19.12.1 土岐、瑞浪




img_2462_thumb.jpg
妻木城士屋敷 妻木城


img_2464_thumb.jpg
妻木城士屋敷は、何段にも石垣で仕切られている


img_2465_thumb.jpg
妻木城は、1339年に土岐頼貞の孫の土岐明智彦九郎頼重が築城とある


img_2468_thumb.jpg
石垣が何とも素晴らしい


img_2470_thumb.jpg
蔵に御が付いてる案内は何か変


img_2471_thumb.jpg
妻木城士屋敷は、中世は妻木城の居館、江戸期は旗本妻木氏の陣屋及び家臣の武家屋


img_2474_thumb.jpg
井戸は埋まっている


img_2477_thumb.jpg
御屋敷跡 立派な建屋があったのだろう、と想像する


img_2481_thumb.jpg
石垣に桝形の案内あるが意味が分からず


img_2483_thumb.jpg
妻木城士屋敷から妻木城へ上がる道


img_2484_thumb.jpg
道が異様な建物で占拠されている


img_2491_thumb.jpg
異様な建物の手前に、仮登山道と案内あり、そこから山へ入る


img_2494_thumb.jpg
妻木城は県指定史跡で、登城道は整備されているが、結構急坂でキツイ


img_2495_thumb.jpg
巨岩がゴロゴロの道になるが、石垣が崩れた跡か自然の状態か?


img_2503_thumb.jpg
三の曲輪へ上がる虎口


img_2505_thumb.jpg
三の曲輪に到着 下の登城口に徒歩25分の案内あるが、30分かかった


img_2508_thumb.jpg
三の曲輪にある看板 遠くの山々まで描かれている


img_2509_thumb.jpg
看板にある通り、御岳山がキレイに見えた


img_2510_thumb.jpg
紅葉した山の奥に、南アルプスも見える


img_2512_thumb.jpg
キツイ登山だったが、諦めずに来て良かった、とつくづく思う


img_2518_thumb.jpg
二の曲輪 奥に本丸の石垣が見える


img_2519_thumb.jpg
鳥居が立つが、神社名が分からず


img_2521_thumb.jpg
本丸の石垣も中々見事


img_2523_thumb.jpg
一の曲輪と案内あるがここが本丸


img_2525_thumb.jpg
物見杉と案内あるが、この木に上って物見していたのだろうか?


