20.5.22 焼津、藤枝




img_8557_thumb.jpg
当目砦


img_8558_thumb.jpg
当目砦は、かんぽの宿焼津の南西の山が城跡 山へ入る道があるようだが、かんぽの宿から城跡の山を眺めて終わり


img_8560_thumb.jpg
当目砦は、元亀元年(1570)、花沢城を攻め落とした武田信玄が築城 かんぽの宿から焼津市街がキレイに見える


img_8564_thumb.jpg
石脇城


img_8566_thumb.jpg
文明年間、伊勢新九郎(北条早雲)が築城 この頃の伊勢新九郎は今川氏の客将であり、今川義忠の正室・北川殿の兄


img_8567_thumb.jpg
道路沿いの標柱から入ると、直ぐに丘陵へ上がる石段


img_8570_thumb.jpg
上に上がると城山八幡宮 両側が石垣で中々感じ良い


img_8573_thumb.jpg
城山八幡宮の境内が二の郭のようだが、遺構は無さそう


img_8577_thumb.jpg
城山八幡宮境内より、一段と高台に大日堂がある


img_8578_thumb.jpg
大日堂は急斜面の崖の上 この斜面は自然なのか切岸なのか?


img_8579_thumb.jpg
主郭に建つ大日堂


img_8584_thumb.jpg
大日堂の本堂奥は広い平地で、周りに土塁が確認できる


img_8585_thumb.jpg
大日堂境内から、先に行った当目砦跡の山とかんぽの宿が見える


img_8588_thumb.jpg
花沢城


img_8593_thumb.jpg
1537年今川義元が西駿河の押さえのため、この地に花沢城を築く 1570年既に横山城、蒲原城、府中を攻略した武田軍が、花沢城を包囲し激戦の末この城も武田軍が開城した


img_8595_thumb.jpg
城址入口の標柱の所に、一般車両の通行は危険と表示があるので、車は入口に置いて歩くが、直ぐに山へ上がる登城口に出る


img_8597_thumb.jpg
山道はかなりの急坂で疲れるが、この時期疲れ以上に蛇との遭遇を心配する


img_8606_thumb.jpg
城址入口から15分程で主郭に着く 主郭に小さな神社があるが神社名が書かれていない


img_8608_thumb.jpg
立派な石の城址碑


img_8610_thumb.jpg
主郭からの展望 焼津市街が見渡せる


img_8611_thumb.jpg
高速道路右上の丘陵の麓辺りが後で行こうとしている田中城址、高速道路の左に焼津で有名なさかなセンターがある


img_8615_thumb.jpg
主郭の奥は深い大堀切


img_8620_thumb.jpg
主郭と二の曲輪の大堀切、これは中々迫力があり凄い


img_8622_thumb.jpg
二の曲輪への虎口


img_8624_thumb.jpg
二の曲輪から大堀切越しに主郭を見る


img_8625_thumb.jpg
広い平地の二の曲輪 案内が無いのが残念


img_8626_thumb.jpg
二の曲輪から五の曲輪へ繋がる土橋


img_8628_thumb.jpg
土橋の両側は険しい崖


img_8631_thumb.jpg
この先も遊歩道が六の曲輪へと続いているが、ここで引き返す


img_8637_thumb.jpg
方ノ上城


img_8638_thumb.jpg
県道213号沿いに、方の上城跡入口の標柱がある そこから見える尖った山が方の上城跡


img_8641_thumb.jpg
どんどん狭い山道を走る 途中見晴しがきく場所があり写真を撮るが、本当は写真撮る余裕は全くなく不安一杯


img_8643_thumb.jpg
更にどんどん上がると、方ノ上城跡・狼煙台の看板がある所に着き、ちょっとホッとする


img_8644_thumb.jpg
方ノ上城は、南北朝時代初期、阿部城主・狩野介貞長が築城 1493年今川氏親により改築され、遠江国へ進撃する連絡拠点、と書かれている


