19.7.17 豊田




img_8682_thumb.jpg
榑俣城


img_8684_thumb.jpg
県道11号線から県道355号線へ入り、矢作川に架かる有平橋から城址の山を見る


img_8686_thumb.jpg
榑俣集会所・神明社の裏山が榑俣城址だが、有平橋から見た山より低い感じ


img_8688_thumb.jpg
小渡城


img_8689_thumb.jpg
増福寺の裏山が小渡城址 城跡に上る登城道が見える


img_8690_thumb.jpg
寺から城跡まではそんなに長くないようだ


img_8693_thumb.jpg
増福寺は風鈴寺で有名 参拝者が大勢いた


img_8696_thumb.jpg
増福寺から階段の登城道を登る


img_8699_thumb.jpg
途中小渡の町の全貌が見える


img_8703_thumb.jpg
主郭へ続く登城道 階段から山道になる


img_8707_thumb.jpg
img_8708_thumb.jpg
弘法山石仏と案内ある平坦地 きっと曲輪だったと思われる 


img_8713_thumb.jpg
小渡城主は不詳、1556年今川方が普請、と書かれている


img_8715_thumb.jpg
主郭へ上がる虎口


img_8719_thumb.jpg
小さな曲輪2つ通ると主郭に到着 寺から15分で着いた


img_8720_thumb.jpg
主郭に木の碑があるが、立派な小渡城址であり、石碑にして貰いたいものだ


img_8724_thumb.jpg
主郭の東側 曲輪の奥に大きな堀切が見える


img_8726_thumb.jpg
深くて大きな堀切


img_8731_thumb.jpg
堀切の下に下りることが出来る


img_8735_thumb.jpg
下切城


img_8736_thumb.jpg
小渡集落を抜けた県道11号から、下切城址の山を見る


img_8738_thumb.jpg
川折城


img_8740_thumb.jpg
県道11号線から県道20号線へ入り、阿妻川に沿って北上し、阿妻川に架かる一之瀬橋から城址の山を見る


img_8741_thumb.jpg
一色城


img_8744_thumb.jpg
林道浅野線は通行止め 丁度通行止めの所が丘陵の東端で、丘陵がバッサリ切り取られた感じ


img_8747_thumb.jpg
通行止めを入って少し走ると、東西に長く延びる丘陵なのがよく分かる


img_8750_thumb.jpg
田代城


img_8753_thumb.jpg
小原の田代城 この城址が三河の最後の城址


img_8754_thumb.jpg
6月に尾張の訪城を終え、今日三河の訪城も終わり、530余りの愛知県の城址巡りが完了する


img_8759_thumb.jpg
田代城址の近くにある美濃の細野城に寄る


img_8760_thumb.jpg
正福寺から細野城址の登山道がある


img_8761_thumb.jpg
遺構も案内もある細野城だが、30分以上の登山となる 今日は正福寺を参拝し訪城はまたの機会にする