|
坂城
|
|
|
豊田足助より更に北部の山の中、林道武瀬田2号線の看板があるが、一人でいると凄く心細くなる
|
|
|
電柱の所が登城入口とネットにあるが、道は無くとても入っていけるような所じゃない
|
|
|
芦ノ入城
|
|
|
上八木町の看板から城址の山を見るのみ 今日は山城巡りだが、整備された登城道は無いので、山見るだけを覚悟して出て来ている
|
|
|
千ノ田城 ※宗源寺から見るが城址じゃ無いかも
|
|
|
加塩城
|
|
|
国道153号から県道357号に入って直ぐ右折した道から撮るが、あの山が城址なのか自信なし
|
|
|
小畑城
|
|
|
家々が小畑集落、奥の山が小畑城址と思って撮る
|
|
|
槙本城
|
|
|
曲輪、土塁、堀切、など遺構が残る城跡のようだが登城入口が分からず 見つけても整備された登城道で無いので、山に入りつもりはない
|
|
|
高蔵城
|
|
|
県道366号と県道490号の交差点にある橋本屋の前に登城道があるとのことだが、橋本屋が見つけれなかった
|
|
|
日下部城
|
|
|
狭くて急傾斜の県道190号を不安一杯で走ると、東海自然歩道が現れた
|
|
|
ここがが城址か特定できないが、大きな切通が出来ている
|
|
|
記憶が全然ないが、東海自然歩道なのでこの道を歩いた筈である
|
|
|
この近くに猿が城があり、信玄の三河侵攻で戦場になったようだ
|
|
|
田津原城
|
|
|
奥矢作湖の南部の山奥に田津原城址があるが、どうせ山見るだけなので奥矢作湖の山を見て良しとする
|
|
|
万町城
|
|
|
奥矢作湖から戻り、また日下部町の県道490号を走り万町町に入る
|
|
|
太田城
|
|
|
覚悟はしていたが、どうでも良い山ばかり見てすごす ここまで徹底していると嫌な気分は通り越し、逆にまたかと楽しくなる
|
|
|
源重城
|
|
|
旭中学校の近くの雑木林が城址 ネットにある写真と一緒の雑木林で、ここは城址と特定出来た ただそんなことが嬉しくなる
|
|
|
白石城
|
|
|
高圧線の鉄塔が立っている山が城址とあるが、鉄塔が立つ山は二つあり さてどっちだろう?
|
|
|
大垣内城
|
|
|
杉本町の県道19号から見る 交番の西に在る山が城址とあるので、あの山に間違いない
|
|
|
神明神社跡にある、国指定の天然記念物・杉本の貞観スギ
|
|
|
愛知県最大のスギとある
|
|
|
二井寺城
|
|
|
普賢院の林道に二井寺城址の入口の看板がある
|
|
|
能見城
|
|
|
榊野町の県道19号沿いにある 今日最初で最後に城址の案内看板を見る
|
|
|
山見る城址巡りでしたが、訪城が消化するのが楽しみで頑張れた 三河もあと数城を残すのみ、次回で完了出来そうだ
|
|
|
|
|
|