|
新東名の森町PA、森町から磐田の城巡りに出る 今日は史跡の城址が多く、遺構は期待出来そうだが、登城道が整備されているか心配
|
|
|
飯田城
|
|
|
崇信寺は飯田古城があった所
|
|
|
飯田城址は崇信寺の南に見える山 崇信寺に車を置いて歩いて行く
|
|
|
歩いて2〜3分、山へ入る道に飯田城址の案内があり、そこから山へ入る
|
|
|
ちょっと歩くと墓場に出てその先の道が無い 向うの山裾に看板らしき物が見え、山に入ったのは間違いだったと知る
|
|
|
ここが飯田城の登城口 崇信寺から5分程の所だが、車でも入って来れる
|
|
|
早速遺構の案内あり谷堀と書かれている 谷と言う感じはしないが、空堀だと分かる
|
|
|
谷堀の直ぐ上に腰曲輪の案内 城郭を取巻いているように見えるが、草むらで入って見る気にならず
|
|
|
本丸口に飯田城址の大きな看板 町指定史跡と書いてある
|
|
|
本丸の下の削平地は二の曲輪
|
|
|
二の曲輪から本曲輪へ 登城口から5分もかからず上がれる
|
|
|
広い本曲輪の周りは高い土塁で囲まれている ここは西土塁と案内ある
|
|
|
建屋は無いが城郭がハッキリしていて、中々感じ良い城跡だ
|
|
|
西土塁の反対側の東土塁 この先が本城へ続く
|
|
|
本城にある大きな城址看板だが文字が多過ぎる 城主は備後国から来た山内氏、最初のくだりのみ目を通す
|
|
|
城址の記念碑と立派な石碑
|
|
|
石碑には山内対馬守道美公飯田城址と書かれている つしまのつの字が難しい字で読めず
|
|
|
本城すぐ横に小さな社があり、物見曲輪の案内
|
|
|
本城全体の様子 中々感じ良い
|
|
|
崇信寺の山門は仁王門だった
|
|
|
小さいが中々怖そうな仁王様がいた
|
|
|
崇信寺の堂々とした本堂
|
|
|
本堂裏に、飯田城主3代の墓 看板があり直ぐ見つけれた
|
|
|
天方城
|
|
|
森町の城址案内は文字が多過ぎる 飯田城と関係が深いと思われるが、共に家康に攻め滅ぼされた
|
|
|
天方城址も森町指定史跡 城跡は城ケ平公園でキレイに整備されている
|
|
|
ここへは城ケ平公園の案内で道は分かるが、茶畑・山道の非常に狭い道で運転はとても不安になる
|
|
|
城郭の北側に広がる外堀
|
|
|
内堀はとっても深くて見応え十分
|
|
|
主郭と二の曲輪の間の内堀 これだけ深いと主郭へ攻め込むのは困難だったと思われる
|
|
|
主郭への虎口 内堀内を歩いた後、内堀内に入らないでの看板があった
|
|
|
主郭から内堀を見ると高低差が凄いのがよく分かる
|
|
|
内堀が切られただけでなく、主郭側にも土塁が盛られているので、一段と高低差が出来ている
|
|
|
主郭部はとても広い削平地
|
|
|
主郭の中央に城址の石碑
|
|
|
立派な城址碑
|
|
|
内堀は主郭をぐるっと取巻いている 主郭西側に展望台がある
|
|
|
森町の町並みから遠くは浜松市まで見渡せる
|
|
|
高速道路の奥の山が、飯田城があった所? 飯田城も天方城も遺構を十分楽しめた
|
|
|
真田山城
|
|
|
真田山城も森町指定史跡 何度も言いたくないが、看板の文字が多い
|
|
|
城郭や遺構がしっかり残っていそう
|
|
|
城主は武藤氏で、武田信玄に属し家康と戦うが、敗れ滅ぼされる
|
|
|
看板の横に城址碑もある
|
|
|
登城道が整備されていれば登城したかったが 好きな人はこんな所を強行突入するんだろうが
|
|
|
社山城
|
|
|
案内標識に従って山の中を走ると行き止まり 朽ちた社山城跡入口の案内あり、ここが登城入口
|
|
|
登城道は整備されているが、城址までは結構ありそう ※10分程で登れた
|
|
|
城址の手前にある見事な堀切
|
|
|
土橋の両側はかなり深い堀が落ち込んでいる
|
|
|
本丸虎口 高い土塁が恰好良い
|
|
|
本丸に八幡神社
|
|
|
蘇鉄とあるので鉄を造っているのかと思ったら、木の名前だった
|
|
|
八幡神社奥にハッキリと土塁が残る
|
|
|
本丸を取り巻く曲輪か堀か
|
|
|
本丸から竪堀を挟んで道があり、きっと二の丸への道と思う
|
|
|
二の丸と本丸の堀切も中々深い
|
|
|
案内は無いがここが二の丸とする
|
|
|
二の丸の大きな土塁の上に小さな社が建つ
|
|
|
もう一つの登城道か、本丸と二の丸の間の堀切か
|
|
|
社山城跡へは2つの道があるようだ 自分は右の茶畑の中の道を走った 言い遅れたが社山城は磐田市指定史跡
|
|
|
長者屋敷
|
|
|
長者屋敷は奈良時代の役所跡
|
|
|
土塁と空堀がしっかり残っている
|
|
|
古墳があったのか、遺跡の発掘調査がされている
|
|
|
四角い屋敷跡を高い土塁で囲っている 中々見栄えも良い
|
|
|
広い屋敷跡 どんな屋敷があったかは案内無く想像も出来ない
|
|
|
高木陣屋
|
|
|
案内も遺構も無い タダの住宅地
|
|
|
匂坂城 匂坂館
|
|
|
広々とした畑の一角に石碑だけがある 武田信玄の高天神城攻めで落城、穴山梅雪を置いて守らせた
|
|
|
今日の城址攻略の結果 悪戦苦闘もしたが、遺構を大いに楽しめた
|
|
|
|
|
|
|