20.2.8 鈴鹿




img_5102_thumb.jpg
山尾氏館


img_5106_thumb.jpg
水路に鉄網の橋が架けられていて、藪の中へ入れる


img_5108_thumb.jpg
藪の中は道は無いが何とか歩ける 尾根が切れていて、切通に見える


img_5110_thumb.jpg
尾根に上がると、土塁と空堀が確認出来た


img_5119_thumb.jpg
和泉城


img_5121_thumb.jpg
ナビの案内は、鈴鹿川沿いにある川俣神社 和泉城は全然ネットに載っていないが、ここが和泉城跡と思われる


img_5122_thumb.jpg
神社境内の隅に、土塁と思われる土盛がある


img_5126_thumb.jpg
川俣神社の南に流れる鈴鹿川


img_5129_thumb.jpg
平野城


img_5130_thumb.jpg
平野城は、鎌倉時代に伊豆伊東からこの地に移り住んだ伊東氏が築城したとある


img_5131_thumb.jpg
住宅地の一角に、城址と案内の石碑がある


img_5133_thumb.jpg
国府城


img_5134_thumb.jpg
南北朝時代の1367年、関実治の次男の盛門が築城し、国府氏を名乗ったとある 盛門は北朝側だったようだ


img_5137_thumb.jpg
看板のある奥の林が城址と思われるが、林は削られて畑へと変わりつつある


img_5141_thumb.jpg
林の中を覗くと、深い堀のような感じがするが、藪に入れずハッキリしない


img_5148_thumb.jpg
上箕田城


img_5150_thumb.jpg
鈴鹿平野の中の広い畑へナビが案内 何にも無いがここが城址なのか?


img_5153_thumb.jpg
若松城


img_5155_thumb.jpg
小川神社と隣の若松小学校の付近が、若松城跡と言うことだが、城址の案内も遺構も無い


img_5157_thumb.jpg
小川神社の本殿の中はとてもキレイ


img_5160_thumb.jpg
岸岡城


img_5165_thumb.jpg
岸岡山緑地が城跡だが、ここは古墳公園になっている


img_5169_thumb.jpg
城址の案内は一切無い 岸岡城は、室町時代に藤原秀郷の子孫である佐藤中務が下野国から移ってこの地に築城している


img_5172_thumb.jpg
看板に海の見える展望台が載っていたので来てみる


img_5174_thumb.jpg
展望台から伊勢湾が一望出来る


img_5175_thumb.jpg
しかし、今日は霞んでいて知多半島も良く見えず


img_5176_thumb.jpg
展望台の下の古墳? ここが岸岡城の主郭部では?


img_5179_thumb.jpg
白子代官所


img_5180_thumb.jpg
白子小学校構内に、代官所跡の看板があり


img_5186_thumb.jpg
白子にある鼓ケ浦 渚100選と思って立寄るが、帰ってから確認すると白砂青松100選だった


img_5187_thumb.jpg
稲生城


img_5192_thumb.jpg
藪の周りを探すと上り口を見つけるが


img_5194_thumb.jpg
上は道は無く藪が広がっているのみ


img_5196_thumb.jpg
御薗城


img_5198_thumb.jpg
三宅城


img_5200_thumb.jpg
長法寺城


img_5201_thumb.jpg
事前に分かっていたことが、今日は藪巡りとなっている こんな日もある、めげずに頑張ろう、と自分に言い聞かす


img_5207_thumb.jpg
三宅西条城


img_5211_thumb.jpg
何とか入れそうな所を見つけて藪に入る 左手の壁は急斜面過ぎて上れそうもない


img_5213_thumb.jpg
右手の壁も急斜面だが、上に堀切らしきが見えるのでよじ登る


img_5215_thumb.jpg
土塁を切り裂く大きな堀切


img_5217_thumb.jpg
今日最後の城址、頑張ってよじ登った甲斐あり、大きな堀切を見れて良かった