19.6.23 設楽、東栄、豊田稲武




img_8124_thumb.jpg
田峯城


img_8126_thumb.jpg
田峯城は1470年菅沼守定信によって築かれた 作手の奥平、長篠の菅沼、田峯の菅沼、を称して山家三方衆と言うそうだ


img_8128_thumb.jpg
山城の構えがはっきり分かり、ワクワクして登城する


img_8130_thumb.jpg
本丸への入場は有料


img_8131_thumb.jpg
空堀に架かる橋とその先の丸太の柵が感じ良い


img_8133_thumb.jpg
城の入口の表にあるので表曲輪と言う


img_8135_thumb.jpg
案内表示があるのは嬉しいが無名曲輪とは 城郭を囲むように取巻いているので帯曲輪と思われる


img_8137_thumb.jpg
ここは掘っても水は出ない 雨水を溜めた所と書かれている


img_8140_thumb.jpg
蔵屋敷跡 食料や武器を保管する蔵があった


img_8141_thumb.jpg
蔵の防衛は生命線 空堀が掘られて一段と高い所になっている


img_8143_thumb.jpg
畷曲輪 狭い面積だから畷曲輪と案内に書いてあるが、普通の広さに見える


img_8146_thumb.jpg
本丸御殿を見学


img_8149_thumb.jpg
上段の間 殿様しか座れなかった所に座る


img_8155_thumb.jpg
img_8156_thumb.jpg
搦手門(裏門)とあるが、表から入ったのにちょっと違和感あり


img_8157_thumb.jpg
戦国時代の山城に、こんな立派な御殿が本当にあったのだろうか? 案内には、当時の武家屋敷を偲ばせる書院造で復元したとある


img_8158_thumb.jpg
本丸中央にどっしり構える御殿


img_8159_thumb.jpg
田峯城は長篠の戦の際、内乱が発生し多くの戦死者が出た


img_8161_thumb.jpg
img_8162_thumb.jpg
これは厩 馬を飼う場所としては立派過ぎる


img_8164_thumb.jpg
城址の石碑も中々立派


img_8166_thumb.jpg
こちらが大手門となっているが、門の下は断崖の急斜面である


img_8167_thumb.jpg
復元された物見櫓


img_8171_thumb.jpg
そんなに高くないが、垂直に近い急階段


img_8173_thumb.jpg
奥三河山間部の素晴らしい景色が見られる


img_8174_thumb.jpg
上から見る本丸御殿はとても美しい


img_8178_thumb.jpg
遠くに寒狭川が見える 城の辺りでは寒狭川が曲がりくねって流れており、田峯城の別名は蛇頭城と言う


img_8181_thumb.jpg
img_8184_thumb.jpg
本丸の裏は険しい断崖で、天然の要害となっている


img_8187_thumb.jpg
城の表は幾段もの堀と曲輪で防備されている


img_8189_thumb.jpg
img_8191_thumb.jpg
田峯観音に立寄る


img_8193_thumb.jpg
江戸時代では、農村でも狂言を楽しんだようだ


img_8194_thumb.jpg
img_8195_thumb.jpg
狂言舞台と田峯観音の本堂


img_8196_thumb.jpg
img_8198_thumb.jpg
相当古そうな本堂


img_8200_thumb.jpg
移動中首塚の石碑を見つける


img_8203_thumb.jpg
城主・菅沼定忠は、長篠の戦を武田軍として参戦するが、家臣の裏切りで城に戻れず 翌年定忠は城を奇襲し、手当たり次第に96人を惨殺した


img_8204_thumb.jpg
96人の首がここに晒された


img_8209_thumb.jpg
設楽城


img_8210_thumb.jpg
設楽城は県指定史跡で、遺構も多く残っているようだ


img_8213_thumb.jpg
駐車場が本丸近くにあり、山城だが山歩きは殆んど無しで助かる


img_8215_thumb.jpg
坂道を上がると直ぐに大きな堀切


img_8216_thumb.jpg
これは二の丸と曲輪の間の堀切


img_8217_thumb.jpg
二の丸の方は一段と高く、中々の見応えである


img_8221_thumb.jpg
曲輪の方へ上がる


img_8224_thumb.jpg
曲輪の奥も堀切があり、その奥も曲輪が繋がっている


img_8228_thumb.jpg
駐車場が上の方にあるので分からなかったが、城郭はずっと下まで続いていた


img_8229_thumb.jpg
img_8231_thumb.jpg
最初の大堀切から二の丸への虎口


img_8235_thumb.jpg
二の丸の土塁は一段と高い


img_8236_thumb.jpg
二の丸を囲む土塁


img_8239_thumb.jpg
最初見た大堀切を土塁の上から見下ろす その深さに圧巻


img_8241_thumb.jpg
設楽城は鎌倉時代の山城で、愛知県で最古の城跡


img_8242_thumb.jpg
本丸の周りの土塁


img_8244_thumb.jpg
土塁の上に、地蔵さんと一緒に城址碑が立っている


img_8247_thumb.jpg
先の田峯城やこの設楽城、遺構を勝手に想像しながら、とっても楽しく回れている


img_8248_thumb.jpg
この大きな碑は何か分からず


img_8252_thumb.jpg
大黒杉 設楽城が出来た時からあり、伊勢湾台風で幹に亀裂がはいる


img_8257_thumb.jpg
別所城


img_8258_thumb.jpg
東栄中学校グランド南側のフェンスの外に城址碑がある 歴史案内の看板も作って貰いたいものだ


img_8259_thumb.jpg
グラウンドの広さを見ると感じれないが、結構険しい山の上の学校であり、山城跡があったのも肯ける


img_8262_thumb.jpg
武節城


img_8265_thumb.jpg
武節城は田峯城の菅沼定信によって築かれたとある


img_8267_thumb.jpg
本丸まで車で上がることが出来る


img_8269_thumb.jpg
武節城は、信玄の三河進行で武田方の城となり、家康の嫡男・信康が初陣で攻めた


img_8270_thumb.jpg
城址碑と一緒に幾つもの石碑があるが、何の碑か分からず


img_8273_thumb.jpg
本丸の手前が二の丸


img_8274_thumb.jpg
二の丸の手前が三の丸 段々で曲輪が出来ている


img_8276_thumb.jpg
本丸の一段上にある城山神社 ここはのろし台跡 山間部の情報伝達は、のろしが一番だったと思う 


img_8278_thumb.jpg
本丸から蔵屋敷跡へ その先に外曲輪がある


img_8279_thumb.jpg
蔵屋敷と外曲輪の間にある大きな堀切


img_8284_thumb.jpg
大きく深い堀切で、武節城一番の見所と思える


img_8285_thumb.jpg
img_8288_thumb.jpg
武節谷合戦で敗れた武節城の姫様は、敵に捕まるよりはと井戸に身を投じた


img_8290_thumb.jpg
img_8291_thumb.jpg
そんなに深い井戸でない


img_8292_thumb.jpg
近くの道の駅・どんぐりの湯から武節城を見る 武田勝頼ゆかりの武節城址の看板が目立つ


img_8293_thumb.jpg
道の駅・どんぐりの湯 五平餅を食べて帰る