|
都心の車走りは嫌で、今日は電車で出かけ市内の城址を巡る
|
|
|
熱田村砦
|
|
|
熱田区にある神明社が砦跡 源平合戦の頃の城で、頼朝の弟の源行家が築城
|
|
|
古渡城
|
|
|
|
城址は東本願寺名古屋別院 さすが東本願寺、山門も本堂も桁外れに大きい
|
|
|
名古屋別院の境内の片隅に、古渡城址の石碑と案内看板がある
|
|
|
古渡城跡は、織田信秀が東南方向に対する今川の備えとして1534年に築いた
|
|
|
信長が元服したお城であり、信長の妹のお市の方の生誕地
|
|
|
明治天皇行在所旧址碑 この碑の隣りに明治天皇名古屋大本営碑もあった
|
|
|
恐ろしい看板を見つける 新刀の試し切りや人体解剖が行われた場所とある
|
|
|
看板は穏やかな橘公園にある 公園では園児たちが遊んでいた
|
|
|
栄国寺は切支丹処刑地
|
|
|
切支丹塚 隠れキリシタン200名が処刑された、と案内板に書いてあった
|
|
|
小林城
|
|
|
小林城跡は、信長の妹・おとくの方を娶った牧長清の城
|
|
|
城址の清浄寺 一瞬本堂を土産物屋と見間違えた 寺の本堂とは思えない建屋
|
|
|
子守り地藏 子供の表情が中々良い
|
|
|
小林城主牧氏の墓
|
|
|
デッカイお地蔵さんもある
|
|
|
大須観音に立寄る 地下鉄を何度も乗るがか一区間でも200円バカにならない
|
|
|
大きくて華やかな本堂
|
|
|
大須街は平日なのに人が一杯
|
|
|
織田信秀の墓がある万松寺
|
|
|
信秀の葬儀も万松寺で行われ、信長が香をわし掴みし位牌に投げるシーンが浮ぶ
|
|
|
焼香できるよう抹香もある
|
|
|
|
信長が平手政秀を弔うために建てた政秀寺
|
|
|
|
大須の近くにあるので立寄るが、門は鍵が掛かっていて境内に入れず
|
|
|
日置城
|
|
|
大楠があるのみの松原緑地 いつのだれの城だか分からない 大須から約2km歩くがわざわざ来るような所じゃなかった
|
|
|
米野城
|
|
|
米野城址の長松寺 松原緑地から歩くが大いに迷いグッタリ疲れる
|
|
|
多くの線路が走り、幾つもの鉄道が重なっているようだ 名古屋都心の眺めが素晴らしい
|
|
|
祖父江屋敷
|
|
|
|
善行寺辺りが祖父江屋敷跡 祖父江隼人の屋敷と言うことだが、隼人は何者?
|
|
|
善行寺の鐘楼は名古屋城築城時の残石で造られ刻印がある、と案内看板に書かれているが
|
|
|
しっかり見ても刻印は分からなかった
|
|
|
|