19.6.26 南知多




img_8294_thumb.jpg
鎌田屋敷


img_8296_thumb.jpg
源義朝の家臣鎌田正清の屋敷 義朝、正清ともに東国敗走の途中、正清の妻の父・長田忠致に殺害される


img_8300_thumb.jpg
大井烽火台


img_8304_thumb.jpg
尾張藩の烽火台 師崎で異国船を発見すると、名古屋城まで狼煙による伝達する仕組みが出来ていた


img_8307_thumb.jpg
のろし台跡 もう少しキレイにして欲しいものだ


img_8308_thumb.jpg
小さな石碑に烽火台跡と刻まれている


img_8309_thumb.jpg
師崎砲台


img_8313_thumb.jpg
ここは釣り船乗合船・まとばやの出港場所 10年程前まではよく利用しており、懐かしく感じる


img_8314_thumb.jpg
砲台跡は林崎公園となり水利観世音が建っている


img_8316_thumb.jpg
師崎から篠島の眺め


img_8324_thumb.jpg
師崎から篠島までは高速艇で10分 因みに料金は往復1340円


img_8325_thumb.jpg
篠島に着くと大きな鯛が出迎えてくれました 大鯛釣りのポーズで写真が撮れる


img_8327_thumb.jpg
名古屋城の石垣は篠島から運ばれたようだ


img_8328_thumb.jpg
加藤清正の大石運びは、名古屋城で銅像になっている


img_8329_thumb.jpg
港から南にある松寿寺が篠島城跡 歩いても直ぐのようだ


img_8332_thumb.jpg
篠島城


img_8333_thumb.jpg
旧篠島小学校から民家の中の階段を上がると、城山と刻まれた石碑がある


img_8336_thumb.jpg
篠島城址の碑だが、篠嶋聖跡と書かれている


img_8337_thumb.jpg
img_8339_thumb.jpg
城山水神天狗の石碑 隣に琴平神社もあった


img_8344_thumb.jpg
土塁と空堀みたいな感じがするが?


img_8346_thumb.jpg
松寿寺が下に見えた


img_8347_thumb.jpg
篠島の海水浴場 キレイな砂浜が続いている


img_8352_thumb.jpg
幡豆崎城


img_8355_thumb.jpg
師崎の先端の丘陵地が幡豆崎城跡 現在は羽豆神社が建っている


img_8357_thumb.jpg
幡豆崎城主の熱田大宮司千秋氏が、神社を建立したと書かれている


img_8361_thumb.jpg
img_8362_thumb.jpg
立派な城址碑が立っている


img_8363_thumb.jpg
大きな展望台もある


img_8365_thumb.jpg
展望台から師崎港を一望できる 日間賀島や篠島も良く見える


img_8367_thumb.jpg
幡豆岬の向うの丘陵地が天神山城跡


img_8368_thumb.jpg
img_8369_thumb.jpg
ウバメガシのトンネル そんなに大したものでない


img_8371_thumb.jpg
幡豆崎城跡の幡豆岬の丘陵地


img_8373_thumb.jpg
天神山城


img_8375_thumb.jpg
切り立った壁に鉄筋の階段がある 入って良いのか悪いのか分からないが、禁止の案内が無いので登る


img_8377_thumb.jpg
上は草むらの台地 ここが主郭辺りと思われるが、草むらに入る勇気無し


img_8383_thumb.jpg
蜂屋城


img_8385_thumb.jpg
料理屋・美舟の奥の山が蜂屋城跡


img_8386_thumb.jpg
美舟の前に広がる海岸 巡り終えた、天神山城、幡豆崎城、尻島城が見える


img_8388_thumb.jpg
須佐城


img_8390_thumb.jpg
正衆寺の裏山が須佐城跡


img_8392_thumb.jpg
正衆寺の隣りにある須男神社


img_8395_thumb.jpg
これで尾張の城址巡りは完了 230城程あり簡単には巡れないと思っていたが、よく頑張った 褒美に昼食は、豊浜の魚ひろばでエビフライ定食と豪華?にする