19.7.8 各務原




img_8402_thumb.jpg
鵜沼城


img_8403_thumb.jpg
信長の美濃国侵攻で、藤吉郎が鵜沼城主大沢治郎左衛門を調略する


img_8404_thumb.jpg
鵜沼城址へは入れないと言うことで、木曽川越しに写真を撮るが、犬山城が見えた


img_8405_thumb.jpg
猿啄城(さるばみ)


img_8407_thumb.jpg
国道21号バイパスで、猿啄城入口の駐車場を見つけるのに苦労する ナビはトンネル内で到着となってしまう


img_8408_thumb.jpg
駐車場入り口に立派な猿啄城跡入口の石碑がある


img_8412_thumb.jpg
山頂に展望台があり素晴らしい景色が望めるようだが、山頂までは30分と案内ある


img_8415_thumb.jpg
登山道入口を見るのみで、登城はまた別の機会にする


img_8418_thumb.jpg
登山道は整備されているようだ 秋になったらまた来よう


img_8421_thumb.jpg
迫間城


img_8424_thumb.jpg
迫間不動尊が登城道の入口 大きな駐車場があり、参拝者か登山者か、大勢の人がいた


img_8426_thumb.jpg
山頂はかなり高くパスしたい所だが、行ける所まで行こうと登る


img_8428_thumb.jpg
鉄塔の所が奥の院で、そこから城址の山頂までは10分程、と店のおばさんが言っていた


img_8430_thumb.jpg
登山道はとてもキツイ石段 本堂までの階段でかなりバテルが、本堂からまた一段とキツイ石段が続く


img_8432_thumb.jpg
大きな堀切跡があった


img_8435_thumb.jpg
ここまで25分バテバテで休憩していると、登って来る人がおり聞くと、ここはまだ半分程でこの先はもっとキツイとのこと


img_8436_thumb.jpg
頂上までの登城は断念 本堂まで降りるのもフラフラで危険一杯


img_8439_thumb.jpg
天野山砦


img_8440_thumb.jpg
天野山砦は愛宕山の山頂ある砦跡 登山道入口まで来るが、登山する気は全く起こらず


img_8441_thumb.jpg
住宅街から愛宕山を撮る


img_8444_thumb.jpg
伊木城


img_8445_thumb.jpg
山頂に伊木の森があるが、今年4月に閉園で駐車場への車道は通行止め


img_8448_thumb.jpg
駐車場から直ぐ山頂の城址で、遺構もあると言うことで登りたい城址だったのに残念 下からの登山道はあると思われるが、下から登山する気にはなれず


img_8449_thumb.jpg
前渡坪内陣屋


img_8451_thumb.jpg
住宅の中の小さな公園に歴史看板がある


img_8452_thumb.jpg
松倉城


img_8457_thumb.jpg
木曽川の土手下に、城址の案内看板と樫大神の説明看板がある


img_8460_thumb.jpg
城址看板から数百m離れた所に、松倉伊八島水没遺跡の碑が立っている


img_8461_thumb.jpg
さらに数百m離れた所に、木曽川松倉渡船場跡の説明看板


img_8463_thumb.jpg
県道180号線川島大橋南信号交差点角に、関ヶ原の戦いの前哨戦の河田渡河戦の歴史看板がある


img_8466_thumb.jpg
関ケ原の戦いの前に、東軍は木曽川を渡り岐阜城を攻めた


img_8468_thumb.jpg
木曽川の向うに金華山と岐阜城が見えて感動する


img_8475_thumb.jpg
三井城


img_8476_thumb.jpg
遺構が多くある三井城跡だが、登城口を見つけれず 見つけれないのを幸いに今日の城巡りを終了 今日は迫間城の登山ですっかり疲れた