19.9.1 三ケ日




img_8903_thumb.jpg
9月になっても残暑厳しいが、久しぶりに城址巡りに出る 今日は初めての遠江で三ケ日の城址を巡る


img_8905_thumb.jpg
岡本居館


img_8910_thumb.jpg
岡本城山墓の看板が立つ墓地が城址


img_8911_thumb.jpg
墓地の周りは結構高い土塁で囲まれている


img_8914_thumb.jpg
三ケ日はミカンの名産地 どの山肌もミカン園となっていて、中々美しい景色


img_8915_thumb.jpg
神目代屋敷


img_8917_thumb.jpg
初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ)辺りが屋敷跡でが遺構は無い


img_8919_thumb.jpg
神目代(じんもくだい)は姓名と思われるが、こんな名の殿様は聞いた事が無い


img_8921_thumb.jpg
ここは遠州織物の発祥の地 しかしもう少し分かり易い文章で案内出来ないのでしょうか


img_8923_thumb.jpg
遺構が無いか神社の奥を探すが、何も無さそうだ


img_8925_thumb.jpg
浜名総社神主屋敷


img_8928_thumb.jpg
浜名総社神明宮が、浜名総社神主(はまなそうしゃかんぬし)と言う名の人の屋敷跡 まあ先の神目代屋敷といい訳の分からない名があるものだ


img_8930_thumb.jpg
万度石 看板に縣の姓名が記されているが、浜名総社神主屋敷は中之郷県氏の居館


img_8933_thumb.jpg
img_8934_thumb.jpg
千頭峯城


img_8936_thumb.jpg
摩訶耶寺から北へ100m程進んだ右手に千頭峯城についての看板があり、そこから右の山道に入るが、城址の駐車場は左の脇道に入らなければならないが、そこに道標無いのできっと道成に行ってしまう


img_8937_thumb.jpg
駐車場に城址案内の看板がある 南北朝時代の南朝の井伊氏の城だが、北朝の高師兼に攻められ落城したと書かれている


img_8940_thumb.jpg
駐車場はオレンジロードの千頭峯トンネルの手前にあり、オレンジロードを走った方が分かり易い


img_8941_thumb.jpg
先頭峯トンネルの上が城址で、トンネル手前に登城口がある


img_8943_thumb.jpg
トンネルの上が南曲輪3だが、トンネルの上の登城道は背丈程の草木で覆われている


img_8946_thumb.jpg
南曲輪2へも草むらの登城道であり、ヘビを踏みそうで登城は断念


img_8947_thumb.jpg
千頭峯城は、遺構がしっかり残り期待していた城址であるが、ヘビの恐怖には勝てず 晩秋になったら是非登城しようと思う


img_8950_thumb.jpg
湖北五山の摩訶耶寺(まかやじ)に立寄る


img_8951_thumb.jpg
摩訶耶寺は静岡県最古の名刹とある 看板に日本屈指の名庭と書かれているが、名庭の入場は有料になっていた


img_8953_thumb.jpg
高麗門 秀吉の朝鮮出兵で日本に伝わった


img_8954_thumb.jpg
img_8956_thumb.jpg
摩訶耶寺の本堂 やはり名刹か何組か参拝に来ていた


img_8960_thumb.jpg
摩訶耶寺は信玄の侵攻で焼失したが、江戸時代初期近藤用行によって再建された、と書かれている


img_8962_thumb.jpg
西国三十三観音巡りが出来ない庶民にも、ご利益が得られるように造られたとある


img_8963_thumb.jpg
数えなかったがきっと三十三観音あるんだろう


img_8967_thumb.jpg
鯉山砦


img_8968_thumb.jpg
猪鼻湖の北側山稜には、千頭峰城の支城が幾つも築かれており、鯉山砦もその一つ


img_8971_thumb.jpg
鯉山砦の全景 登城口に小さな案内があると言うことだが、見つけれなかった


img_8975_thumb.jpg
乾山屋敷 ※ネットに全然情報無く不明


img_8977_thumb.jpg
長岩砦 千頭峯城の支城の一つ


img_8981_thumb.jpg
猪鼻湖(いのはなこ)を見渡せる素晴らしい景色 手前の山々は今まで回った千頭峰城やその支城と思われる


img_8985_thumb.jpg
猪鼻湖と浜名湖は繋がっているが、浜名湖とは別の名前になっている


img_8986_thumb.jpg
中千頭砦 千頭峯城の支城の一つ


img_8992_thumb.jpg
浜崎居館


img_8993_thumb.jpg
民家の庭に案内看板が立っている 住宅地の中で遺構は全く無いようだ


img_8995_thumb.jpg
浜崎居館の直ぐ近くに姫街道の一里塚がある


img_8998_thumb.jpg
日比沢城


img_9000_thumb.jpg
民家の横の竹藪が城址と思われるが、民家の敷地のようでウロウロ出来ず


img_9002_thumb.jpg
井戸や土塁の遺構がある様だが、竹藪の中を見渡すが分からなかった


img_9003_thumb.jpg
角兵衛屋敷


img_9005_thumb.jpg
姫街道の本坂一里塚辺りが屋敷跡 


img_9006_thumb.jpg
姫街道は東海道の脇道 東海道は関所や船の渡しがあり、女性が監視の緩いこの脇道を通ったので、姫街道と呼ばれるようになった


img_9007_thumb.jpg
後藤主流角兵衛が居住の屋敷だそうだが、何者か全然分からない


img_9008_thumb.jpg
源兵衛屋敷


img_9011_thumb.jpg
後藤氏の源兵衛が居住したとあるが、源兵衛も何者か分からず


img_9013_thumb.jpg
観音堂の奥に土塁らしきものを感じる


img_9016_thumb.jpg
本坂居館


img_9017_thumb.jpg
大月寺が居館跡 よく見ると境内の周りの墓は、土塁の上にあるように思える


img_9020_thumb.jpg
鵺代居館


img_9023_thumb.jpg
隣海院とその奥の八柱神社辺りが屋敷跡 鵺代は”ぬえしろ”と読む


img_9025_thumb.jpg
八柱神社 鵺代居館は平安時代末期に猪鼻氏が居住した 猪鼻湖の名前は猪鼻氏から付いたのだろうと納得する


img_9027_thumb.jpg
三ケ日は山も平地も殆どみかん畑 鈴なりに実をつけている


img_9029_thumb.jpg
尾奈居館


img_9030_thumb.jpg
尾奈小学校辺り一帯が城跡で、戦国時代に浜名氏の一族大家氏が居住 今日は何々居館を多く巡るが、全然知らない人の屋敷ばかりである


img_9033_thumb.jpg
猪鼻湖を湖岸から眺める 水上スキーを楽しんでいる人たちがいた


img_9037_thumb.jpg
尾奈砦


img_9040_thumb.jpg
猪鼻湖と浜名湖の間の瀬戸橋から見える本城山が尾奈砦跡 今日は城郭や遺構を見ることは無かったが、久しぶりの城址巡りそのものが楽しかった