|
今年は10連休のG.W 市内は空いていると思い、車で名古屋の城巡りに出かける
|
|
|
荒子城
|
|
|
荒子城跡にある天満天神宮 大きな前田利家誕生の石碑が立つ
|
|
|
天満天神宮は小さな神社
|
|
|
ひときわ大きな石碑が目立つ
|
|
|
荒子駅前に前田利家の初陣の像がある
|
|
|
まつの顔があどけない
|
|
|
近くにある荒子観音寺を参拝
|
|
|
烏森城
|
|
|
烏森城跡にある天神社 烏森城は秀吉の家臣杉原長房の居城
|
|
|
隠斎屋敷
|
|
|
禅養寺の本堂 秀吉の妹旭姫を娶った副田甚兵衛の屋敷 その後旭姫とは強制離縁させられる
|
|
|
秋田屋敷
|
|
|
八幡社辺りが屋敷跡 岩塚城主吉田九郎左衛門の弟秋田左内の屋敷
|
|
|
岩塚城
|
|
|
遍慶寺の入口に城址碑と歴史案内がある
|
|
|
岩塚城は 斯波氏の一族の吉田氏の居城
|
|
|
遍慶寺の本堂
|
|
|
吉田屋敷
|
|
|
八社大明神 岩塚城主吉田九郎左衛門の屋敷跡
|
|
|
前田城
|
|
|
前田城は前田家発祥の地といわれる地にあった城
|
|
|
利家の生まれたのは荒子城か前田城か? 寺伝は前田城で生れ幼少の頃荒子城に移った
|
|
|
利家の兜を模した速念寺本堂
|
|
|
やはり前田利家あっての速念寺
|
|
|
最後の城主前田興十郎のお墓
|
|
|
|
助光城
|
|
|
土之宮神社辺りが助光城跡 助光城は信長の家臣・福留右近将監の居城
|
|
|
福留将監古城跡の石碑
|
|
|
榎津城
|
|
|
下之一色城
|
|
|
下之一色城跡は新川沿いにあったが、城址碑は正色小学校入口にある
|
|
|
下之一色城は、この地の土豪・前田与十郎種利の居城で、蟹江城主・佐久間正勝に属していた
|
|
|
江松城
|
|
|
随縁寺の本堂 江松城跡は随縁寺の南の住宅地
|
|
|
東起城
|
|
|
戸田城
|
|
|
蟹江城
|
|
|
蟹江城跡は歴史民俗資料館の近くあり、小公園になっている
|
|
|
蟹江城は小牧長久手合戦の後半戦である蟹江合戦の舞台
|
|
|
歴史民俗資料館は無料で入れる
|
|
|
蟹江合戦 秀吉には長久手の雪辱戦だったが、武力で家康を屈服させることを断念する
|
|
|
|
大野城
|
|
|
小牧長久手合戦で徳川方の山口重政が守ったお城
|
|
|
何もない田地に立派な石碑が立っている
|
|
|
鯏浦城
|
|
|
鯏浦城跡にある薬師寺 大きな楠木が印象的
|
|
|
織田信長に反抗していた服部氏とその一党に対抗するために、信長が築いたお城で弟・信興に守らせた
|
|
|
荷之上城
|
|
|
歴史からは一旦消えてしまった服部氏だが、江戸時代にこの地の庄屋になり、かつての荷之上城があった場所に屋敷を構えた
|
|
|
古木江城
|
|
|
西側の伊勢長島一向宗徒との戦いの拠点として築かれた城で、信長の弟織田信興が護る
|
|
|
1570年古木江城は、長島本願寺門徒や弥富の服部党に包囲され、六日間戦ったが守備兵が少なく織田信興は自害
|
|
|
1574年信長は3度目の攻撃で7万の兵を動員し、2万の門徒を一人残らず斬殺する
|
|
|
|
|
|