19.10.16 浜松、磐田




img_0313_thumb.jpg
米津台場


img_0314_thumb.jpg
安政2年 浜松藩主井上正直が幕府の命令によって築いた台場


img_0317_thumb.jpg
砲台と関係ある碑なのか分からず


img_0319_thumb.jpg
砲台場から遠州灘は望めない ここで砲台の役目は果たせたのだろうか?


img_0328_thumb.jpg
台場跡から2km程行くと遠州灘


img_0329_thumb.jpg
そう波は高くないが大勢のサーバーが楽しんでいる


img_0330_thumb.jpg
東北の大震災の影響だろう、遠州灘も高い堤防が築かれて、美しい海を簡単に見られなくなっている


img_0334_thumb.jpg
浜松城


img_0335_thumb.jpg
今日メインの城でワクワクだが、広過ぎてどう回れば良いのか大いに悩む


img_0337_thumb.jpg
取りあえず天守に向かって歩く 森の上に天守が見えた


img_0338_thumb.jpg
この看板は大河ドラマ・おんな城主直虎の放送で作られたのだろう


img_0342_thumb.jpg
方向が良く分からず、縄張が頭に入らない


img_0344_thumb.jpg
二の丸の看板の先は、広大なスペースで何か発掘調査?している


img_0345_thumb.jpg
城址は整備された公園で、大勢の人が訪れている


img_0347_thumb.jpg
市役所前の広場から見上げる 石垣と天守がとっても素晴らしい


img_0350_thumb.jpg
浜松城は武田との争いの舞台でもある


img_0354_thumb.jpg
平成26年の発掘調査で発見された石垣の説明書き


img_0355_thumb.jpg
自然石を積み上げた野面積みと一目で分かる 400年以上前の凄くて美しい石垣である


img_0358_thumb.jpg
本丸に立つ、若き日の徳川家康の像


img_0359_thumb.jpg
家康の生れは1542年、浜松城築城は1570年 よって家康28才頃の顔である


img_0361_thumb.jpg
天守門の石垣が何とも凄い 浜松城は初めてであり、素晴らしい石垣の城と認識する


img_0362_thumb.jpg
天守門と天守閣と石垣、美しい景色は見飽きることは無い


img_0363_thumb.jpg
門脇の巨石を鏡石と呼ぶそうだ


img_0364_thumb.jpg
確かに両脇は一段と大きな石がある 鏡石は権力の鼓舞の様なものなのでしょう


img_0367_thumb.jpg
天守台の石垣と三重三階の天守


img_0369_thumb.jpg
天守は家康が城主の時は無かったようだ 2代城主掘尾吉晴の時築かれたと書かれている


img_0370_thumb.jpg
天守の前が本丸と思ったが、ここは天守曲輪で、本丸は一段下の若き家康の像があった所だった


img_0372_thumb.jpg
天守曲輪より、天守門と天守を合わせて撮る


img_0376_thumb.jpg
城郭の説明書き


img_0377_thumb.jpg
天守の入場料は200円 勇ましい家康が迎えてくれる


img_0379_thumb.jpg
浜松は家康ゆかりの史跡が多くある


img_0384_thumb.jpg
三方ヶ原古戦場は意外と近い これなら家康が信玄の軍勢を見て頭に来たのが分かる


img_0385_thumb.jpg
地図だと結構離れているように感じたが、見える森の先が三方ヶ原?


