20.3.18 羽島、安八、大垣




img_6734_thumb.jpg
墨俣城


img_6736_thumb.jpg
凄い天守閣にちょっと驚き 藤吉郎が一夜で築いた墨俣城に、天守閣等有ろう筈も無いのに


img_6737_thumb.jpg
墨俣城の周辺には、探索するポイントが多くあるようだ H義援円公園・源平墨俣川古戦場は後で行こうと思う


img_6739_thumb.jpg
秀吉と言えば出世、そして瓢箪 造られて当然のようなモニュメント


img_6740_thumb.jpg
値段は見なかったが、秀吉の出世運にあやかろうと買う人がいるのでしょう


img_6742_thumb.jpg
秀吉の派手好み?を示すような、大きな城址の石碑


img_6744_thumb.jpg
一夜城で有名な墨俣城は、柵で囲まれたこんな城だったと思われるが、一夜では無理だったでしょう


img_6745_thumb.jpg
秀吉の肖像画はこの3つがあるようだ


img_6749_thumb.jpg
ひな祭りは終わっているのに、華やかな雛が飾られている


img_6752_thumb.jpg
一見幽霊なような女性は、信長の妾の吉乃さん


img_6753_thumb.jpg
秀吉の合戦記録1 姉川の戦い〜小谷城攻め


img_6754_thumb.jpg
秀吉の合戦記録2 長篠の戦い〜本能寺の変・中国大返し


img_6756_thumb.jpg
秀吉の合戦記録3 賤ヶ岳の戦い〜小牧長久手の戦い


img_6759_thumb.jpg
天守から岐阜城(稲葉山城)が見える 墨俣と稲葉山は意外と近かった


img_6764_thumb.jpg
斎藤勢の騎馬を防ぐ馬柵 押寄せる斎藤軍を、柵の内側から鉄砲で防いでいる、時代劇のシーンを見た覚えがある


img_6766_thumb.jpg
一夜城公園内にある豊国神社


img_6768_thumb.jpg
豊国神社は、秀吉が活躍した各地に建てられたとある


img_6770_thumb.jpg
実際には無かった天守だが、中々格調高く美しい やはり秀吉だから金のしゃちほこ


img_6773_thumb.jpg
斎藤勢の攻撃で、秀吉側も犠牲があったようだ 犠牲者の碑がある


img_6777_thumb.jpg
木下藤吉郎秀吉の像とあるが、天下統一した関白秀吉の顔になっている


img_6779_thumb.jpg
太閤出世橋から天守閣を見る


img_6783_thumb.jpg
墨俣城は川に囲まれており、木材を筏で流して運んだ秀吉の知恵はやはり凄い


img_6785_thumb.jpg
墨俣宿の本陣跡 車で移動中に偶然見つける


img_6786_thumb.jpg
常夜灯と本陣跡の碑があるが、宿場の雰囲気は全然ない


img_6788_thumb.jpg
美濃路は、東海道の宮宿から分かれて、中山道の垂井宿へ繋がる


img_6789_thumb.jpg
義円公園 この辺りで源平の墨俣川の合戦があったようだ


img_6791_thumb.jpg
墨俣川の戦いは、平清盛の死後、東国源氏が京へ攻上がるのを、平家が迎え討つ戦いで、平家が勝利している


img_6793_thumb.jpg
源平合戦と言うと、栄華に溺れた平家の負け戦ばかりと思っていたが、平家が勝ったのが気持ち良い


img_6794_thumb.jpg
源義円は源頼朝の弟で、墨俣川の戦いで戦死している


img_6796_thumb.jpg
結城


img_6799_thumb.jpg
結城は道三の重臣の日比野清実の城


img_6802_thumb.jpg
信長は、長篠の合戦、越前一向一揆討伐前に、ここ結神社で七日間の戦勝祈願をした


img_6803_thumb.jpg
縁起のいい神社と言うことで、縁結びの神社となっている


img_6808_thumb.jpg
ネットに遺構はないとあるが、参道に沿って土塁と堀らしきものが?


img_6810_thumb.jpg
小野城


img_6813_thumb.jpg
小野城跡の専勝寺 大垣城主の氏家卜全の家臣横幕信兼の居城


img_6820_thumb.jpg
大垣城


img_6822_thumb.jpg
水の手門より入城 右手の櫓は戍亥(いぬい)櫓


img_6823_thumb.jpg
大垣城は、1535年土岐氏の重臣・宮川安貞が築城 1585年秀吉は一柳直末を城主として天守閣の造営を命じ1588年に完成 関ヶ原の役では、石田三成が大垣城に入城し 西軍の本拠とする


img_6826_thumb.jpg
天守台の石垣 何とも凄い


img_6829_thumb.jpg
城西広場から本丸へ入る門 立派な門だが名前が?


