19.7.21 桑名




a_thumb.jpg
伊勢の国の城址巡りを開始 桑名は長嶋一向一揆と信長の戦いの舞台 大いに期待して出かける


img_8766_thumb.jpg
願証寺


img_8767_thumb.jpg
寺には不釣り合いな櫓が建っている


img_8770_thumb.jpg
願証寺は石山本願寺の一向宗の拠点となったお寺


img_8772_thumb.jpg
長島城


img_8774_thumb.jpg
蓮生寺に長島城大手門が移築されている


img_8777_thumb.jpg
蓮生寺の本堂 蓮生寺と長嶋城との関わりは知らない


img_8780_thumb.jpg
長島中部小学校に長嶋城跡の看板がある


img_8781_thumb.jpg
願証寺に浄土真宗本願寺派が入り、1570年長島城を奪う 1574年信長の攻撃により2万人の一向宗徒が虐殺された


img_8784_thumb.jpg
小学校の東を流れる長島川 長嶋城の堀となっていたと思われる


img_8787_thumb.jpg
桑名城


img_8788_thumb.jpg
九華公園の三の丸堀に架かる、舟入橋を入った所にある本多忠勝の銅像


img_8791_thumb.jpg
徳川四天王の一人の本多忠勝は、関ヶ原の戦いの後桑名城主となり町割りを進めた 慶長の町割りと呼ばれる


img_8794_thumb.jpg
桑名城は信長の伊勢平定で、長嶋城の滝川一益の支配となる


img_8803_thumb.jpg
桑名城跡は九華公園として整備されている 水堀が凄いし美しい


img_8804_thumb.jpg
九華公園内にある鎮国守国神社


img_8806_thumb.jpg
中々立派な鎮国守国神社の本殿


img_8809_thumb.jpg
鎮国守国神社の右奥に天守閣跡がある


img_8810_thumb.jpg
石垣に囲まれた天守台 当時の面影を感じれて中々良い


img_8812_thumb.jpg
天守台には、戊辰殉難招魂碑が立っている ふと桑名藩は新政府・幕府どっちだったのだろうと思う


img_8814_thumb.jpg
広い本丸跡


img_8817_thumb.jpg
本丸の南東角にある神戸櫓跡


img_8819_thumb.jpg
伊勢神戸城の天守閣を移して櫓にした、と説明あるがスペースはとても狭い


img_8823_thumb.jpg
本丸へ入る所に城址碑があるが、余り立派な碑でなく見落とす所だった


img_8826_thumb.jpg
本丸北東角にある辰巳櫓跡


img_8828_thumb.jpg
天守閣が焼失した後は、桑名城のシンボル的存在の櫓だったようだ


img_8829_thumb.jpg
櫓跡には砲台がある 案内書きを見て、桑名藩は戊辰戦争は幕府側だったと知る


img_8830_thumb.jpg
本丸と二の丸の間の水堀 景色も素晴らしい


img_8833_thumb.jpg
橋に立つと亀が寄って来た 亀も餌目当てに寄って来るんだ、驚きである


img_8837_thumb.jpg
二の丸橋と書かれている 二の丸へ入るにも大きな水堀がある


img_8839_thumb.jpg
桑名城は、すぐ北を流れる揖斐川から水を取り入れ、美しい水城になっている


img_8840_thumb.jpg
黒い鳥、ひょっとして鵜? どっかから逃げて来たのか?


img_8844_thumb.jpg
水門総合管理所となっている蟠龍櫓


img_8845_thumb.jpg
歌川広重の浮世絵・東海道五十三次で、桑名は蟠龍櫓が描かれている


img_8848_thumb.jpg
櫓内は自由に入れるが、大した展示は無い 蟠龍がいた


img_8851_thumb.jpg
蒸し暑い中、広い九華公園を約2時間歩く グッタリ疲れました


img_8855_thumb.jpg
この辺が七里の渡し 愛知の宮宿と三重の桑名宿の東海道は海路になっていた


img_8858_thumb.jpg
矢田城


img_8861_thumb.jpg
勧学寺から走井山公園が城跡


img_8866_thumb.jpg
何にも無い走井山公園 ちょっと土塁の残骸のような気がするが


img_8869_thumb.jpg
勧学寺の駐車場に愛宕山庚申碑がある


img_8870_thumb.jpg
庚申信仰と言うものがあるようだが、全然理解できない


img_8872_thumb.jpg
愛宕山城


img_8873_thumb.jpg
矢田城の直ぐ近くにあるが、案内も遺構も無い バス停の城山の文字が城址があったのを思わせる


img_8875_thumb.jpg
尾畑城


img_8876_thumb.jpg
民家の裏の丘陵が城址と思われる 個人の私有地で入れない


img_8878_thumb.jpg
白山ヶ鼻城


img_8879_thumb.jpg
大成小学校辺りが城跡 今日の後半はどうでもいい城址ばかりでつまらない


img_8883_thumb.jpg
中江城


img_8885_thumb.jpg
神明社の裏山が城址 短パン半そでで出て来ており、蚊に刺されるのが嫌で拝殿もせず


img_8886_thumb.jpg
西方城


img_8888_thumb.jpg
西方寺の裏山が城跡 滝川一益の家臣加藤三介が築いた


img_8890_thumb.jpg
静かな感じ良い池だが、この時期はやぶ蚊の住処でもある


img_8893_thumb.jpg
桑部城


img_8895_thumb.jpg
小さなしろやま西公園の一角に城山伝承の碑があるが、城跡の面影は全然なし


img_8897_thumb.jpg
桑部城跡の北を流れる員弁川 かなりの大河に思えるが二級河川である