19.6.19 名古屋北区、西区、稲沢、愛西




img_8038_thumb.jpg
田幡城


img_8042_thumb.jpg
志賀城


img_8043_thumb.jpg
志賀城は信長のもり役だった平手政秀の居城


img_8046_thumb.jpg
志賀公園に城址碑と案内看板ある 石碑の文字は全然読めず


img_8049_thumb.jpg
志賀公園は大きな公園 グラウンドや森や池があり、市民の憩いの場のようだ


img_8052_thumb.jpg
市街地なのに無料の駐車場もある


img_8055_thumb.jpg
丹羽長秀屋敷


img_8056_thumb.jpg
児玉白山社 この辺りが米五郎左こと丹羽長秀の屋敷跡


img_8058_thumb.jpg
児玉白山社の駐車場の所に、立派な石碑が立っている


img_8060_thumb.jpg
児玉白山社の南100m程の所にある旧志水家車寄


img_8063_thumb.jpg
名古屋城三の丸に在った志水甲斐守屋敷の玄関車
寄が移築された


img_8064_thumb.jpg
押切城


img_8066_thumb.jpg
押切城は鎌倉時代に築かれた城で、白山神社辺りが城跡 菖蒲を駆ける馬、良い写真が撮れました


img_8068_thumb.jpg
名古屋市の候補とした城址は、これで全て終了 何かとても嬉しい気分になる


img_8071_thumb.jpg
押切城跡にある白山神社 名古屋十名所になっている


img_8073_thumb.jpg
溝口城


img_8074_thumb.jpg
成願寺の入口に城址碑があるが、文字は薄くなり殆ど読めない


img_8075_thumb.jpg
寺とは思えない成願寺 県128号沿いにあるが、直ぐ見つけれずに、何度も行ったり来たりする


img_8078_thumb.jpg
三宅城


img_8083_thumb.jpg
矢合城


img_8085_thumb.jpg
矢合城はこの地に勢力を持っていた橋本大膳の居城 彼は信長の鉄砲の師匠


img_8088_thumb.jpg
矢合城跡は尾張国分寺 さすが国分寺、威風堂々と構えている


img_8090_thumb.jpg
img_8092_thumb.jpg
竹腰城


img_8094_thumb.jpg
竹腰城は、 関ヶ原合戦で福島正則に従い手柄を立てた祖父江大膳亮秀治の居城


img_8095_thumb.jpg
片原一色城


img_8097_thumb.jpg
片原一色城跡にある神明社


img_8099_thumb.jpg
神明社よりちょっと離れた所に城址碑がある


img_8100_thumb.jpg
一色城址と何とか読める 一色城も矢合城の城主と同じ橋本一巴 信長の鉄砲の師匠


img_8101_thumb.jpg
西島城


img_8103_thumb.jpg
西島城跡にある天神社


img_8108_thumb.jpg
天神社の隣りにある光円寺


img_8111_thumb.jpg
光円寺の西側の畑地が、西島のもう一つの城・柳原城跡


img_8114_thumb.jpg
山崎城


img_8116_thumb.jpg
山崎城址の山崎神社は、以前は白山社があり、神社境内に小祠と白山社址の石碑がある


img_8117_thumb.jpg
早尾東城


img_8119_thumb.jpg
常徳寺の入口に、城址碑と案内看板がある


img_8121_thumb.jpg
早尾東城の城主も、今日何度も見た信長の鉄砲の師匠の橋本一族である


img_8122_thumb.jpg
これで尾西地方の城址巡りも完了し、尾張はあと南知多を残すのみとなる 嬉しい限りです