img_6831_thumb.jpg
城西広場にある戸田氏鉄(とだうじかね)騎馬の銅像


img_6832_thumb.jpg
関ヶ原の戦い後の1635年、摂津尼ヶ崎より戸田氏鉄が入城し、戸田十万石の居城となり明治維新まで続く


img_6835_thumb.jpg
天守は、昭和の初めに国宝となるが戦災で焼失 昭和三十四年に外観を昔そのままに再建された


img_6839_thumb.jpg
天守の正面 入城料はは200円


img_6841_thumb.jpg
家康の天下取りの構想


img_6842_thumb.jpg
三成の豊臣政権維持の構想


img_6844_thumb.jpg
その時家康は


img_6845_thumb.jpg
その時三成は


img_6847_thumb.jpg
尾張・美濃・伊勢の武将達の東西選択


img_6848_thumb.jpg
そんなに重くないので、本物の造りではないかも


img_6849_thumb.jpg
鑓先も色々な形がある


img_6851_thumb.jpg
関ヶ原の戦いの様子だが、東西の陣営は分からない


img_6853_thumb.jpg
前哨戦の抗瀬川の戦いでは、西軍が大勝利している


img_6858_thumb.jpg
本丸の東側の石垣と土塁


img_6860_thumb.jpg
辰巳櫓跡


img_6863_thumb.jpg
東埋門跡


img_6871_thumb.jpg
武徳殿と案内あり


img_6872_thumb.jpg
内柳口門と艮隅櫓 門の前に城址碑があるので、この門が表門か?


img_6876_thumb.jpg
艮隅櫓 城郭図と案内板が合わず、大垣城の見物は中々難儀


img_6877_thumb.jpg
本丸の南からの眺め


img_6879_thumb.jpg
この城郭図の表現と実際が合わない


img_6881_thumb.jpg
本丸南側の入口の鉄門跡


img_6882_thumb.jpg
鉄門跡と数メートル離れて七間多門跡


img_6887_thumb.jpg
金森吉次郎像とあるが何者?


img_6889_thumb.jpg
地元の養老の滝に因んで造ったのでは?と思う


img_6899_thumb.jpg
立派な天守や櫓等の建造物があり、素晴らしい大垣城なんだが、今一城郭が頭に入らなかった


img_6901_thumb.jpg
長松城


img_6902_thumb.jpg
説明に竹中誰々とあるので、秀吉の軍師の竹中半兵衛に絡む城かと思ったが、どうも半兵衛と関係ないようだ


img_6904_thumb.jpg
長松城跡は荒崎小学校


img_6907_thumb.jpg
青野城


img_6908_thumb.jpg
田んぼの中にポツンと石碑がある


img_6910_thumb.jpg
石碑の裏に城址の説明あるが、読み難く写真のみ撮る


img_6911_thumb.jpg
お茶屋屋敷


img_6912_thumb.jpg
お茶屋屋敷は、将軍家専用の宿泊施設 


img_6914_thumb.jpg
将軍が宿泊するとあってか、土塁と堀で防備されている


img_6916_thumb.jpg
外は竹穂垣で囲まれていて中々感じ良い


img_6918_thumb.jpg
井戸跡 井戸は埋まっている


img_6919_thumb.jpg
真っ直ぐ延びた緑の竹林がとても美しい


img_6922_thumb.jpg
竹藪も整備されると中々のものになる


img_6929_thumb.jpg
屋敷内奥の土塁と堀


img_6930_thumb.jpg
屋敷内はボタン園と言うことだが、この時期は何もない


img_6932_thumb.jpg
園内にある延命地蔵尊 提灯がカッコイイ


img_6933_thumb.jpg
一面に鮮やかな緑の苔 竹や苔を見て、将軍も落ち着いて休めたことでしょう


img_6940_thumb.jpg
勝山本陣


img_6944_thumb.jpg
勝山斎場の墓所の中を登って山へ入る 墓場の景色だが、上から見ると中々圧巻


img_6946_thumb.jpg
山頂に、関ヶ原合戦岡山本陣跡の碑がある 勝山本陣は、関ヶ原合戦時に東軍が西軍の大垣城と対峙した陣城


img_6947_thumb.jpg
隣に弘文天皇壬申の乱の碑があり、ここは壬申の乱の舞台でもあったようだ


img_6948_thumb.jpg
皇太子殿下御野立之處の石碑 いつの皇太子か分からないが、こんな山に皇太子さんも来たんだ


img_6951_thumb.jpg
安楽寺の裏山が勝山本陣跡


img_6955_thumb.jpg
安楽寺を参拝して本日の城巡りを終える 昨日と同じ岐阜羽島のゲストハウスで宿泊