|
池田城
|
|
|
池田稲荷の赤い鳥居と落ち葉の赤が合っていて感じ良い この石垣は城址の遺構と関係ないようだ
|
|
|
相当古そうな池田稲荷の本殿
|
|
|
神社の境内が本丸跡か?
|
|
|
境内の東下に削平地があるが曲輪跡か? 秀吉の武将で小牧長久手の戦いで死んだ、恒興親子の墓がある筈だが見つけれず
|
|
|
こちらは池田稲荷の隣りにある池田不動
|
|
|
ネットで調べ直して見つけた 稲荷神社の方にあるのが池田城主の墓
|
|
|
池田不動側にあるのが、池田勝入斎恒興親子の墓
|
|
|
多治見国長邸
|
|
|
美濃源氏土岐氏の流れを汲む多治見次郎四郎国長の館跡 国長は鎌倉幕府討伐(正中の変)に参加するが、六波羅探題の軍勢に攻撃され討死
|
|
|
多治見の”ぎんざ”とある商店街の一角に、看板と石碑が立っている
|
|
|
高山城
|
|
|
高山城跡は、古城山穴弘法大師の東側の山にあり、市指定史跡で公園となっている
|
|
|
古城山穴弘法大師の石佛 104のお地蔵さんがあるようで、眺めも中々壮大
|
|
|
城跡への登城口は、古城山穴弘法大師の一番奥にある 城跡まで150mの案内ある
|
|
|
ここも紅葉の名所と思われるが、この時期すっかり落葉してしまっている
|
|
|
別方向から、直接車で城跡へ入れるようだが、穴弘法大師から登ってもそう大した事無い
|
|
|
堀切跡の石碑があるが、それらしき堀切が無い 当時はあったが均されてしまったか?
|
|
|
高山伊賀守光俊、平井宮内小輔光行らが城主と伝わる
|
|
|
看板がある所が三の曲輪で、石碑もある
|
|
|
本丸へ入る所に小さな門があり、その横には立派な石の城址碑がある
|
|
|
やっぱし史跡として整備されている城跡は良い
|
|
|
本丸から三の丸方向を見る 写真右側に二の曲輪がある
|
|
|
本丸には物見櫓と一の曲輪の石碑がある
|
|
|
何櫓と言うのかか、漢字が読めない 櫓は自由に上がれる
|
|
|
小さく狭い櫓だが、土岐市街がよく見える
|
|
|
大きな高山城跡の看板 看板は本丸の山肌にもあり、後で気づくが国19号から、山頂に櫓と看板が見えた
|
|
|
櫓から本丸を見渡す 小さな休憩所も建っている
|
|
|
井戸跡とあるが、大きな石で塞がれている
|
|
|
本丸の奥に神社があるが、神社名が書かれていない
|
|
|
二の曲輪跡 高山城は城郭はハッキリしているが、土塁や堀等の遺構は残っていないようだ
|
|
|
貯水池辺りは、落葉したモミジの絨毯 落葉に立つのも中々気持ち良い
|
|
|
貯水池に逆さもみじの看板があり、紅葉は終わっているが、湖面に映る山肌がとても美しかった
|
|
|
大富館
|
|
|
住宅地の一角にある小さな公園に、城址案内と石碑が立つ 城址案内は文字が薄れて殆んど読めない
|
|
|
鎮守府将軍源頼光の子頼国が、1057年大富の里に住してより、この地が284年の長い間土岐氏の拠点となる
|
|
|
浅野館
|
|
|
多度神社が浅野館跡 由来書きに”伊勢国多度町の多度神社”があるが、桑名の多度大社と関係あるんだろうか?
|
|
|
広い公園の隅の狭い一区画に、多度神社がある
|
|
|
土岐源氏の祖の源光衡(みつひら)の子、光行・光時兄弟は、承久の乱の後にこの浅野の地に本拠地を移した、と書かれている
|
|
|
山田砦
|
|
|
旭王寺の裏山が山田砦跡 織田vs武田の戦いに関係する砦と思ったが、小牧・長久手の戦い時に森長可が築いた砦、とネットに載っていた
|
|
|
旭王寺の墓地の奥の藪が砦跡と思われるが、藪の中へ入る所が見つからず 遺構はあるようだが、無理して藪に入る気にもなれず
|
|
|
市原砦
|
|
|
ファミリーマートの裏山が市原砦と思われる 市原砦は全然ネットに情報が無く一切不明
|
|
|
一日市場館
|
|
|
八幡神社が一日市場館
|
|
|
鎌倉時代の初期、土岐光衡が築く 室町期に入り土岐頼貞が美濃守護となり高田(土岐市久尻)に居城を移すまで、一日市場館が土岐源氏の本拠地となる
|
|
|
八幡神社境内に、大きくて立派な館跡の石碑が立っている
|
|
|
明智光秀も土岐源氏の末裔か? 土岐源氏の祖の源光衡と並んで銅像がある
|
|
|
源土岐三郎光衡公の像 中々勇ましい顔をしているが、兜に花が刺してあるのが不思議
|
|
|
光秀は、源光衡の直系では無いが、土岐源氏の系列に入っているようだ
|
|
|
刈安城
|
|
|
旧中山道沿いの大久後駐車場 権現山にある刈安神社が城跡
|
|
|
大久後駐車場から中山道を200m程行った所に、刈安神社への登山道入口がある
|
|
|
権現山山頂は0.6km/30分の標識
|
|
|
登山道は広くて歩き易いが、とてもキツイ急勾配で滅茶苦茶キツイ
|
|
|
心臓が止まりそうな程えらかったが、それでも18分で着く 意外な早さに時計見るの間違ったかも知れない
|
|
|
神社の背後に巨大な岩が聳えている
|
|
|
巨大な岩の後ろは、堀切を確認できる
|
|
|
神社より更に上が権現山山頂と思ったが、神社が山頂で城跡だった 帯曲輪が取り巻いているのが分かる
|
|
|
登山は苦しくて苦手だが、苦労して登ってみると晴れ晴れとした気分になれる
|
|
|
神社境内が本丸で、神社への入口は虎口か?
|
|
|
権現山の全景 かなり高い山だが、中腹部に中山道が通っており、登山する距離はそんなになかった
|
|
|
|