img_0386_thumb.jpg
天守門にも入場できるが、この一間があるのみ


img_0389_thumb.jpg
搦手門の所にある石垣の八幡台の説明書 天守台より高いと書かれている


img_0390_thumb.jpg
説明看板の後ろの石垣 八幡台の石垣と思って撮る


img_0391_thumb.jpg
山城の井戸はとっても重要 いくつも井戸があったようだが、山城で水の出る井戸を掘るのは大変だっただろう


img_0395_thumb.jpg
搦手の方から眺める天守も最高の眺め


img_0396_thumb.jpg
あちこち歩いて作左曲輪を見つける


img_0399_thumb.jpg
作左曲輪の石碑 作左とは鬼作左・本多重次のこと 彼は清康時代から仕えた徳川家の重臣


img_0402_thumb.jpg
あちこち歩いていると池に出た これはきっと堀跡と思って見る


img_0404_thumb.jpg
堀かどうか分からないけど、大きな庭園となっていた


img_0405_thumb.jpg
戦争にあけくれる浜松城主時代の家康、時には庭園見てのんびりしたかったことでしょう


img_0407_thumb.jpg
若き家康像がある削地の一角に本丸跡の石碑


img_0408_thumb.jpg
これも探し回って見つけました 最初に来た市役所前の広場の片隅にあった


img_0410_thumb.jpg
三方ヶ原から敗走してきてここで甲冑をぬぐ 有名な糞洩らしの話もここであったようだ


img_0412_thumb.jpg
国152号を挟んで見えるあの森が出丸跡


img_0413_thumb.jpg
ちょっと離れているが頑張って歩き、大手門跡を見る


img_0414_thumb.jpg
見ると言っても、国152号沿いに看板と碑があるのみ


img_0416_thumb.jpg
大手門跡から天守までは約600m程ある 浜松城はとっても大きいのが分かる


img_0418_thumb.jpg
曳馬城


img_0419_thumb.jpg
曳馬城跡にある東照宮


img_0421_thumb.jpg
東照宮の鳥居横に城址看板と碑がある 秀吉が仕えた松下加兵衛も浜松にいた


img_0423_thumb.jpg
家康は遠江侵攻で最初に曳馬城へ入り、名を浜松と改めている 信長は岐阜、秀吉は長浜、と名を変えているので真似したか?


img_0424_thumb.jpg
東照宮の社殿は大きくないが、中々恰好良い


img_0427_thumb.jpg
秀吉と家康が絡んだ曳馬城


img_0428_thumb.jpg
秀吉と家康の二人と写真が撮れる


img_0429_thumb.jpg
秀吉の説明書き


img_0430_thumb.jpg
やんちゃぽい秀吉


img_0431_thumb.jpg
家康の説明書き


img_0432_thumb.jpg
家康は大人ぽい


img_0434_thumb.jpg
社殿の裏は土塁? 最近、土が盛上っているとスグ土塁と思ってしまう


img_0435_thumb.jpg
曳馬城から国152号越しに見える浜松城 浜松城公園は無料の大駐車場があり、これはとても有り難い


img_0436_thumb.jpg
犀ヶ崖古戦場


img_0439_thumb.jpg
犀ヶ崖資料館は無料で入場できる


img_0440_thumb.jpg
三方ヶ原の戦い 家康の、出撃−交戦−敗走-反撃−戒め、が展示されている


img_0441_thumb.jpg
反撃のシーン 家康は敗走した夜、ここ犀ヶ崖で夜襲をかけ、信玄に一矢報いている さすが家康


img_0442_thumb.jpg
家康の超有名なポーズもありました


img_0449_thumb.jpg
凄く深い谷間の犀ヶ崖 この一角だけ凄い崖になっているが、当時はずっと連なっていたのだろう


img_0450_thumb.jpg
犀ヶ崖古戦場の石碑


img_0451_thumb.jpg
家康は崖にまくを張って欺き、武田軍を崖に落とした、とネットに載っていた


img_0455_thumb.jpg
太刀洗池


img_0456_thumb.jpg
岡崎から浜松へ護送される築山御前は、途中で家臣に殺害される 池があると思ったが池は無い


img_0460_thumb.jpg
築山御前の墓が近くの西来院にある


img_0461_thumb.jpg
築山御前は今川家の重臣のお嬢さん きっと我儘放題で育ったんだろう


img_0465_thumb.jpg
何か女人の様な感じの築山御前の墓


img_0470_thumb.jpg
西来院の本堂 寺と言う感じがしない


img_0472_thumb.jpg
門奈屋敷


img_0475_thumb.jpg
金台寺一帯が門奈屋敷跡 ガラス戸に貼られた紙に門奈屋敷跡と書かれている


img_0476_thumb.jpg
秋鹿屋敷


img_0480_thumb.jpg
秋鹿屋敷は中泉歴史公園となっている


img_0481_thumb.jpg
感じの良い池に鯉が一杯いた


img_0483_thumb.jpg
自然な地形かも知れないが、どおしても土塁として見てしまう


img_0484_thumb.jpg
中泉陣屋 中泉御殿


img_0486_thumb.jpg
陣屋跡と刻まれた石碑


img_0487_thumb.jpg
遺跡らしき物は何も無いが、御殿遺跡公園となっている


img_0489_thumb.jpg
遺跡は城址に関するものでなくて、奈良時代の建屋の遺跡


img_0490_thumb.jpg
西願寺に御殿の門が移築されている


img_0492_thumb.jpg
中泉御殿は、家康が鷹狩の時に使った別荘だった


img_0493_thumb.jpg
西願寺にあるのは中泉御殿の裏門


img_0495_thumb.jpg
表門が西光寺に移築されているが、もうくたびれ果て行く気なし