19.9.19 三ケ日、湖西、浜松西区




img_9146_thumb.jpg
堂崎居館


img_9147_thumb.jpg
1380年頃の浜名小五郎利正の居館


img_9150_thumb.jpg
ここは利正院と言うお寺 浜名小五郎利正の名前がお寺の名前になったようだ


img_9153_thumb.jpg
浜名小五郎利正の墓塔があると言うことだが、どの塔か分からず


img_9155_thumb.jpg
土居城


img_9156_thumb.jpg
戦国時代に浜名氏の一族の大屋氏が居城


img_9158_thumb.jpg
高い土塁に囲まれていたことから、土居城の名が付いたと案内に書かれているが、今はその面影は無い


img_9160_thumb.jpg
大谷陣屋


img_9161_thumb.jpg
大谷近藤家の陣屋跡だが、みかん園に看板があるのみで遺構は無い


img_9163_thumb.jpg
ここも姫街道となっており、大谷陣屋、大谷代官屋敷、安形伊賀守屋敷の3つの城址が点在している


img_9164_thumb.jpg
大谷代官屋敷


img_9165_thumb.jpg
領主は大谷近藤家だが、事実上の領内の支配は大野家だったと説明ある


img_9167_thumb.jpg
代官屋敷跡は、現在も子孫の大野さんの住宅である


img_9169_thumb.jpg
安形伊賀守館


img_9170_thumb.jpg
住宅の庭に看板が立っているが、文字は剥げて全然読めない


img_9172_thumb.jpg
野地城


img_9173_thumb.jpg
廃宮の神明宮を探すが見つけれず 細い湖岸の道を走ってグランドゴルフ場を見つけ、そこに城址の看板があった


img_9176_thumb.jpg
グラウンドゴルフ場は結構広く、ここが主郭跡と思える


img_9179_thumb.jpg
最初見た裏側のみかん園、グラウンドゴルフ場から100m程の所に城址碑を見つける


img_9180_thumb.jpg
城址碑はあるが、遺構は残っていないようだ


img_9183_thumb.jpg
佐久城


img_9185_thumb.jpg
1348年浜名清政の築城 清政から9代後の1568年、家康の遠江侵攻により落城し徳川の城になるが、1583年野地城へ移り廃城となる


img_9187_thumb.jpg
馬出曲輪と南曲輪の間の大きな切通し


img_9191_thumb.jpg
馬出曲輪への虎口と高い土塁


img_9192_thumb.jpg
久しぶりに見事な城郭の遺構をみれて感動する


img_9195_thumb.jpg
馬出曲輪と土塁、中々素晴らしい


img_9197_thumb.jpg
馬出曲輪から主郭への土橋


img_9198_thumb.jpg
土橋の両サイドの深い堀切も見応えあり


img_9202_thumb.jpg
主郭への虎口


img_9203_thumb.jpg
主郭周りの高い土塁


img_9205_thumb.jpg
主郭部の隅に雑兵長屋跡の看板 主郭に雑兵も住んでいたとは?ちょっと不思議


img_9207_thumb.jpg
登城口にまむし注意の看板あり、主郭部は草に覆われていて歩くのが怖かった


img_9208_thumb.jpg
立派な城址碑も立っている


img_9212_thumb.jpg
佐久城は猪鼻湖に突出た半島の先にあり、猪鼻湖がよく見える


img_9213_thumb.jpg
遺構の井戸 中は埋まっていた


img_9217_thumb.jpg
佐久城の入口に車数台置ける駐車場がある


img_9218_thumb.jpg
佐久城は簡単に登れて遺構もしっかり残っており、多いに満足度出来る城跡だが、夏場はやぶ蚊が一杯


img_9220_thumb.jpg
宇津山城


img_9224_thumb.jpg
正太寺横の車道を上がって頂上が本丸 トイレ、鳥居、祠、歴史看板が在る


img_9225_thumb.jpg
本丸の大きな土塁を確認出来る


img_9229_thumb.jpg
本丸の直ぐ下の郭に、宇津山城跡の立て看板がある


img_9230_thumb.jpg
郭の周りは土塁と石垣が残っている


img_9235_thumb.jpg
正太寺の入口


img_9239_thumb.jpg
正太寺と頂上の本丸は、宇津山城跡散策コースが出来ている


img_9241_thumb.jpg
散策コースは整備された遊歩道? 今回は歩かなかったが、遺構もしっかり残っているようなので、冬場に再訪して歩きたいと思う


img_9246_thumb.jpg
正太寺境内に、宇津山城主と刻まれた墓石がある


img_9256_thumb.jpg
岡城


img_9259_thumb.jpg
案内が無いのでハッキリしないが、ここが岡城跡と思われる


img_9264_thumb.jpg
吉美城


img_9269_thumb.jpg
城跡の妙立寺の境内に、本陣を構えた家康が旗を建てたという旗立松があると言うことだが?


img_9271_thumb.jpg
妙立寺の裏の小山が城跡で、登城道がある様だが入山はパス


img_9272_thumb.jpg
妙立寺の正面入口にある看板 豊田佐吉のゆかりの地で豊田家の墓もある


img_9274_thumb.jpg
妙立寺は裏から入っており、次へ移動中に妙立寺の正面を見つける


img_9277_thumb.jpg
志都呂陣屋


img_9279_thumb.jpg
志都呂幼稚園の横の雑木林が陣屋跡


img_9280_thumb.jpg
大久保陣屋


img_9282_thumb.jpg
大窪神社の境内にある看板に、代官屋敷跡と書かれている


img_9284_thumb.jpg
大窪神社の本殿


img_9285_thumb.jpg
案内に、石垣は当時の物と書かれている


img_9288_thumb.jpg
大山巌の名があるが、彼は西郷隆盛と同年代の薩摩藩士


img_9289_thumb.jpg
この碑の文字は、大山巌が書いたと案内あり写真に残す


img_9292_thumb.jpg
浜名湖に架かるはまゆう大橋 中々の景色で写真撮る 大橋は有料で200円


img_9295_thumb.jpg
志津城


img_9296_thumb.jpg
道沿いに城址碑と案内看板があるが、遺構は何も無いようだ


img_9297_thumb.jpg
志津城は浜名湖に突出た半島にあったようだが、現在は埋め立てられてその面影は全然ない


img_9301_thumb.jpg
堀江陣屋


img_9302_thumb.jpg
堀江陣屋跡は、ホテル九重の敷地の中の様で、舘山寺の駐車場から遠望するのみ


img_9314_thumb.jpg
舘山寺を参拝 舘山寺は威風堂々とした立派なお寺


img_9315_thumb.jpg
舘山寺から堀江陣屋跡を眺め、今日の城址巡りは終了


img_9317_thumb.jpg
舘山寺は有名な温泉街だが、メインストリートは人影は全く無しで寂しい限り