|
今日は北伊勢の城巡りに出るが、事前調査ではどうでもいい所ばかりで、ちょっと気が乗らない
|
|
|
柚井城
|
|
|
ナビの案内は多度山の麓にある愛宕神社 しかしここには登城口ない
|
|
|
多度あやめ病院の近くに登城口と城址案内板がある、とネットに書かれているので、あやめ病院に戻り登城口を探すが見つけれず
|
|
|
場所的には、多度山麓のあの森が柚井城跡と思われる
|
|
|
小山城
|
|
|
大きな団地の端にある森が小山城跡 ここも登城口を見つけれず山を見るのみ
|
|
|
猪飼城
|
|
|
民家の裏山が猪飼城跡と思うが、全然案内が無いので特定できず
|
|
|
山田城
|
|
|
今日初めての碑のある城跡に感激
|
|
|
青木紀伊守安定が建武年間に築いた、と説明ある
|
|
|
ポプラ公園と言う小さな児童公園が城跡 少し土塁が残っている
|
|
|
大木城
|
|
|
東員町の城址碑は、黒い四角のコンクリート碑になっている
|
|
|
1206年、員弁三郎行綱の築城と書かれている 北伊勢の城は、尽く信長によって平定されている
|
|
|
鈴鹿山脈の山々が良く見える
|
|
|
金井城
|
|
|
円願寺の西隣りの森が城跡 裏手に回ると案内板と登城口があると言うことだが、案内板は見つけれず
|
|
|
案内板は無いが、それらしき道を入って見ると、大きな堀切らしきものがある
|
|
|
西宮稲荷 この辺が城跡と思われるが、ネットに書かれている城址案内や碑を見つけれない
|
|
|
御薗城
|
|
|
御薗城は御薗団地によって消滅したようだ
|
|
|
下笠田城
|
|
|
北勢線のめがね橋から見る下笠田城跡の森
|
|
|
東光寺の西隣りの森が下笠田城跡
|
|
|
名前を知らないが、ピンクの綺麗な花が咲いている
|
|
|
上笠田城
|
|
|
碑は城址碑ではないが、ここが登城口
|
|
|
登城口を入ると直ぐに赤い鳥居が並んでいる
|
|
|
頂上に小さな城山稲荷大明神の祠
|
|
|
曲輪と土塁が確認できる
|
|
|
けっこう高い土塁
|
|
|
麻生田城
|
|
|
ナビがここへ案内してくれたが、ただの畑地
|
|
|
中上城
|
|
|
県道623号沿いに案内看板あり 中山城と間違えて中上城に来てしまい、大きな走行ロスとなってしまう
|
|
|
県道623号から延びる登城道 舗装されているが車は入れそうもない
|
|
|
登城道途中に東員町の城址の碑がある 中上城でなく花戸城と書かれている
|
|
|
主郭はまだかなり上のようで、碑を見て引き返す
|
|
|
治田城
|
|
|
自然な急斜面で土塁が築かれていない、と書かれている
|
|
|
貯水池の堤防の先の山が治田城跡
|
|
|
登城道は無く直登りとなるが、かなりの急斜面で直登りは危険一杯
|
|
|
|
|
|