|
柿本城
|
|
|
登城入口前の道でヘビを見て、登城を悩むが、直ぐ階段で草むらの登城道でないようなので、勇気を出して登城する
|
|
|
キツイ階段を10分、山道を5分程歩き出丸に着く
|
|
|
本丸入口周りは柵が組まれていて感じ良い
|
|
|
本丸周りの空堀
|
|
|
1568年鈴木長門守重勝が築いた城 重時は遠江国井伊谷の井伊家被官とあるので、ちょっと前の大河ドラマ・女城主直虎にも出ていたかも
|
|
|
途中柵が崩れていたのが残念
|
|
|
のぼり旗があちこちにあり、城跡ぽっくてイイ感じ
|
|
|
城址の石碑と言うより城主の石碑
|
|
|
本丸の東側にある三の丸
|
|
|
三の丸から本丸へ上がる虎口 三の丸と本丸は結構な段差となっている
|
|
|
本丸の北側の二の丸
|
|
|
本丸の南側の曲輪 本丸西は出丸があり、本丸周りはしっかりと曲輪で囲まれている
|
|
|
しっかり遺構が残っており中々楽しい 中でも二の丸から三の丸への道と、一段と高い本丸の眺めが良い
|
|
|
二の丸奥に降りる道があり、登った急階段より安全と思いここから降りる
|
|
|
ジグザグの山道を下りると民家の横に出る 城跡への登城道は2ヶ所あり、急階段とジグザク山道だが、どちらを利用しても大差ないと思う
|
|
|
宇利城
|
|
|
今川・松平・武田の争奪戦の舞台となっている
|
|
|
しっかり遺構が残り登るべき城址だが、入口は草むらの用水路の土手 ヘビが好んで居るような所であり、今日は登城は断念し秋が深まってから来ることにする
|
|
|
宇利城跡は結構高い山の山頂で、県道にある駐車場に 30分と案内あった
|
|
|
新城城
|
|
|
新城小学校グラウンド奥のフェンスと土塁の隙間から入れた
|
|
|
大きな土塁の上に城址の石碑と案内看板がある
|
|
|
長篠城主の奥平信晶が1576年築城 長篠の戦の翌年である
|
|
|
|
新しい城で新城城が、地名新城の発祥になった
|
|
|
小学校で史跡を大切にしている フェンスの外から入ったが、ここは小学校の校庭内のようだ
|
|
|
深い空堀と大きな土塁が残る
|
|
|
家康の娘で奥平家に嫁いだ亀姫の墓が大善寺にある
|
|
|
|
母築山御前や長篠の戦の戦死者供養のため、亀姫が大善寺を建立したと書いてある
|
|
|
亀姫の墓、大きな看板あり直ぐ分かりました
|
|
|
宗堅寺は、新城城主菅沼家の菩提寺
|
|
|
1648年菅沼家が藩主となり、幕末まで11代続く
|
|
|
|
|
宗堅寺に野田城で信玄を撃った鉄砲が保管されている
|
|
|
整列しているお地蔵さんが印象的だった
|
|
|
初代から11代までの菅沼家歴代の墓
|
|
|
墓前に名前が書いてあるのはありがたいが、藩主の菅沼氏は誰一人知らない
|
|
|
和田城
|
|
|
城跡は多分ここだと思うが、ネットに載っていたのと違うような感じもする
|
|
|
見代城
|
|
|
見代公民館から城跡の山を撮る
|
|
|
大和田城
|
|
|
今日の後半は、作手の山の中を走り回り、それらしき山の写真を撮る、城址巡りとなる
|
|
|
岩波城
|
|
|
城址の山の麓に、岩波城主の奥平出雲守貞寄の墓を見つける
|
|
|
岩波城跡の浅間山
|
|
|
木和田城 木和田古屋敷
|
|
|
白鳥神社の西方に見える山が木和田城と言うことだが、周りは山だらけ あの山が木和田城址かどうか自信ない
|
|
|
光林寺の廃寺に石垣の写真がネットに載っているが、どこだか見つけれず
|
|
|
菅沼城
|
|
|
楽法寺奥の山に土塁らしきものが これが菅沼城の遺構だと勝手にしておく
|
|
|
小田城
|
|
|
最後も山の写真を撮って終わる 新城市は数多くの城址があったが、やっと今日で終わりとなる
|
|
|
|
|
|