|
城巡りもだんだん遠方となり、今回は2泊3日予定で出るが、連泊の城巡りに全然自信なし
|
|
|
横地城
|
|
|
県指定史跡と思っていたが国史跡となっていた
|
|
|
横地城は、遠江の古名族・横地氏の本拠地だが、駿河の今川氏の遠州掃討で滅亡する
|
|
|
横地神社まで車で上がれるが、道は非常に狭くて、対向車が来たらすれ違えない
|
|
|
横地神社の所が二の丸・西の城 神社の階段上がると直ぐに土塁壕跡の標柱
|
|
|
横堀と土塁が二の丸を取り巻いている
|
|
|
神社境内は狭いが、ここが西の城跡と思われる
|
|
|
境内の淵は絶壁で、下に細い車道が見える 麓からは2〜3km程ある
|
|
|
神社からも金寿城・本丸へ車道が続いているが、金寿城に駐車スペースはない
|
|
|
西の城と本丸・東の城の間にある中城
|
|
|
中城は兵器や食料の倉庫がおかれたところ、と看板にある
|
|
|
上が本丸 右に行くと一騎駆へ、左が本丸へ
|
|
|
本丸の虎口
|
|
|
広い削平地の本丸跡で、立派な城址碑が建っている
|
|
|
最初から素晴らしい城址で、元気も湧いてくる
|
|
|
案内に南側は天然の絶壁とあったが、正に凄い ここから敵に攻められることはないだろう
|
|
|
北側は段々に曲輪が延びていてる
|
|
|
井戸跡の標柱があるが、井戸のイメージはなし
|
|
|
北側の尾根にある大きな堀切
|
|
|
見事な堀切 特に北側は緩傾斜の為か、曲輪や堀切で防衛を強固にしているのが分かる
|
|
|
北側の斜面下から本丸を見上げる
|
|
|
一騎駆の標柱が立つ狭い尾根道 一騎づつでしか駆けれない狭い道から、この名が付いたのでしょう
|
|
|
横地神社前の広い平地が、千畳敷と呼ばれる曲輪跡 ここに車を止めました
|
|
|
まあ何とも凄い名前の谷なんでしょう
|
|
|
名前の由来を想像するに、深い谷底を見るとアレも縮上がる、と言うことなんでしょうか?
|
|
|
武衛館
|
|
|
斯波氏は遠江の守護でもあり、ここに武衛家の屋敷があったようだ
|
|
|
屋敷跡はかなり広いが、遺構は何もなさそう
|
|
|
移動中、草木の中にかくし井戸の看板を見つけるが、井戸らしきものは見つけれず
|
|
|
藤丸館
|
|
|
茶畑に看板のみがある 横地氏最後の若君の屋敷跡と書かれている
|
|
|
横地氏一族の墓 登城した道と別の道で下りると、たまたま武衛館、藤丸館、横地氏の墓、と見つけることが出来てラッキーだった
|
|
|
一番麓にも横地氏一族の墓があった
|
|
|
堤城
|
|
|
住宅地に城址跡の標柱があり、民家の裏の小山が城跡
|
|
|
永正年間(1504〜21)今川氏親の遠江進出の一環として、今川氏の家臣・松井氏により築城された
|
|
|
登城口は整備されている
|
|
|
登城道の階段を上がると直ぐに、堤城主・松井信薫の墓がある
|
|
|
天満天神宮と書かれた社 主郭の下にあり、神社境内は曲輪跡か?
|
|
|
主郭への上り道
|
|
|
主郭へ上がると、社は一つなのに、津島神社、八幡神社の二つの看板
|
|
|
東の出曲輪に、富士山の見所の看板あり
|
|
|
ラッキーにも富士山が見えた 何年ぶりかの冨士見に感動する
|
|
|
主郭は草ぼうぼう 城址碑はないし遺構もなさそう
|
|
|
黒田代官屋敷
|
|
|
茅葺の長屋門は見応えあり 長屋門を入ると母屋があるが、黒田なにがしの表札があり、民家の庭のようで入るのは断念
|
|
|
黒田代官屋敷は、徳川直参旗本本多日向守の代官所で、代官職は、今川氏以来この地を知行する黒田氏によって継続されてきた
|
|
|
水堀が屋敷周りを囲っている
|
|
|
水堀に沿って土塁も確認できる
|
|
|
母屋の中に白壁の土蔵が見える 国指定文化財なので、民家の庭のようだったが入っても問題なかったかも知れない?
|
|
|
有料の黒田家代官屋敷資料館があるが、入館はパス
|
|
|
獅子ヶ鼻砦
|
|
|
保養センター小菊荘の駐車場の奥に、登城口がある
|
|
|
キツイ急階段だが距離はそんなにない
|
|
|
主郭へ段構えの曲輪のような気がするが、違うかも
|
|
|
広い主郭スペースだが碑や遺構のようなものは無し 獅子ヶ鼻砦は、家康が高天神城を奪還するために築いた砦の1つ
|
|
|
釜原城
|
|
|
下の駐車場から急傾斜の車道を歩くと二の曲輪
|
|
|
二の曲輪に建つ高い鉄塔 今日は工事車両がいて無理だったが、ここまで車で上がれる
|
|
|
二の曲輪から主郭へ入る 主郭の周りには、あちこちに遺構の案内がある
|
|
|
案内に、聖道寺の前身の真言宗の大旦那が城主とあるが、大旦那が面白い
|
|
|
ここは御前崎市新野で、大河ドラマ直虎でも出ていた、新野左馬助のゆかりの地のようだ
|
|
|
主郭と出丸の間の大きな堀切
|
|
|
縄張図では主郭と出丸はちょっと離れていたが、直ぐ行き止まりでここが出丸か?
|
|
|
堀切入口の案内が、主郭周りに何カ所もある
|
|
|
主郭の東側の大堀切 中々見応えある
|
|
|
堀切の先も土橋が続いている
|
|
|
また大きな堀切がある
|
|
|
新野左馬助は、大河ドラマ直虎で、高橋一生が演じた人と思ったが、帰ってネットで調べたら、今川の武将で直虎の叔父だった
|
|
|
天ヶ谷の城平
|
|
|
ナビ通りに走ると、登城口まで車で入ってしまう
|
|
|
ここも新野左馬助の旗が立っている
|
|
|
主郭手前の大堀切
|
|
|
天ケ谷の城平も見事な堀切に感動
|
|
|
主郭への虎口
|
|
|
先に見た釜原城と同様で、天ケ谷の城平も多くの堀切がある
|
|
|
主郭部はかなり広い
|
|
|
主郭周りは土塁で囲まれている
|
|
|
主郭と二の郭の間の堀切
|
|
|
二の郭から主郭の虎口を見る
|
|
|
二の郭のスペース 奥へも道が延びている
|
|
|
二の郭を取り巻く帯曲輪
|
|
|
二の郭の奥の堀切
|
|
|
全然期待していなかった釜原城と天ケ谷の城平、素晴らしい堀切を幾つも見れて、とっても楽しかった
|
|
|
焼津駅近くにある23時間営業のスーパー銭湯”エキチカ温泉くろしお” 2600円で宿泊出来る
|
|
|
広いスペースでゆったりくつろげるラウンジ PCを持ち込んで今日の動画編集とユーチューブアップを行う
|
|
|
仮眠できるリクライニング室 シートを倒しても寝ずらかったが、疲れていたのか酒のせいか、しっかり眠れた
|
|
|
|