
|
|
|
険しい山肌が天然の要塞であり、特に主郭周りを土塁で固めていない
|
|
|
山頂の主郭にある休憩所
|
|
|
御作城
|
|
|
天徳寺の奥に聳える城ヶ根山の頂上が御作城跡
|
|
|
天徳寺から登城道がのびている 山頂まではかなりの距離がありそう
|
|
|
途中に見晴台あり
|
|
|
一度峠の頂上に出る 城ヶ根山頂の展望台はまだかなり遠い
|
|
|
登城道の至る所に、この様なお地蔵さんがある
|
|
|
山頂手前の曲輪
|
|
|
山頂にある立派な展望台 天徳寺の入口から山頂までは18分かかった
|
|
|
展望台からの素晴らしい眺め
|
|
|
トヨタ自動車の本社も見えた
|
|
|
展望台下の主郭部はとっても狭い
|
|
|
猿投山と撮る
|
|
|
山頂にある石碑と観音様
|
|
|
下の曲輪に遊具まで出来ている
|
|
|
天徳寺の本堂
|
|
|
迫砦
|
|
|
城址の場所は特定できず
|
|
|
折平城
|
|
|
今日は登城パスの城址も多いが、頑張って登城した城址も多く、かなりバテバテとなりました
|
|
|
|
|
|