20.2.21 浜松天竜区




img_5659_thumb.jpg
中日向城


img_5660_thumb.jpg
登城口が分ず 山の尾根に堀切らしきが見える


img_5664_thumb.jpg
愛知県東栄町から、狭い山道を不安一杯で20km程走り、運転だけで疲れた 県361号からの入口に、中日向の標識がある


img_5669_thumb.jpg
秋葉城


img_5671_thumb.jpg
秋葉神社が城跡 大鳥居の横の狛犬の顔がブルドックに見える


img_5673_thumb.jpg
駐車場から本殿までは長い階段が続く


img_5676_thumb.jpg
お寺のような立派な山門が建っている 神門と立札がある


img_5679_thumb.jpg
神門の虎の彫刻 目が凄く迫力あり


img_5680_thumb.jpg
からまった竜の彫刻も中々凄い


img_5681_thumb.jpg
立派な金色の鳥居


img_5683_thumb.jpg
秋葉神社は秋葉山の山頂にあるが、天竜スーパー林道は道幅もあり安心して走れた


img_5686_thumb.jpg
見事な本殿 神社は素晴らしいが、城址の遺構は何も残っていないようだ


img_5688_thumb.jpg
展望も素晴らしいが、今日は霞んで景色は良く見えず


img_5697_thumb.jpg
スーパー林道を東海自然歩道が横切っている 帰って確認すると、2007年4月にここを歩いている


img_5700_thumb.jpg
犬居城


img_5704_thumb.jpg
登城口の看板に、城址まで0.6km/25分の案内あり


img_5709_thumb.jpg
急坂の登城道だが、道幅は広くて歩き易い 15分ほど歩くとちょっとした空堀跡があり


img_5712_thumb.jpg
空堀跡の直ぐ上に東海自然歩道の案内あり、城址までもう直ぐと分かる


img_5714_thumb.jpg
登城道に城址の標柱があるが、平地でないので曲輪跡とは思えず


img_5720_thumb.jpg
展望所に23分で到着 犬居城は天野氏の城で、今川→徳川→武田と主家を変えている


img_5721_thumb.jpg
この城郭図と現状とが合わず、この後の城郭巡りで大いに悩むことに


img_5724_thumb.jpg
展望台の所が本曲輪と思ったが、ここは物見曲輪


img_5726_thumb.jpg
展望台からの眺め 奥の山は多分秋葉山で、流れる川は木田川


img_5729_thumb.jpg
物見櫓の下に本曲輪があると思い、自然歩道の道を降りるが、平地が何処にも無い


img_5733_thumb.jpg
犬居城は県指定史跡なのに、城郭や遺構の案内が全然無い これはダメだよね


img_5740_thumb.jpg
展望所の下の城址碑があるここが本曲輪なのか? ここは道で平地はなく曲輪には思えないのだが


img_5749_thumb.jpg
最初に見た空堀の所に、自然歩道から外れて何とか入れる道があり、こちらが登城道なのかも知れない


img_5752_thumb.jpg
入ると平地となっており、案内は無いがここを東曲輪とする


img_5753_thumb.jpg
看板に描かれていた城郭図と実際が合わずに、今一スッキリしない 是非遺構の案内を作って貰いたいものだ


img_5756_thumb.jpg
堀之内城山城


img_5758_thumb.jpg
堀之内城山城は、犬居城攻めに家康が築いた陣城 何処に堀之内城山コース入口の案内ある筈だが、見つけれず


img_5760_thumb.jpg
平尾城


img_5762_thumb.jpg
平尾城は、城址の山を見るだけ来たが、どの山が城址かも特定出来ず 既に桜が咲いている


img_5764_thumb.jpg
篠ヶ嶺城


img_5766_thumb.jpg
木田川に架かる赤い橋を渡ると木の子島キャンプ場で、そこから登城道がある筈だが、山歩きの気力なくなる


img_5768_thumb.jpg
今日は散々な城巡りで落ち込むが、スリルいっぱいの車幅ギリギリの吊り橋で気を取り戻す