20.5.21 焼津、島田、藤枝




img_8480_thumb.jpg
小川城


img_8481_thumb.jpg
住宅地を分断する遊歩道に、城址碑と説明看板があるが、看板は遺跡の説明で城址の事は書かれていない


img_8485_thumb.jpg
1487年戦死した今川義忠の家督相続争いで、伊勢新九郎宗瑞(北条早雲)とともに竜王丸(今川氏親)とその母北側殿は、小川城に庇護された


img_8490_thumb.jpg
岸の城


img_8494_thumb.jpg
浅間神社の裏山が城跡と思われる 山へ入る道を見つけれず登城は断念


img_8498_thumb.jpg
岸の城は、今川範国がその子範氏を伴って駿河国へ入った最初の拠点


img_8499_thumb.jpg
野田城(大津城)


img_8504_thumb.jpg
城跡はこの山で間違いないが、登城口が分からず、野田城も登城は断念


img_8508_thumb.jpg
登城口を探して山を回ると、大きなバラ園があった


img_8509_thumb.jpg
バラ園の入場口から覗くと、色とりどりのバラが咲いていた


img_8515_thumb.jpg
今川氏居館


img_8518_thumb.jpg
慶寿院の境内が二の郭で本堂の裏が主郭


img_8520_thumb.jpg
慶寿院は、今川範氏の菩提寺で、彼のお墓がある


img_8525_thumb.jpg
本堂の裏の主郭は草むら 奥に看板が見えるので思い切って草むらに入る


img_8528_thumb.jpg
シダレサクラの看板だったが、城主の今川範氏の事も書かれている


img_8530_thumb.jpg
遠江守護の今川範国は戦功により駿河守護職になるが、駿河は安倍城の南朝勢力の拠点があり入国できず 範国の子範氏は駿河進出の足掛かりとしてこの地に移り、城を築いて駿河進出を狙う


img_8532_thumb.jpg
遠江と駿河の国境の大井川 昨日行った湯日城は大井川の西なのに、何故か駿河の国の城になっている 不思議た


img_8535_thumb.jpg
犬間城


img_8538_thumb.jpg
県道220号をどんどん北上すると犬間集落の入口があり、そこから見える尖った山が犬間城跡


img_8540_thumb.jpg
茶畑に古戦場軍平の標柱が立っている


img_8542_thumb.jpg
軍平は"いくさんたいら"と読み仮名がふってある


img_8543_thumb.jpg
今川氏真が武田氏により今川居館を追われ掛川城に入城する際、犬間城には浅原修理亮(四郎右衛門安近)・斎藤掃部介らの兵が篭もり、武田軍と戦う


img_8545_thumb.jpg
氏真は無事掛川城に入城しているので、ここでの戦いは今川方が勝利したのだろう? 茶畑の奥の山が城跡だが、ネットに危険な登城道と載っていたので登城はパス


img_8547_thumb.jpg
花倉城 花倉の乱の舞台の花倉城は登城したかった 走り回り山への入口を探すが、見つけれず登城を断念


img_8548_thumb.jpg
朝比奈城 花倉城へ登城断念で気力が無くなり、登城口まで来るが朝比奈城の登城もパス


img_8551_thumb.jpg
今日は思い通りに城巡りできず イライラが募り、スーパーではヤケ買いをしてしまう マグロの刺身とえび天だけで十分だった