|
前野屋敷
|
|
|
蜂須賀小六と義兄弟の契りを結んだ前野将右衛門長康とある
|
|
|
前野小兵衛加賀守由緒碑
|
|
|
宮後城
|
|
|
県道64号線の両サイドに城址碑と案内看板がある
|
|
|
宮後城は蜂須賀小六正勝の嫡男・家政の誕生した所
|
|
|
宮後城跡にある宮後八幡社
|
|
|
|
宮後八幡社の境内は、石塁で囲まれていて城郭跡を感じる
|
|
|
八幡社の裏に山神と刻まれた石があるが、山の中でもないのに意味が分からず
|
|
|
堀尾屋敷
|
|
|
堀尾茂助こと吉晴は、松江城主になっていたとは知らなかった
|
|
|
八剱社の直ぐ隣に若宮八幡社があるが、同じ神社なんだろうか?
|
|
|
堀尾茂助のことが書かれている
|
|
|
|
最初は茂助の像と思ったが、掘尾金助と母の像だった
|
|
|
若宮八幡社の社は小さい
|
|
|
八剱社の本殿は大きくて立派
|
|
|
神社周りは水路があり、水堀と思って見る
|
|
|
神社奥に整備された堀尾跡公園が出来ている
|
|
|
公園入口は門と塀があり、城跡ぽく造られている
|
|
|
|
公園を流れる五条川 岩倉の五条川は桜名所で見に行ったことあるが、ここも桜の木で覆われている
|
|
|
裁断橋と金助親子との関係が理解できない
|
|
|
金助は小田原合戦で戦死し母が嘆き悲しむ、ことが書かれているが、裁断橋とどのように関係するのやら?
|
|
|
五条川に架かる裁断橋
|
|
|
生駒屋敷
|
|
|
生駒氏は藤原忠仁の子孫で、大和国生駒山麓に住んでいたが、応仁の乱の戦乱を避けて尾張に来た
|
|
|
生駒家の娘・吉乃が信長の側室となり、信忠、信雄、徳姫を産む
|
|
|
生駒氏の菩提寺・久昌寺
|
|
|
久昌寺に吉乃および生駒家の代々の墓がある
|
|
|
久昌寺の本堂
|
|
|
|
生駒家の代々の墓が立並び、ちょっと圧巻な感じ
|
|
|
生駒家5代と吉乃の墓が並んでいるが、それ以降の代の墓より随分と小さい
|
|
|
これが吉乃の墓 キレイな花が供えられている
|
|
|
久昌寺は公園になっているのが面白い
|
|
|
久昌寺から少し離れた所にある広間家に、生駒屋敷の中門が移築されている
|
|
|
広間家は生駒家のかかり医だったようだ
|
|
|
埴原屋敷
|
|
|
屋敷跡にある常観寺 信長に仕えた埴原加賀守常安の屋敷と言うことだが、この人を全然知らない
|
|
|
埴原塚がある龍神社
|
|
|
|
埴原塚に立つ石碑だが、埴原と違う名が書かれている
|
|
|
生駒屋敷とは別に、ここに吉乃さんの別邸があったようだ
|
|
|
龍神社には色んな案内がある
|
|
|
井上城
|
|
|
何か分かりずらい案内書きで、読む気がしない
|
|
|
城址碑も刻んである文字が殆ど見えない 岩倉市教育委員会が設置しているがもう少し見易くして欲しいものだ
|
|
|
井上城は、戦国時代以前に井上荘を支配していた有馬主殿正の居城
|
|
|
八剣砦
|
|
|
八剣砦は小牧長久手合戦で織田信雄が築いた砦 古墳を砦にするとはけしからんと思うが、そう言えば何処かでもあった
|
|
|
岩倉城
|
|
|
岩倉城跡は大きな城郭が残っていると思ったが、狭いスペースに碑と看板があるのみで期待外れ
|
|
|
織田氏は、岩倉城を拠点の尾張上四郡を治める伊勢守、清州城を拠点に尾張南二郡を支配する織田大和守、大きく2つあるのを知る
|
|
|
当時の復元想像図 岩倉城は大きな城郭だったのが分かる
|
|
|
城址碑と並んでいるのは仏さん? かなり怖い顔をしている
|
|
|
復元図では五条川沿いに城郭があり、五条川が堀となっていたと思われる 橋の名前が”しろあとばし”となっている
|
|
|
重吉城
|
|
|
県道に大きな重吉城跡の標識あるが、草むらの中に石碑が微かに見えるのみ アレがいそうで草むらに入らず
|
|
|
小山城
|
|
|
小山城跡は、小牧長久手合戦時の織田・徳川連合軍の砦 今は西恩寺が建っている
|
|
|
浅野城
|
|
|
浅野城跡は、浅野公園として整備されている
|
|
|
浅野城は、豊臣家五奉行筆頭の浅野長政の屋敷
|
|
|
公園周りは水路で囲まれており、これは堀跡と思われる
|
|
|
公園内には幾つもの見所がある
|
|
|
山内一豊が浅野家に立寄った時の名馬の蹄跡 一豊が妻の金で駿馬を買ったのは有名な話し
|
|
|
浅野長政と寧々は確か義姉弟 寧々がここに出て来ても不思議でない
|
|
|
公園の奥は、土塁と思われる土盛がある
|
|
|
寧々の歌碑もある
|
|
|
寧々さんの詠んだ和歌だが意味が分からず
|
|
|
石の碁盤まである 浅野公園は結構楽しめました
|
|
|
大赤見城
|
|
|
民家の庭に城址碑と案内碑がある
|
|
|
浮野城
|
|
|
浮野合戦は、信長が岩倉城を攻めた戦い 戦死者の首を埋めた鶯塚
|
|
|
|
|
下奈良城
|
|
|
下奈良城は小牧長久手合戦で羽柴方の最前線になった城
|
|
|
時之島城
|
|
|
時島神社辺りが城跡 民家の畑に山神碑があると言うことだが、さがす気も起こらず、今日の城址巡りを終了する
|
|
|