|
非常事態宣言が出て外出自粛が強く叫ばれているが、家にいて公園散歩に出るより、城巡りの方が余程か人との接触は少ない、と言い訳を作って2泊3日の城巡りに出る
|
|
|
松尾山城・小早川秀秋陣(再訪)
|
|
|
関ケ原の戦いの前日に、小早川秀秋は1万5千の兵で布陣している
|
|
|
山頂までは40分/1.5kmの案内 9:16出発で時間を測る 駐車場からは車も走れるような林道が続く
|
|
|
山頂まで930m地点に9:30到着 この先直ぐに林道から外れて山道に入る
|
|
|
なんか堀切と土橋のような感じがするが?
|
|
|
竪堀の感じもするが、急斜面過ぎるので自然の地形かも
|
|
|
この道は東海自然歩道になっており、以前歩いた時に上から蛇が落ちてきたのを思い出す この地点は9:51到着
|
|
|
本丸の下に10:2到着
|
|
|
虎口の所に松尾山城の看板あり 室町期に富島氏が城を築く 元亀元年に浅井長政が改修しており、関ヶ原も近江の勢力下だったようだ
|
|
|
山頂に10:5到着 駐車場から49分の登山で、コースタイムより大幅にオーバー
|
|
|
本丸の周りはしっかりと土塁が残っている
|
|
|
本丸の奥(南?)に城郭が延びている 先日、南側の聖蓮寺からの登山口を見たが、ここを下りると聖蓮寺に着くと思われる
|
|
|
南側から本丸へ入る桝形虎口 中々カッコ良い
|
|
|
大きな堀切もカッコ良い
|
|
|
堀切の先は土橋と竪堀 この景色が何ともたまらない
|
|
|
深い竪堀も見事です
|
|
|
南側の曲輪から本丸を見上げる 中々素晴らしい山城の景色です
|
|
|
本丸周りを取り巻く腰曲輪 南側は城郭がしっかり残っており、中々楽しめる
|
|
|
腰曲輪を通って本丸の東側へ こちらも曲輪と横堀がハッキリ確認できる
|
|
|
松尾山は近江と美濃の境で、東山道、北国街道、伊勢街道を見渡す要衝 浅井長政は国境の備えとして、城を修築し家臣を派遣している
|
|
|
本丸の南と東の曲輪を見たが、他の曲輪へも入れるかどうかは不明
|
|
|
関ヶ原の戦いの主戦場が手に取るように見える 秀秋はどんな思いで初戦を見ていたのでしょう
|
|
|
中央の突き出た森の奥の山麓が、石田三成と島左近の陣跡だが、この前行った馬防柵の笹尾山が良く分からない
|
|
|
登山はキツかったが、見事な城郭と関ヶ原の景色に、疲れを忘れる
|
|
|
無事駐車場に11:20下りる 約2時間の松尾山巡りでした 標柱は陣跡まで1kmの表示だが、これは絶対間違っている
|
|
|
先日も来た南宮大社 今日は何としても南宮山を登る覚悟だが、松尾山で足は大分ガタがきており不安は一杯
|
|
|
毛利秀元陣まで2.4kmで、松尾山より1.5倍もある 12:25出発
|
|
|
コースタイムは、休憩所まで20分、高山神社まで10分、展望台まで30分、合計1時間となっている
|
|
|
先日はここ安国寺恵瓊陣まで来ているが、ここが登山口 12:33出発
|
|
|
フェンスが閉まっており、まさか新コロナで閉鎖かと思ったが、勝手に開けて入れた
|
|
|
南宮山ハイキングコースだが、長くて急な丸太段の道が続く
|
|
|
今日は土曜日で天気も良い 外出自粛だが結構ハイカーがいる
|
|
|
徳利の絵が面白い 3合目を12:55通過
|
|
|
3合目から下を見るとこの傾斜 登山は全然好きではないが、頑張るしかない
|
|
|
後40分の案内の所に12:59到着 20分コースタイムに対して26分かかる まあ自分の足ではこんなもんだろう
|
|
|
5合目到着は13:12
|
|
|
後20分地点に13:21着くが、後30分地点にある筈の高山神社が無い どうなっているんだろう?
|
|
|
一つ松の旧跡 小野小町時代の女流歌人がこんな所で唄を読んでいる
|
|
|
松は無いが立派な石碑もある
|
|
|
後20分地点から10分程歩いたら高山神社に出た 下にあったハイキングコースの案内は、全然間違っている
|
|
|
9合目に13:45到着 登山口より70分程歩いており、そろそろ限界に近い
|
|
|
城跡の遺構の土橋が現れるが、ここも城があったのだろうか?
|
|
|
竪堀もある 関ケ原の戦いの布陣で、堀等の城郭を造っている時間など無いのに、何で遺構があるんだろう?
|
|
|
結構深い竪堀 案内無いが南宮山にも、何れかの時期に城があったと思われる
|
|
|
南宮山の展望台への入り口も、立派な虎口になっている
|
|
|
毛利秀元陣(再訪)
|
|
|
山頂の展望台に毛利秀元陣跡の碑がある 山頂は13:55到着で、60分のコースタイムに対して82分もかかる
|
|
|
毛利秀元は、毛利元就の4男の長男で、従兄の毛利輝元の養子になっている
|
|
|
山頂からの展望は東側のみ 西が関ヶ原で南宮山の麓に、家康が陣取った桃栗山がある 秀元が、家康を攻撃したら、関ケ原の戦いは西軍が勝ったのに、と思われ残念でたまらない
|
|
|
南宮山東は大垣方面 大垣城も見えると思うが、確認できなかった
|
|
|
松尾山と南宮山の登山、とてもキツくかなりバテたが、終わってみるとヤッターと言う気持ちか、何かとても良い気持ちになる
|
|
|
今回も先回利用した大垣市のビジネスホテルを利用 部屋に冷蔵庫があるのが有難く、ビールやお茶を持ち込んで冷やせるのが良い
|
|
|
頑張った褒美ではないが、スーパーで刺身に天麩羅と寿司を買い、ビール・焼酎・缶酎ハイを飲みながら良い気持ちになる
|
|