|
入尾城
|
|
|
八幡社辺りが入尾城跡 八幡社は小さな神社
|
|
|
八幡社の南を流れる庄内川は天然の堀になっていたと思われる
|
|
|
大平山城
|
|
|
しんど池の奥の山が大平山城跡 しんど池は高地にあり、何となく城跡らしさを感じる
|
|
|
桑下城
|
|
|
民家の横に登城口らしき道があり、ちょっと入ってみる
|
|
|
直ぐに道なき道になる 安全第一で登城は諦める
|
|
|
品野城
|
|
|
秋葉山北麓にある稲荷神社は城郭の北端
|
|
|
稲荷神社から秋葉山への道があるが、東海環状線の開通で分断され通れない
|
|
|
稲荷神社から桑下城跡が見える
|
|
|
稲荷神社入口にある日清日露戦役記念地
|
|
|
稲荷神社を回り込んで城址への道がある
|
|
|
東海環状で秋葉山が分断されている 左が秋葉山で右が秋葉山北麓の稲荷神社
|
|
|
篠平城
|
|
|
蔵王神社の裏山が篠平城跡
|
|
|
蔵王神社の社は小さいが相当古そう
|
|
|
市場古城
|
|
|
熊野神社へ上がる急階段 手すりを持ち慎重に登る
|
|
|
熊野神社が城郭の東端
|
|
|
神社西側にある大きな堀切
|
|
|
堀切の上の土塁
|
|
|
神社東側にも大きな土塁 熊野神社が城郭の一部だったのが良く分かる
|
|
|
西側の土塁を上がると、平坦地に小さな社がある ここが主郭なのか?
|
|
|
案内は全然ないが、ちょっと城郭の遺構を楽しめた
|
|
|
市場城
|
|
|
市場城址にある駐車場とトイレ トイレがキレイなウォシュレットなのに驚いた
|
|
|
市場城跡は城址公園として整備されている
|
|
|
歩道も整備されていて、散策気分で遺構を楽しめる
|
|
|
市場城主初代鱸親信から4代鱸重愛の供養塔
|
|
|
供養塔に城主の戒名と年代が刻まれているとあるが、何か刻まれているようだが全然読めない
|
|
|
|
二の丸下の空堀
|
|
|
櫓の石垣 中世の山城で石垣を築いたものは数少なく貴重、と書かれている
|
|
|
立派な石垣が残っている
|
|
|
野面積み石垣だがキレイに揃っている
|
|
|
二の丸跡
|
|
|
これからの季節、山城はこれがいるから恐ろしい
|
|
|
案内板があるのが嬉しい
|
|
|
とても広い本丸跡
|
|
|
|
方角が良く分からないが、本丸からの見晴らし
|
|
|
急傾斜の自然の地形を生かして要塞化している
|
|
|
本丸を囲む帯曲輪
|
|
|
可憐な山ツツジが良い
|
|
|
|
急斜面の地形と堀、曲輪で要塞化された城郭が素人にも良く分かる
|
|
|
愛知県で唯一つの確認例と書かれている
|
|
|
一筋の竪堀はよくあるが、幾つも群をなした竪堀が唯一つと言う事か?
|
|
|
堀を切って地形を変える 人間はやる事が凄いです
|
|
|
主郭北西の掘切
|
|
|
大きく長い掘切は見応えあり
|
|
|
|
桝形の虎口で防御し易くしている
|
|
|
大迫力の大堀切
|
|
|
市場城跡は、案内と見応えある遺構が残っており、楽しむことが出来ました
|
|
|
さんざ畑 家老の尾形三左衛門屋敷跡
|
|
|
永太郎城跡
|
|
|
民家の裏山が城跡だが、どの民家の裏山なのか特定できず
|
|
|
仁木城
|
|
|
遠くからの遠望するのみ
|
|
|
城の腰城
|
|
|
全然案内無く、ハッキリ特定できない城址巡りが続く
|
|
|
乙ヶ林城
|
|
|
大平本城 大平姫城
|
|
|
市場城の後は、よく分からない城址ばかり
|
|
|
諦めて帰ろうとした時、大平本城跡南の八王子神社を見つけた
|
|
|
|
|
|