img_8649_thumb.jpg
余り気が進まないが、ちょっとその先までと思い山道に入る 幻の池と案内ある雨水が溜まっているような小さな池


img_8651_thumb.jpg
山道歩きも不安一杯 もうちょっと・もうちょっとと思いながらも、どんどん奥へ入って行く


img_8658_thumb.jpg
細い尾根道をどんどん進むと掘割の案内 掘割と堀切は同意語なんだろう


img_8660_thumb.jpg
また掘割 狭い尾根道が、幾つもの小さな堀切で裂かれている


img_8664_thumb.jpg
主郭手前の堀切は中々大きい


img_8666_thumb.jpg
結局主郭まで来てしまう 時間計らなかったが、入口から20分程歩いたと思う


img_8668_thumb.jpg
方ノ上城は、氏親が亡くなった天文五年(1536年)後に起こった花倉の乱では、恵探派の福島氏らが籠ったが、今川義元派の岡部氏に攻められ落城している


img_8670_thumb.jpg
狼煙台より更に上が城跡と思ったが、狼煙台が城跡で良かった


img_8672_thumb.jpg
狼煙に使う石と思われるが?


img_8673_thumb.jpg
城跡よりの眺望 焼津市街と駿河湾が見える


img_8677_thumb.jpg
さすが静岡県、こんな山上まで茶畑が広がっている 奥の山が方ノ上城跡の山


img_8679_thumb.jpg
横内陣屋


img_8681_thumb.jpg
慈眼寺境内にある代官地蔵 横内陣屋代官・田中清太夫を祭ったものと思われる


img_8683_thumb.jpg
旧東海道の通りに、幾つもの標柱が立っているが、横内陣屋の標柱が見つからない


img_8685_thumb.jpg
この看板で横内陣屋跡の位置を確認して、再度陣屋跡の標柱を探す


img_8688_thumb.jpg
横内村は美濃の岩村藩の飛領地になっていて、領地を統治するため、岩村藩の陣屋が置かれた


img_8691_thumb.jpg
朝日山城


img_8692_thumb.jpg
方の上城の山歩きでかなり疲れ、もう今日は山歩きは止めとしたが、朝日山城も山の上 頑張って登ることにする


img_8695_thumb.jpg
朝日山城は、当地の土豪岡部氏の本拠地とあるが、岡部氏とは何者だろう?


img_8698_thumb.jpg
竪堀の看板あるが、草で良く見えないが上から落ちている崖で、人出で掘ったとは思えない


img_8699_thumb.jpg
尾根に凄い城郭が造られている


img_8702_thumb.jpg
階段を15分程登ると、朝日稲荷神社の鳥居の所に着き、朝日山城址の案内看板がある


img_8703_thumb.jpg
朝日山城は、室町時代の初め頃、土豪の岡部氏が築城とある


img_8705_thumb.jpg
この絵をしっかり認識しなかったので、上の神社が一曲輪でその奥に二曲輪・三曲輪と続くと思い込む


img_8707_thumb.jpg
稲荷神社は赤いものだが、派手な赤が印象的


img_8718_thumb.jpg
稲荷神社の裏に、大きな一の曲輪の標柱がある


img_8720_thumb.jpg
周りに土塁が確認出来る 案内に城郭は船形とあるが、地上からだと船形を感じることは出来ない


img_8722_thumb.jpg
一の曲輪の奥は、ダラダラした傾斜で落ちていき、二の曲輪が分からない


img_8729_thumb.jpg
後で知るが、神社境内の所が二の曲輪で、城址案内看板があった所が三の曲輪 要するに三の曲輪・二の曲輪と上がって来ていた


img_8735_thumb.jpg
三の曲輪にある竪堀看板 ここに至って、上から下まで凄い竪堀が掘られたのを認識する 案内あるのに、全然城郭を認識して巡っていないのを、大反省する