19.6.6 犬山、大口




img_7305_thumb.jpg
楽田城


img_7307_thumb.jpg
楽田小学校正門の隣りに、城山の碑と合わせて城址碑と案内看板がある


img_7308_thumb.jpg
1558年日本初の望楼型天守閣が建てられた


img_7314_thumb.jpg
常福寺山門は楽田城裏門が移設されたもの


img_7316_thumb.jpg
常福寺の山門は2つあり、どっちだろうと悩む


img_7320_thumb.jpg
羽黒城


img_7322_thumb.jpg
羽黒城の訪城前に、羽黒合戦と呼ばれる八幡林古戦場を見る


img_7325_thumb.jpg
羽黒八幡宮 ここで小牧長久手の前哨戦が行われた 秀吉方の森長可は小牧を目指して進軍するが、徳川方に負ける


img_7327_thumb.jpg
野呂塚


img_7329_thumb.jpg
森長可の家来の野呂助左衛門の碑


img_7331_thumb.jpg
興禅寺に残る大きな土塁 興禅寺も隣の羽黒城の城郭だったようだ


img_7332_thumb.jpg
羽黒城跡は鎌倉幕府に仕えた梶原景時一族の城


img_7335_thumb.jpg
大きな土塁と思ったが、ネットに古墳の上に城址碑が立つ、とあるのを思い出す


img_7337_thumb.jpg
大きな前方後円墳の上に、城が築かれたようだ


img_7339_thumb.jpg
古墳の端に沿って空堀が見られる


img_7343_thumb.jpg
興禅寺と羽黒城主の梶原氏とは関係が強かったと思われる


img_7345_thumb.jpg
興禅寺の本堂 なかなか堂々としていて立派


img_7347_thumb.jpg
頼朝から景時に与えられた名馬・磨墨、景時の孫景親の乳母・お隅の方


img_7350_thumb.jpg
山内一豊の生母の出生地の碑 そう言えば羽黒城址の所に、山内一豊ゆかりの地と書かれていた


img_7351_thumb.jpg
磨墨塚 名馬・磨墨と乳母・お隅の方の墓


img_7353_thumb.jpg
名馬と乳母の墓が並んである


img_7354_thumb.jpg
名馬・磨墨が墓の横にいるのが面白い


img_7355_thumb.jpg
木之下城


img_7358_thumb.jpg
木之下城跡は尾張守護の斯波氏の家臣・織田広近が築いた城で、この木之下城を移築して建てられたのが犬山城


img_7359_thumb.jpg
どんな日照りの時も、決して枯れる事がなかったと伝わる伝説の井戸・金明水


img_7360_thumb.jpg
愛宕神社の本殿 木之下城の主殿もこの辺りにあった


img_7362_thumb.jpg
犬山城


img_7364_thumb.jpg
丸の内緑地とあるが、ここも城郭の一部と思われる


img_7366_thumb.jpg
丸の内緑地内に残る土塁


img_7367_thumb.jpg
国宝5天守は、姫路城・彦根城・松本城・犬山城・松江城 その中で犬山城は最も古い天守


img_7369_thumb.jpg
犬山城入口は、犬山神社、猿田彦神社、針綱神社、3つの大きな神社が並んでいる


img_7372_thumb.jpg
犬山城の北は木曽川で護られる断崖絶壁、南側は深い空堀で守っている


img_7374_thumb.jpg
img_7376_thumb.jpg
黒門跡


img_7377_thumb.jpg
針綱神社の本殿


img_7379_thumb.jpg
img_7381_thumb.jpg
本丸鉄門 ここからは有料、城下町周遊のセット券が600円


img_7382_thumb.jpg
本丸の端に建つ天守閣が美しい


img_7384_thumb.jpg
信長の叔父の織田信康が1537年築城 国宝なのに平成16年までは個人の所有だったのは驚きである


img_7386_thumb.jpg
キレイに積まれた石垣も当時からの物なのでしょう


img_7388_thumb.jpg
天守内は狭くて急階段 防戦用だが、ここまで敵に入られては、もう勝目は無いと思う


img_7390_thumb.jpg
img_7397_thumb.jpg
江戸時代に成瀬氏が犬山城主となり幕末まで続き、廃藩置県後も成瀬氏が所有する


img_7399_thumb.jpg
天守閣からの本丸の眺め


img_7403_thumb.jpg
木曽川の向うは美濃の国 見える山は伊木城跡


img_7404_thumb.jpg
こちらは鵜沼城跡


img_7406_thumb.jpg
向うの山は小牧城と思って撮る


img_7411_thumb.jpg
七曲門 木曽川からの崖登りの道だが今は閉鎖されている


img_7412_thumb.jpg
img_7413_thumb.jpg
img_7423_thumb.jpg
木曽川沿いから撮る 北側は断崖絶壁なのが良く分かる


img_7426_thumb.jpg
木曽川の鵜飼 鵜飼と言えばかがり火だが、昼間もやっているとは知らなかった


img_7432_thumb.jpg
犬山城から暑い中木曽川まで歩いて来たが、思わず良い物を見ることが出来た


img_7434_thumb.jpg
木曽川沿いにはタダで置ける駐車スペースがあった 正規の駐車場は時間300円で、帰り900円も払う


img_7436_thumb.jpg
城の東側の川は木曽川に流れ込む この川は東側を守る堀になっていたと思われる


img_7438_thumb.jpg
国宝の有楽苑を見に歩くが、門は閉まり入場出来ず


img_7440_thumb.jpg
セット券で城とまちミュージアム入館 この模型城下町の様子が良く分かる


img_7444_thumb.jpg
城下町を散策 犬山藩校の敬道館跡


img_7445_thumb.jpg
img_7446_thumb.jpg
中々感じ良い町並みが続く 結構観光客が出ていた


img_7448_thumb.jpg
img_7449_thumb.jpg
高札場・火の見櫓跡


img_7453_thumb.jpg
どんでん館に入場


img_7456_thumb.jpg
犬山祭りの山車を見物できる


img_7461_thumb.jpg
歩き疲れて冷房の効いた涼しい所で休憩


img_7468_thumb.jpg
からくり展示館 からくり人形が動くのが見えず、全然面白くない


img_7469_thumb.jpg
小口城


img_7471_thumb.jpg
小口城は室町時代に尾張国守護代だった織田氏一族の居城


img_7475_thumb.jpg
大きな物見櫓は自由に登れる 各城の方向案内がある


img_7476_thumb.jpg
展望は効くが金網越しが残念


img_7479_thumb.jpg
小口城は1459年織田遠江守広近の築城


img_7481_thumb.jpg
小口城跡公園として整備されている 


img_7483_thumb.jpg
発掘調査で井戸跡・野鍛治炉跡・礎石が確認されたとある


img_7484_thumb.jpg
img_7485_thumb.jpg
野鍛治炉跡とあるが何だかよく分からない


img_7486_thumb.jpg
井戸跡はよく分かる


img_7487_thumb.jpg
展示館も自由に入場できる 織田家の系統は良く分からないが、信秀−信長は織田本家筋からかなり遠いようだ


img_7491_thumb.jpg
今日訪れた城の配置が良く分かる


img_7494_thumb.jpg
織田遠江守広近の墓が妙徳寺にあると言うので立寄る


img_7496_thumb.jpg
妙徳寺の本堂 織田遠江守広近の墓は、案内無くどれだか分からなかった