20.3.19 瑞穂、大垣、神戸




img_6956_thumb.jpg
十九条城


img_6958_thumb.jpg
信長は墨俣城だけでは不十分とし、十九条村に城を築き、一族の織田勘解由左衛門信益を城主とした


img_6961_thumb.jpg
津島神社が十九条城跡 石垣に囲まれた神社が、ちょっと城郭ぽい


img_6963_thumb.jpg
津島神社の直ぐ近くにある念瑞寺が、二の丸跡とネットに載っていた


img_6965_thumb.jpg
堀跡が残るとあるが、とても堀には見えない


img_6969_thumb.jpg
本田城


img_6971_thumb.jpg
堀池からの水路が森を取巻いているが、全く城址と言う感じがしない


img_6974_thumb.jpg
本田代官所跡の近くにある高札場跡の案内


img_6975_thumb.jpg
本田代官所


img_6976_thumb.jpg
寛文十年(1670年)に幕府直轄地の代官所として陣屋が設置された


img_6978_thumb.jpg
美江寺城


img_6982_thumb.jpg
中小学校の西隅に城址碑と説明板がある


img_6983_thumb.jpg
1460年代に、美濃国守護・土岐氏の家臣和田八郎が居館を構えたのが始まり 1542年土岐頼芸と共に斎藤方と戦い、道三の軍勢に攻められ城は焼失


img_6987_thumb.jpg
学校のグランド内に城址 今は新コロナウイルスで閉校中で勝手に入ったが、学校やっている時は入れないかも


img_6988_thumb.jpg
十七条城


img_6990_thumb.jpg
熊野神社に城址の説明板がある 大河ドラマ・春日局の時に立てられたようだ


img_6992_thumb.jpg
享禄年間に林正長が居城 正長の二男正成は稲葉重通の養子となりお福(春日局)と婚姻


img_6997_thumb.jpg
城跡は熊野神社でなく近くの民家 城址碑がある筈だが、民家の中へ立入る訳にもいかず、周りを見渡したが見つけれず


img_7003_thumb.jpg
曽根城


img_7004_thumb.jpg
華渓寺の入口に、曽根城址碑と説明板と曽根華渓寺福水がある


img_7006_thumb.jpg
大垣市は昔から水の都と呼ばれていて、湧水も凄い量があるようだ


img_7011_thumb.jpg
曽根城は、室町時代末期に稲葉通富によって築かれた


img_7013_thumb.jpg
中でも、西美濃三人衆の一人として活躍した稲葉一鉄は、土岐氏が没落してのち、斉藤氏に仕え、さらに織田信長に仕えて5万石を領したとある


img_7014_thumb.jpg
本丸跡の華渓寺は、周りの水田より一段高い 水田は水堀だったように見えるが?


img_7016_thumb.jpg
中々格調がある華渓寺の本殿 


img_7019_thumb.jpg
自由に入れる記念館がありちょっと入って見る 名前が読めないし誰だか分からない、夫婦?の像がある


img_7021_thumb.jpg
福水をちょっと頂く 結構冷たくて中々おいしかった


img_7024_thumb.jpg
平成元年に発掘された稲葉一鉄時代のものと思われる石垣と石敷


img_7027_thumb.jpg
華渓寺の隣りは曽根城公園で、記念館で見た銅像がある 帰ってから調べると、梁川星巌(やながわせいがん)と妻の紅蘭で幕末時の漢詩人


img_7032_thumb.jpg
聞いたことが無いがハリヨと言う魚がいるようだ 絵を見ると古代魚に見えてしまうが


img_7033_thumb.jpg
透き通った水の美しい池 ハリヨは確認出来なかった


img_7035_thumb.jpg
移動しかけたら、偶然斎藤内蔵助利三の屋敷跡を見つける 利三は、明智光秀の家臣で春日局の父親


img_7037_thumb.jpg
北方城向かうが、ナビは慈渓寺に案内し、そこには吉田城址の碑 再度場所を確認してナビにセットすると、10km以上離れている どうなっているのかさっぱりだが、最後にそこへ行くことにする


img_7039_thumb.jpg
和泉城


img_7043_thumb.jpg
ネットには城址碑が載っているので、藪の周りを歩くと本当にあった


img_7045_thumb.jpg
まず見つけれないと思っていたので、見つけれたのに大驚きである


img_7048_thumb.jpg
西保城


img_7049_thumb.jpg
民家の前に城址碑がある 碑があるのでこの民家が西保城と思われる 前の和泉城もこの西保城も、神戸町の指定史跡なのが驚きである 


img_7056_thumb.jpg
北方城


img_7057_thumb.jpg
住宅地の一角に、城址碑と説明板かある ここは大井神社、常誓寺の近く


img_7058_thumb.jpg
西美濃三人衆の一人安藤伊賀守守就の城? 大垣市北方町には、どうも2つの北方城があるようだ 慈渓寺の吉田城もこことは異なる北方城だったようだ


img_7062_thumb.jpg
常誓寺前の通りに北方陣屋跡の看板がある


img_7063_thumb.jpg
常誓寺 北方城と関係ある寺かと思ったが、何の関係もないようだ


img_7066_thumb.jpg
最後に大井神社を参拝して、今回の3日間の城巡りを終える


img_7068_thumb.jpg
今回の城巡りは山城が無かった 夏の山城は中々辛いので、本来なら今は山城を巡り平城を夏にすべきだった 次回は4月中に関ヶ原の古戦場巡りに出かけようと思う