|
GW中に少しでも名古屋市内の城巡りを消化しようと、昨日に引き続いて出る
|
|
|
末森城
|
|
|
城跡は城山八幡宮
|
|
|
城山八幡宮の駐車場が本丸跡
|
|
|
空堀や土塁の遺構がしっかり残っている
|
|
|
1548年織田信秀が築き、1552年信秀病没後は信行が城主となる
|
|
|
深い空堀は見応えあり
|
|
|
堀と本丸の高低差が大きく、堅固な山城なのが分かる
|
|
|
空堀に降りる事が出来る 名古屋市内なのに、しっかり遺構が残っているのが素晴らしい
|
|
|
城山八幡宮入口の大鳥居
|
|
|
三河の今川方に備えて信秀が築いた、と書かれている
|
|
|
二の郭跡に建つ旧昭和塾堂
|
|
|
伊勝城
|
|
|
宝珠院の本堂 伊勝城は柴田勝家の甥・佐久間玄蕃盛政が築いて居城した城
|
|
|
川名北城
|
|
|
川原神社辺りが川名北城跡
|
|
|
広い境内に立派な本殿が建つ 中々格式が高そうな川原神社
|
|
|
結婚式場にもなっている
|
|
|
川名南城
|
|
|
築城年は不明 佐久間彦五郎の居城とされる
|
|
|
御器所西城
|
|
|
佐久間美作守家勝が築いた城
|
|
|
佐久間家勝から数代後の佐久間盛次が織田信長に仕え、柴田勝家の妹を妻にして、その子が佐久間玄蕃盛政
|
|
|
尾陽神社境内は盛り土されており、何となく城郭を感じる
|
|
|
御器所東城
|
|
|
久松寺辺りが城跡 南北朝時代に佐久間氏を頼ってこの地に来た服部氏が住んだ城
|
|
|
御所屋敷
|
|
|
貧乏百姓だった秀吉の母なかは、持萩中納言の娘となっている
|
|
|
|
中区の城も巡るつもりだったが、駐車が問題で諦める 名古屋中心部はまた何時か電車で巡ることにする
|
|
|
小牧山城
|
|
|
次回小牧の城巡りを予定しており、時間のかかる小牧城を先に訪城する
|
|
|
曲輪、土塁、堀、等の遺構が残っているが、遺構の案内無いのが残念
|
|
|
|
石垣が残る山城で、発掘調査で多くの石垣が発掘されている
|
|
|
山頂にある天守らしき建物は小牧市歴史館
|
|
|
歴史館の入場は100円とあるが、今日は何故か無料となっていた
|
|
|
小牧山城は織田信長が美濃国攻略の為に築いた城 また小牧・長久手合戦では、織田信雄・徳川家康連合軍の本陣が置かれた
|
|
|
長久手古戦場が見える 小牧と長久手は案外近かった
|
|
|
山頂に建つ歴史館からは、360度展望が効く
|
|
|
小牧長久手の戦い 家康側の武将
|
|
|
秀吉側の武将
|
|
|
|
ツツジの登城道 下の駐車場から山頂の歴史館までは約20分の歩き
|
|
|
真っ直ぐ延びる大手道
|
|
|
|
|