19.9.26 浜松北区引佐、細江




img_9528_thumb.jpg
今日も浜松北区の城址巡りで、ここは新東名の浜松SA だんだん遠方地になり交通費も大変だ


img_9531_thumb.jpg
浜松SAの展望台からの眺め


img_9532_thumb.jpg
この後行く大平城址が見える


img_9533_thumb.jpg
その次に行く三岳城址がある三岳山


img_9534_thumb.jpg
新東名の眺めも中々素晴らしい


img_9537_thumb.jpg
大平城


img_9539_thumb.jpg
大平城は南朝方の井伊氏の支城 1339年北朝の足利尊氏の将・高師泰率に攻められ落城


img_9540_thumb.jpg
大平城址の入口 階段を上がると五体力神社


img_9543_thumb.jpg
五体力神社の由緒碑が草木に埋もれていた


img_9545_thumb.jpg
五体力神社の奥の山が大平城跡


img_9546_thumb.jpg
境内にある縄張図の看板 しっかり遺構が残っているようだ


img_9551_thumb.jpg
大平城跡への登城道は、草木に覆われ蜘蛛の巣だらけ 今日の登城はパスで、また冬に再訪することにする 


img_9555_thumb.jpg
三岳城


img_9557_thumb.jpg
三岳山山頂に築かれた井伊氏の城 一昨日訪れた井伊谷城が本城と思っていたが、こちらが本城だった


img_9558_thumb.jpg
三岳城の本城を囲むように、幾つもの支城が築かれているが、北朝の攻撃で全て落城している


img_9559_thumb.jpg
大平城をパスしたついでに、この看板を見て三岳城も登城はパス 冬に再訪し合わせて登城しよう 


img_9561_thumb.jpg
三岳神社から整備された登城道のようだが、500m30分の案内がある


img_9567_thumb.jpg
上野砦


img_9573_thumb.jpg
上野砦はネット上に全然案内無い ナビの案内のまま走ると、實相寺と言うお寺に着く


img_9574_thumb.jpg
浜松北の城巡りで何度も見る近藤氏 實相寺も近藤氏とゆかりがあるようで、立派な近藤氏の墓がある


img_9576_thumb.jpg
見事な庭園があり、静岡県指定の名勝になっている


img_9581_thumb.jpg
本堂も中々大きくて立派


img_9583_thumb.jpg
谷津砦


img_9587_thumb.jpg
谷津砦もネットに載っていない 先の上野砦や谷津砦は、やはり三岳城の防衛砦だったのだろうか?


img_9589_thumb.jpg
金指近藤陣屋


img_9591_thumb.jpg
金指近藤家の菩提寺の宝林寺に来るが、入山は有料でパス


img_9593_thumb.jpg
宝林寺に金指近藤家の墓があり、こちらは自由入れる


img_9594_thumb.jpg
古そうな墓が一杯並んでいる 全て近藤家の墓なのか?


img_9596_thumb.jpg
宝林寺から少し離れた住宅地が陣屋跡


img_9600_thumb.jpg
今城


img_9601_thumb.jpg
今城も井伊氏の支城のひとつか? 城址の隣りの山は稲荷山で、物見台の役割をしていたようだ


img_9605_thumb.jpg
いぼ観音看板 今城を囲むように流れる井伊谷川に、いぼを浸けると治ると書かれている


img_9607_thumb.jpg
井伊谷川に沿って走る県道320号は、姫街道になっていた


img_9608_thumb.jpg
気賀陣屋


img_9610_thumb.jpg
近藤家も幾つかあるようで、ここは気賀近藤氏の陣屋跡 気賀小学校に看板が立っている


img_9613_thumb.jpg
江戸椎の実 近藤氏は毎年この実を幕府に献上したとあるが、椎の実は美味しのだろうか?


img_9615_thumb.jpg
気賀陣屋の近くに気賀関所があり見学する


img_9617_thumb.jpg
姫街道は関所が無いので婦人が利用したと思っていたが、気賀関所は姫街道にある関所だった 


img_9619_thumb.jpg
本番所の蝋人形 関所を通る人を厳しくチェックしていたと思われる


img_9623_thumb.jpg
女改め 役人は女顔の様に見えるが? 女性の体まで調べると書かれており、調べる役人も女性に配慮したのだろうか?


img_9625_thumb.jpg
当然のことだが、関所は江戸周りに集中している


img_9638_thumb.jpg
気賀関所の入場は150円 結構楽しめました


img_9640_thumb.jpg
堀川城


img_9645_thumb.jpg
堀川城は家康の遠江侵攻に備えて、今川方が築いた城


img_9646_thumb.jpg
堀川城の戦いは家康が勝利するが、家康は城兵や住民をなで切りにして首を晒したとある 家康の思わぬ残虐な一面を見た


img_9649_thumb.jpg
なで切りされた人の供養塔が造られている


img_9650_thumb.jpg
当時の堀川城は、浜名湖が満潮となると湖水が回り込み島となったようだ


img_9651_thumb.jpg
浜松と言えば、浜名湖と言えば、当然これでしょう


img_9653_thumb.jpg
うな重は3000円、うな丼は2000円、うなぎちらし丼は1000円 当然一番安いものになりましたが、浜名湖のうなぎはうまかった


img_9654_thumb.jpg
刑部城


img_9655_thumb.jpg
戦国時代は、家康の遠江侵攻の防衛の城だったが、家康の攻撃で陥落する


img_9659_thumb.jpg
城址看板の所から山の裏側に回ると、金山神社への入口がある


img_9662_thumb.jpg
金山神社の辺りは曲輪だったと思われる


img_9665_thumb.jpg
金山神社と横の山の間は深い切掘りがあり、山側が主郭跡と勝手に思う


img_9671_thumb.jpg
神社と主郭の間の切堀


img_9672_thumb.jpg
堀切はかなり深く、神社を見上げるとかなり凄い


img_9673_thumb.jpg
主郭は藪の中で入っていけない


img_9676_thumb.jpg
刑部砦


img_9678_thumb.jpg
刑部砦は刑部城とは全然関係なく、信玄の三河侵攻で武田方の陣が置かれた所


img_9680_thumb.jpg
城巡りは終わり、近くにある三方ヶ原古戦場による 大きな墓園の中を歩き回り、案内看板と碑を探すが全然見つけれず


img_9682_thumb.jpg
三方ヶ原古戦場


img_9683_thumb.jpg
案内看板と碑は、墓園の第一駐車場入り口・国道257号沿いにあった


img_9684_thumb.jpg
浜松城内を進む信玄軍を黙って見ておれず、家康も三方ヶ原に撃って出て、信玄に大負けしたのは有名な話し


img_9688_thumb.jpg
信玄は魚鱗の陣、家康は鶴翼の陣 広がって陣取りした家康に分は無かったようだ