img_2527_thumb.jpg
看板に、下駄を作るのに切り取った跡があるとあり、確かに下駄用に切り取った後に見える


img_2529_thumb.jpg
小さな神社、八幡神社と書かれている


img_2530_thumb.jpg
大きな石は旗立岩の案内 岩の隙間に旗を立てていたと思われる


img_2534_thumb.jpg
本丸を取り巻く帯曲輪


img_2535_thumb.jpg
旗立岩の下は巨石が積み重なっていた


img_2540_thumb.jpg
本丸の西側にある太鼓櫓跡


img_2543_thumb.jpg
広い太鼓櫓跡 くさび岩の案内あったが、何処にあるか分からず


img_2548_thumb.jpg
太鼓櫓と蔵跡の間の堀切 蔵跡の方から見るが、見応えある堀切 


img_2551_thumb.jpg
太鼓櫓下の土塁


img_2552_thumb.jpg
井戸跡は跡形も無いが、何となく井戸があったように見える


img_2553_thumb.jpg
さすが県指定史跡の妻木城址、城郭や遺構を十分楽しむ事が出来た


img_2554_thumb.jpg
崇徳寺に妻木城の門が移築されていると言う事で立寄る


img_2556_thumb.jpg
崇徳寺の庭の紅葉がキレイ


img_2557_thumb.jpg
山門、鐘楼門、唐門、中門と門があるが、移築門の案内が無い


img_2563_thumb.jpg
崇徳寺の本堂横のイチョウがとってもキレイ


img_2569_thumb.jpg
唐門と案内がある境内の中にある門 これを移築門にしておこうと思う


img_2573_thumb.jpg
掃除していたおばさんに聞くと、寺の入口の山門が移築された門だった


img_2574_thumb.jpg
細野城


img_2578_thumb.jpg
山裾に登城入口を見つける 城址まで0.4kmなので頑張って登城することに


img_2579_thumb.jpg
細野城址は、鶴岡山の登山道の途中にある


img_2581_thumb.jpg
思ったより整備された登城道になっているが、結構キツイ上りが続く


img_2584_thumb.jpg
0.4kmの案内はきっとウソだ かなり歩くが城址はまだ先


img_2585_thumb.jpg
大手道の案内あり 時間測らなかったが、30分近く歩いていると思う


img_2588_thumb.jpg
大手曲輪の手前に見通しが効く所があり、素晴らしい景色が見えた


img_2591_thumb.jpg
旗が立っている所が大手曲輪


img_2595_thumb.jpg
大手曲輪と@曲輪の間の堀切


img_2598_thumb.jpg
@曲輪からも展望が効く 紅葉した山は鶴岡山で、中々良い眺め


img_2601_thumb.jpg
本丸には城址看板や案内看板がある 史跡でもないのに、よく整備されていて驚きである


img_2602_thumb.jpg
城郭がハッキリしていて遺構も残っている 頑張って登城して良かったとつくづく思う


img_2604_thumb.jpg
天正十二年の小牧長久手の戦いの際か、慶長五年の関ケ原の戦いの際に築かれ、と書かれている


img_2605_thumb.jpg
本丸と@曲輪の間の土塁


img_2606_thumb.jpg
広々として中々感じ良い本丸


img_2609_thumb.jpg
本丸と搦手曲輪の間の土橋


img_2613_thumb.jpg
土橋の両側は深い堀切


img_2614_thumb.jpg
搦手曲輪の土塁


img_2616_thumb.jpg
搦手曲輪 この先も遺構があるようだが、細野城址巡りはここまで


img_2620_thumb.jpg
藪の中の細野城址と思って来たが、トンデモナイことで、とっても素晴らしい城址でした


img_2623_thumb.jpg
小里城 小里陣屋


img_2625_thumb.jpg
小里城は、土岐氏の流れの小里出羽守光忠が1534年に築城 岩村城や明智城と同じで小里城も、武田と織田の戦いの場になっている


img_2628_thumb.jpg
入って直ぐに石垣の案内 小里城も県指定史跡であり、この先の遺構にワクワクして来る


img_2630_thumb.jpg
登城道も整備されていて中々感じ良い


img_2636_thumb.jpg
東砦と堀切の案内があり行ってみる 東砦跡は看板立っているが


img_2639_thumb.jpg
堀切が分からない 東砦の手前のここは、自然の地形の感じがするが、堀切として見た事にする


img_2641_thumb.jpg
御殿場へ入る大手門


img_2642_thumb.jpg
中々立派な大手門の石垣


img_2645_thumb.jpg
御殿場跡 小里陣屋は別の所と思っていたが、後になって御殿場が陣屋と知る


img_2646_thumb.jpg
東砦の堀切とした所はやはり違っていた 東砦の奥に堀切がある


img_2649_thumb.jpg
御殿場跡の立派な石碑


img_2650_thumb.jpg
2段になっている広い御殿場跡


img_2652_thumb.jpg
御殿場から延びる登城道 小里城は山の上で、御殿場から500mの案内ある


img_2657_thumb.jpg
今日3つ目の山登りの登城 かなりバテてキツイ


img_2663_thumb.jpg
本丸手前の大手曲輪 巨石がゴロゴロしているが、崩れた石垣跡か?


img_2666_thumb.jpg
大手曲輪から本丸への虎口 キツイと言うよりキケンな道


img_2668_thumb.jpg
上がった所が本丸と思ったら、二の丸だった


img_2669_thumb.jpg
二の丸から登城道を振り返ると、かなりの急斜面だったのが良く分かる


img_2670_thumb.jpg
二の丸から本丸への虎口 崩れた本丸の石垣が残っている


img_2675_thumb.jpg
疲れ果てたが無事本丸に立つことが出来た


img_2678_thumb.jpg
本丸に天守台があるが、こんな山城に天守閣が本当にあったのだろうか?


img_2679_thumb.jpg
何か読み難くてよく分からない案内板


img_2681_thumb.jpg
桝形と看板にあるので、ここの事なんだろう


img_2682_thumb.jpg
天守台の中は狭くて、小さな城山神社が建っている


img_2685_thumb.jpg
天守台の石垣 この山城に石垣組むのは大変だったろうに、と思いやる


img_2689_thumb.jpg
本丸を取り巻く帯曲輪 この辺り大きな石が転がっているが、やはり石垣が崩れた石なんだろうか?


img_2691_thumb.jpg
本丸下に何層もの曲輪 一番下の看板は腰曲輪となっている


img_2696_thumb.jpg
中々見応えある小里城址 えらい目をして登っただけに、感慨ひとしおである


img_2698_thumb.jpg
本丸からの展望 町が見えるが、高い建物が無いので瑞浪市街じゃないだろう、と思って見る


img_2699_thumb.jpg
小里新城


img_2704_thumb.jpg
中々立派な興徳寺


img_2705_thumb.jpg
興徳寺の南西にある山が小里新城跡


img_2707_thumb.jpg
興徳寺の墓地に小里新城入口の案内がある


img_2709_thumb.jpg
案内は立派だが、入口は背丈ほどもある雑木林 強引に入れば入れそうだが、とても入る気にならず


img_2713_thumb.jpg
小里新城は結構遺構が残っているようだが、今日は一杯遺構を見ており帰ることにする