|
二連木城
|
|
|
1493年田原城主の戸田宗光の築城と書かれている
|
|
|
大口公園が本丸跡で、周りは土塁で囲まれている
|
|
|
土塁の上に立派な二連木城址の石碑
|
|
|
住宅地の公園なのに、しっかり残っている土塁が凄い
|
|
|
二連木城は、今川・松平・織田との攻防で、戦火が絶えなかったようだ
|
|
|
公園と老人ホームの間は堀切の跡の様に思える 案内版に老人ホームの所が二の丸跡と書かれていた
|
|
|
赤岩城
|
|
|
|
赤岩寺の奥にそびえる山が城址 ちょっと時間が掛かりそうだが、頑張って登ることにする
|
|
|
仁王門や山門の大きさと比べると、本堂はかなり小さく感じる
|
|
|
本堂裏にある急階段 林間の道があるようだが、階段には手すりが付いているのでここを登る
|
|
|
何とか階段を登り切り広い平坦地に出る 林間広場の標識あるが、曲輪跡と思われる
|
|
|
林間広場から直ぐに主郭 主郭周りに高い土塁が残っている
|
|
|
土塁の上は土橋で往来出来る
|
|
|
主郭の端は凄く深い大堀切
|
|
|
大堀切に降りることが出来る 中々の大迫力
|
|
|
この堀切した土で、主郭にある大土塁を造ったと思われる
|
|
|
帰りは階段でなく自然歩道で下りる 危険な急階段より、安全・快適な自然歩道の方が良い
|
|
|
登る時は気づかなかったが、本堂右手の舗装路が自然歩道に繋がっている
|
|
|
石巻山城
|
|
|
石巻山登山の入口にある石巻神社
|
|
|
相当古そうな神社
|
|
|
石巻山登山の入口 山頂まで0.6km・20分と案内ある
|
|
|
登山道を入って直ぐに、城址の案内板と石碑がある
|
|
|
石巻山城は南北朝時代の城で、南朝の城主は北朝の足利氏に負けてここで自害した
|
|
|
曲輪の遺構があると書かれているので登山することに
|
|
|
石巻山は結構な岩山登り こんな岩穴まである ヘビがいっぱい居そう
|
|
|
海苔の宣伝で出ているこいつが、石巻山と関係していた
|
|
|
遺構を目指して登るが、遺構らしきものは見れなかった 平坦地に出たが、ここが曲輪跡か、主郭跡か
|
|
|
さらに山頂を目指して進むと、鎖がある岩登り ここを登ると山頂だが滑落が心配で引き返す
|
|
|
思わず往復約1時間の登山となりました
|
|
|
月ヶ谷城
|
|
|
凄い山寺の感じがする正宗寺
|
|
|
正宗寺の奥の山が月ヶ谷城跡 月ヶ谷は”わちがや”と読む
|
|
|
登城入口の案内柱 見つけるのにかなり難儀しました
|
|
|
最初から入るつもりは無かったが、この登城道見て入るつもりでいても止めるかも
|
|
|
行明城
|
|
|
豊川放水路と豊川の分流点にある
|
|
|
行明城は熱田大宮司の庶流・星野氏のお城で、城主の墓がある
|
|
|
質素で堂々としている行明寺の本堂
|
|
|
墓地の奥に星野日向守之墓がある
|
|
|
一色城
|
|
|
ここは豊川市牛久保町 史跡巡りが出来る
|
|
|
一色城跡の大聖寺に、桶狭間合戦で敗れた今川義元の墓がある
|
|
|
家臣が義元の胴体をここまで運び葬った
|
|
|
義元の墓は大きいが、その隣にある一色城主の墓は小さい
|
|
|
長谷寺に山本勘助の墓があるのを史跡巡りの案内で知り立寄る
|
|
|
山本勘助は牛久保城と関係があったようだ
|
|
|
中々立派な勘助の墓
|
|
|
牛久保城
|
|
|
城址はJR飯田線牛久保駅の踏み切り横にある
|
|
|
凄く高い牛久保城址の石碑と案内看板がある
|
|
|
牛久保城主の牧野成定公の廟所
|
|
|
まだ近くに巡る城があったが、デジカメの予備バッテリーを忘れてしまい、写真が撮れないのでここで帰る
|
|
|
|
|
|
|